Quantcast
Channel: 個人誌 『未踏』全ページ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1732

ヴィオローネ(伊・独:Violone)

$
0
0
イメージ 1

ヴィオローネ

ヴィオローネ Amit Tiefenbrunn製
ヴィオローネ(伊・独:Violone)は、ヴィオール属の擦弦楽器で、16~18世紀頃ヨーロッパで用いられた古楽器。

ヴィオラ・ダ・ガンバと同属の最低音域楽器であり、コントラバスの先祖に当たる。 バロック音楽の頃には通奏低音として盛んに用いられ、小規模なアンサンブルでは現在のチェロのような役割として低音部の旋律を、やや大規模なアンサンブルやオーケストラでは、チェロとともにその8度下(オクターブ・ユニゾンという)を演奏する、現在のコントラバスの役割を担った。現在も古楽系の楽団において、復元楽器が使用されている。

ウィキペディア英語版では、「チェロのサイズのヴィオローネ」、「チェロよりやや大きめのヴィオローネ」の存在も確認されているが、こちらを使用する場合は一オクターブ下ではなく実音を演奏する。ヴィオローネといえばコントラバス、という常識がなかなか覆らなかったために、ヴィオローネのパートは長い間一オクターブ下げた深く重い音でどっしりと演奏されていたが、最近の古楽考証により小ぶりな音色と実音で演奏されている録音も増えつつある。

関連項目
















Viewing all articles
Browse latest Browse all 1732