マルティン・イ・ソレール-ビセンテ・マルティン・イ・ソレール (Vicente Martín y Soler)
ビセンテ・マルティン・イ・ソレール(Vicente Martín y Soler, 1754年5月2日 - 1806年1月30日)はバレンシア出身の18世紀の舞台音楽の作曲家。今日ではほとんど無名になっているものの、生前は歌劇やバレエ音楽の作曲家として著名で、とりわけオペラ・ブッファの作曲家として、モーツァルトと並び立つ存在として好意的に評価されてきた。近年になって再評価が進みつつあり、歌劇の上演及び録音が行われるようになった。
ボローニャに留学してジョヴァンニ・バッティスタ・マルティーニ師に音楽を師事。最初のオペラ《騙された先生 Il tutore burlato 》(1775年)は、ジョヴァンニ・パイジェッロの《フラスカーティの女 La frascatana 》(原作はフィリッポ・リヴィーニの戯曲)の改作であった。マルティーン=イ=ソレルはその台本をイタリア語からスペイン語に改め、サルスエラ《マドリッドの女、または騙された先生 La Madrileña o el tutor burlado 》として、1778年にマドリッドで初演を行なった。
1777年にナポリを訪れ、最初のバレエ音楽をサン・カルロ劇場のために作曲する。この頃は振付師シャルル・ルピックの協力を得て、以下の4つのバレエ・ダクションを作曲した。
ラ・グリゼルダ La Griselda (1779年、アポストロ・ゼーノの台本に由来)
サビーニ族の女たちの陵辱 I ratti sabini (1780年)
麗しのアルセーネ La bella Arsene (1781年)
タマシュ・クリ汗 Tamas Kouli-Kan (1781年、ヴィットリオ・アメデオ・チーニャ=サンティの戯曲に基づく)
また、2つの中間的な性格のバレエ(1778年の《ペルシャの花嫁 La sposa persiana 》と、ボーマルシェの戯曲に基づく1781年の《セビリアの理髪師 Il barbiere di Siviglia 》)も手懸けている。サビーニ族の女たちの陵辱 I ratti sabini (1780年)
麗しのアルセーネ La bella Arsene (1781年)
タマシュ・クリ汗 Tamas Kouli-Kan (1781年、ヴィットリオ・アメデオ・チーニャ=サンティの戯曲に基づく)
ナポリでは、宮廷脚本作家のルイージ・セリオの力を得て、2つのオペラ・セリア《イフィジェニア Ifigenia 》(1779年)と《イペルメストラ Ipermestra 》(1780年)を作曲している。
1785年にウィーンに移り、ロレンツォ・ダ・ポンテの台本に作曲して国際的な大成功を収める。特に以下の一連のコミック・オペラが特に有名である。
椿事 Una cosa rara (1786年、原作:ルイス・ベレス・デ・ゲバラの戯曲「山上の月 La luna de la sierra 」)
ぶっきらぼうな善人 Il burbero di buon cuore (1786年、カルロ・ゴルドーニの戯曲)
ディアナの樹 L'arbore di Diana (1787年)
マルティーン=イ=ソレルは、オペラ《椿事》によってワルツをウィーンに取り入れた人物であるとも見なされている。また《椿事》の宴の場面は、モーツァルトが《ドン・ジョヴァンニ》(1787年)の終幕の参考にし、旋律を引用している。さらに、モーツァルトは《ぶっきらぼうな善人》の挿入曲としてアリア「誰が知るでしょう、いとしい人の苦しみを」(K.582)と「私は行きます、でもどこへ」 (K.583)を1789年に作曲している。ぶっきらぼうな善人 Il burbero di buon cuore (1786年、カルロ・ゴルドーニの戯曲)
ディアナの樹 L'arbore di Diana (1787年)
1788年にロシア宮廷に招かれてサンクトペテルブルクに行き、エカチェリーナ2世の台本による《不遇の英雄コスメトヴィチ》(1789年)などのロシア語オペラと、シェイクスピアの『じゃじゃ馬馴らし』に基づく《礼儀正しい気紛れ娘 La capricciosa corretta 》(台本ダ・ポンテ、1795年)や《村祭り La festa del villaggio 》(1798年)などのイタリア語オペラを完成させた。
サンクトペテルブルク在住中に、《見棄てられたディドー Didon abandonée 》(1792年)、《クピドとプシュケー Amour et Psyché 》(1793年、モリエール、コルネイユ、キノー原作)、《タンクレディ Tancrède 》《ポリオルセートの帰還 Le retour de Poliorcète 》(1799年)といった数々の悲劇バレエを作曲した。
1806年、ロシア宮廷作曲家に在職中に急逝した。
マルティン・イ・ソレール:歌劇「椿事」/ディヴェルティメント第2番 - 第4番(ムーンウィンズ)
MARTIN Y SOLER, V.: Una cosa rara / Divertimenti Nos. 2-4 (Moonwinds)このページのURL
リテレス/ネブラ/チェルーティ/デュロン/イェルサレム・イ・ステッラ/オレヨン・アパレシオ:声楽作品集(ベアタ・クカウスカ/エチェニーケ)
Vocal Recital: Alvarez, Valentina - LITERES, A. / NEBRA, J. / CERUTI, R. / DURON, S. / JERUSALEM Y STELLA, I. / OREJON Y APARICIO, J. deこのページのURL
ヘンデル/マルティン・イ・ソレール/モーツァルト/ロッシーニ/トルドラ/グラナドス:声楽作品集(バーヨ)
Vocal Recital: Bayo, Maria - HANDEL, G.F. / MARTIN Y SOLER / MOZART, W.A. / ROSSINI, G. / TOLDRA, E. / GRANADOS, E. (Opera Arias and Songs)このページのURL
マルティン・イ・ソレール:歌劇「ディアーナの木」(アイキン/リセウ大劇場合唱団&管弦楽団/ビケット)
MARTIN Y SOLER, V.: Arbore di Diana (L') [Opera] (Aikin, Liceu Grand Theatre Chorus and Orchestra, Bicket)このページのURL
マルティン・イ・ソレール:歌劇「ぶっきらぼうな善人」(ルセ)
MARTIN Y SOLER, V.: Burbero di buon cuore (Il) [Opera] (Rousset)このページのURL
マルティン・イ・ソレール:歌劇「こらしめられたわがまま女」(レ・タラン・リリク/ルセ)
MARTIN Y SOLER, V.: Scuola dei maritati (La) (La capricciosa corretta) [Opera] (Rousset)このページのURL
モーツァルト:モーツァルトの時代の歌姫たち(ソプラノ・アリア集)(マイケルズ)
DIVAS OF MOZART'S DAY - Arias written for Catarina Cavalieri, Nancy Storace and othersこのページのURL
ネブラ/マルティン・イ・ソレール/ロドリゲス・デ・イタ/ボッケリーニ:声楽作品集(バーヨ/レ・タラン・リリク/ルセ)
Vocal Recital: Bayo, Maria - NEBRA, J. / MARTIN Y SOLER, V. / RODRIGUEZ DE HITA, A. / BOCCHERINI, L.このページのURL
音楽ブログ へ
人気ブログランキングへ