Quantcast
Channel: 個人誌 『未踏』全ページ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1732

道〜白磁の人〜

$
0
0
イメージ 1

道〜白磁の人〜

監督 高橋伴明
脚本 林民夫
原作 江宮隆之『白磁の人』
製作 小説「白磁の人」映画製作委員会/「道〜白磁の人〜」フィルムパートナーズ
製作総指揮 長坂紘司
出演者 吉沢悠
ペ・スビン
音楽 安川午朗
撮影 ナ・ヒソク
編集 キム・ヒョンジュ
製作会社 アマゾンラテルナ
配給 ティ・ジョイ
公開 日本の旗 2012年6月9日
上映時間 119分
製作国 日本の旗 日本
言語 日本語、ハングル

『道〜白磁の人〜』(みち〜はくじのひと〜)は、2012年6月9日公開の日本映画。柳宗悦に影響を与えた浅川巧の半生を描いた。監督は高橋伴明、脚本は林民夫。江宮隆之の小説『白磁の人』を原作とする。

ストーリー
国境と時代を越えた友情を描くヒューマンドラマ。 大正3年5月。23歳の浅川巧は、朝鮮の山に緑を取り戻すため、故郷の山梨から朝鮮半島にやって来る。やがて共に同じ使命感で結ばれた朝鮮人のチョンリムと信頼を深めていく。

キャスト
浅川巧 - 吉沢悠
李青林(イ・チョンリム) - ペ・スビン
大北咲 - 酒井若菜
浅川伯教 - 石垣佑磨
柳宗悦 - 塩谷瞬
朝田みつえ - 黒川智花
園絵 - 近野成美
チョンス - チョン・ダヌ
ジウォン - チョン・スジ
朝田政歳 - 市川亀治郎(現・市川猿之助)
小宮 - 堀部圭亮
町田 - 田中要次
野平 - 大杉漣
浅川けい - 手塚理美
スタッフ
監督 - 高橋伴明
脚本 - 林民夫
原作 - 江宮隆之『白磁の人』
題字 - 清水寺貫主 森清範
音楽 - 安川午朗
エンディング曲 - ハクエイ・キム「道〜白磁の人〜」
撮影 - ナ・ヒソク
照明 - チャ・サンギュン
美術 - パク・ジュヨン
録音 - チョン・イノ
編集 - キム・ヒョンジュ
製作総指揮 - 長坂紘司
製作 - 小説「白磁の人」映画製作委員会/「道〜白磁の人〜」フィルムパートナーズ

関連項目
民芸運動
朝鮮民族美術館
韓国国立中央博物館
火の女神ジョンイ

外部リンク
映画「道〜白磁の人〜」公式サイト
道〜白磁の人〜 - allcinema
道〜白磁の人〜 - KINENOTE
Michi - Hakuji no Hito - インターネット・ムービー・データベース(英語)
浅川伯教・巧兄弟資料館ブログ
浅川伯教・巧兄弟(「白磁の人」映画製作)ホームページ|山梨県 北杜市

イメージ 2

高橋伴明

本名 高橋 伴明(同じ)
別名義 剣山象、高橋伴
生年月日 1949年5月10日(70歳)
出生地 日本の旗 日本 奈良県奈良市
職業 映画監督
ジャンル ピンク映画、青春映画、社会派映画、ヤクザ映画
活動期間 1975年 -
活動内容 脚本家
京都造形芸術大学教授・映画学科長
株式会社ブロウアップ代表取締役
配偶者 高橋惠子
著名な家族 秋山佑奈(娘)

主な作品

『 TATTOO<刺青>あり』
『光の雨』
『BOX 袴田事件 命とは』

受賞

高橋 伴明(たかはし ばんめい、1949年5月10日 - )は、日本の映画監督。脚本家として剣山象、高橋伴の名義で活動したこともある。

株式会社ブロウアップ代表取締役、京都造形芸術大学教授・映画学科長(2012年度より)[1]。日本映画監督協会専務理事。

女優の高橋惠子は妻。

外部リンク

経歴

奈良県奈良市出身[2]。華道の家に生まれる。東大寺学園高校卒業、早稲田大学第二文学部中退。大学時代には映画研究会に所属し、学生時代からピンク映画の現場でアルバイト生活を送る。同時に学生運動にも身を入れ、第二次早稲田大学闘争に参加したことで、大学を除籍されて中退。

1972年にピンク映画『婦女暴行脱走犯』で監督デビューする[2]が、しばらくブランクが続く。

1975年、若松プロに参加して間もなく監督復帰。1980年までは主としてピンク映画で活躍し、ピンク映画界では若手監督として中村幻児と並び称される存在だった。今日でもいくつかの作品が代表作としてDVDや再上映で親しまれている。

1982年、自身初となる一般映画『TATTOO<刺青>あり』を監督。1979年の三菱銀行人質事件の犯人に材を取り、キネマ旬報ベストテンの6位、ヨコハマ映画祭監督賞を受賞。同作でヒロインを演じた関根恵子と同年2月から交際し6月に結婚。大島渚と小山明子夫妻が仲人を務めた[3]。

1982年には1979年から主宰していた高橋プロを解散して、監督集団「ディレクターズ・カンパニー」に参加。1984年に小林よしのりが原案・脚本を担当した石井聰亙監督作品『逆噴射家族』のプロデューサーを務めた。

1990年に東映Vシネマで『ネオチンピラ・鉄砲玉ぴゅ〜』を監督。同作で東映上層部の反対を押し切り、当時はまだ無名だった後の「Vシネの帝王」こと哀川翔を主演に抜擢した[4][5]。

1990年代以降は一般映画、任侠系などを中心に活躍する。

2015年、『赤い玉、』が第39回モントリオール世界映画祭(8月27日から9月7日まで開催)のワールド・グレイツ部門に出品される[6]。

作品

映画

1982年
『TATTOO<刺青>あり』
『RUNNING SEX is 狼』
1983年 『ザ・力道山』
1988年 『DOOR』
1989年 『危ない話』
1991年 『獅子王たちの夏』
1993年
『獅子王たちの最后』
『人間交差点・不良』
1994年
『修羅の帝王』
『愛の新世界』
1996年
『迅雷 組長の身代金』
『セラフィムの夜』
1998年 『大いなる完 ぼんの』
2001年 『光の雨』
2004年 『火火』
2008年
『禅 ZEN』
『丘を越えて』
2010年 『BOX 袴田事件 命とは』
2011年 『MADE IN JAPAN 〜こらッ!〜』
2012年 『道〜白磁の人〜』(日韓共同制作)
2015年 『赤い玉、』[7]
2016年 『塀の中の神様』[8]

テレビドラマ

1984年『探偵物語』(TBS・日曜ファミリードラマ)

1986年 『三姉妹探偵団』(フジテレビ・木曜ドラマストリート)
2002年 『北の捜査線・小樽港署』(テレビ東京・女と愛とミステリー)

オリジナルビデオ

1990年 『ネオチンピラ・鉄砲玉ぴゅ〜』
1990年 『DOOR II TOKYO DIARY』
1992年 『とられてたまるか!』

ビデオ作品

1985年 『ANDREE MARLRAU LIVE/萩原健一』(Laser Disc/VHS。のちにDVD)

出演
2004年 『ピンクリボン』

外部リンク

株式会社ブロウアップ
高橋伴明 - allcinema
高橋伴明 - KINENOTE
高橋伴明 - 日本映画データベース
Banmei Takahashi - インターネット・ムービー・データベース(英語)




Viewing all articles
Browse latest Browse all 1732

Trending Articles