尹伊桑
尹 伊桑(ユン・イサン、Isang Yun, 1917年9月17日 - 1995年11月3日)は、日本統治時代の朝鮮慶尚南道統営出身の作曲家。
経歴
留学まで
本貫は咸安。イサン・ユンとも。東ベルリン事件以降は西ドイツに帰化し、韓国の地を踏むことはなかったが、度々北朝鮮を行き来した。
5歳の時から3年間漢学を教える寺子屋に通い、8歳の時に統営公立普通学校に入学。13歳の時にヴァイオリンを習って旋律を作曲し、町内映画館で自作の旋律が流れるのを聞いて作曲家を志した。父は音楽家になることに反対であり、統営協成商業学校に進学したが、2年後京城で軍楽隊出身のヴァイオリニストから和声法を習い、図書館の楽譜から独学で音楽を学んだ。
商業学校に進学すれば音楽を学んでも良いという父からの許しを得て、1935年大阪市にある商業学校に入学し、大阪音楽学院でチェロ、作曲、音楽理論を習った。1937年統営に戻り華陽学院で教鞭をとりながら、初の童謡集「牧童の歌」を書いた。1939年日本に再渡航し、東京で池内友次郎から対位法と作曲を師事した。1941年戦争に突入すると朝鮮半島へ戻り、1944年独立運動で2ヶ月間投獄された。結核で倒れ、京城帝大病院に入院中に解放を迎えた。
留学後
戦後、韓国で音楽の教員として教鞭をとった後、1956年にパリ国立高等音楽院に留学。その地でオリヴィエ・メシアンを知り、「この国(フランス)は現代音楽には非常に厳しい、ドイツのほうが現代音楽をやりやすい。ダルムシュタット講習会に参加したらよい」というメシアンのアドヴァイスを受けドイツに移り、1957年ベルリン芸術大学に入学した。すでに40歳を目前に控えたにもかかわらず、ヨゼフ・ルーファーから12音技法を厳しく教わった。このことで、自作品リストからは前述の童謡集のような類まですべて撤回され、大学入学後の作品しかない。「ピアノのための五つの小品」、「7つの楽器のための音楽」、「弦楽四重奏曲第3番」は彼のデビュー作となり、「7つの楽器のための音楽」はレコードまで発売され、その作品の指揮を行った人物がフランシス・トラヴィスであった。以後数十年にわたり、トラヴィスは尹を積極的に応援した。
1963年には北朝鮮を訪れ、金日成とも親交を持った。しかし、1967年6月17日西ベルリンにて KCIA によって拉致されソウルに送還された(東ベルリン事件)。そして拷問の末、スパイ容疑で死刑を宣告されたが、イーゴリ・ストラヴィンスキーとヘルベルト・フォン・カラヤンが主導した韓国政府への請願運動に、ルイージ・ダッラピッコラ、ハンス・ヴェルナー・ヘンツェ、ハインツ・ホリガー、マウリシオ・カーゲル、ヨーゼフ・カイルベルト、オットー・クレンペラー、リゲティ・ジェルジュ、アルネ・メルネス、ペア・ノアゴー、カールハインツ・シュトックハウゼンなど約200人の芸術家が署名した。1967年12月13日に無期懲役を宣告されたが再審で減刑を受け、1969年2月25日大統領特赦で釈放された。
作風の確立
尹は西ドイツに追放され、韓国国内で尹の音楽は演奏を禁止された。1969年から1970年までハノーヴァー音楽大学に勤め、1971年に西ドイツに帰化した。その後祖国統一汎民族連合のヨーロッパ本部議長を務めるなど韓国の民主化運動にも力を貸した。1980年光州民主化運動の動静を聞くと、交響詩「光州よ、永遠に」を書き翌年発表した。作品活動を続けながら、度々北朝鮮を訪れた。1982年から毎年北朝鮮では尹伊桑音楽祭が開催され、韓国でも尹の音楽が解禁された。
「傷ついた竜」などのインタビューでも何度となく触れたのが、韓国の民俗音楽に基づく「主要音」と呼ばれる技法である。12音技法ではすべての音が同等になるため、テンションが平等のままで推移する。尹はこれに「主要音」という概念を導入し、12の音のどれかに重力を与えることで、一本の旋律線に個性を与えたのである。しかも、1970年代は前衛の停滞期であり旋律の復権を各方面から叫ばれたために、尹の作風はその時代の波に完全に乗るという幸運まで降ったのである。彼はすでに50歳を過ぎていた。
1977年から1987年までベルリン芸術大学教授として在職し、作曲科教授として細川俊夫、嶋津武仁、古川聖、三輪眞弘、タデウシュ・ヴィエレツキ、ベルンフリート・G・プレーヴェなどの弟子を育てた。アジア人の作曲の教授にヨーロッパ人の弟子がついたのは、ドイツ全体では彼がはじめてである。韓国人の弟子は姜碩煕(カン・スキ)が挙げられる程度である。
また晩年にはプフォルツハイムやシュトゥットガルト・ブレーメンなどでも作曲講習会を開き、彼の孫弟子達への育成にも熱心であった。プフォルツハイムで行われた講習会にはイ・ギュボンが参加しており、彼はその数年後入野賞を受賞した。
晩年
1994年、東京ですべての政治的活動を中断すると発表した。1994年9月、ソウル・釜山・光州などで尹伊桑音楽祭が開かれ、尹は参加しようとしたが健康が悪化し入院した。この時、彼の所持品には安淑善の南道民謡レコードがあった。晩年まで創作意欲は衰えることなく、1995年には最後のオーケストラ作品「焔に包まれた天使」が東京で演奏されたが、すでに健康を害して来日できず、1995年11月3日午後4時20分、ドイツ・ベルリンの病院で肺炎のため死去した。
出版作品は全曲がBOTE&BOCKから発売されるという念の入れようで、渡独以降は未出版作品が存在しないということも奇跡であった。しかしながら、BOTE&BOCKは経営破綻を迎え、BOOSEY&HAWKESに吸収合併された。著作権使用料なども同時に、高額になったと見られる。日本国内では生前の扱いに比べると、北朝鮮問題も大きいのか、2010年代現在は尹のオーケストラ作品が定期演奏会でかかることは少なくなっている。
愛知芸術文化センターには、尹の出版譜がかなりの数所蔵されている。開架されていないが、一般人も利用できる。
2007年9月14日、未亡人の李水子が尹伊桑誕生90周年記念祝典に参加するため40年ぶりに韓国を訪れた。現在も尹伊桑を音楽家ではなく政治活動家として快く思わない韓国人は多くおり、尹伊桑国際作曲賞が開催されるたびに、市民による中断運動が展開される。
作品
作品
「ピアノのための5つの小品」以前の作品は撤回または破棄されているため、弦楽四重奏曲第一番と第二番がどのようであったのかは、不明である。代表作には光州事件をモチーフにした『光州よ、永遠に』、ベルリン・フィル100周年の依嘱作品『交響曲第1番』、サントリーホール落成記念のための依嘱作品『交響曲第4番 《暗黒の中で歌う》』、無伴奏オーボエのための「ピリ」等が有名で、著作にインタビュー形式の『傷ついた龍』がある。秋吉台国際音楽祭では弟子の細川俊夫のリクエストにより「イマージュ」が演奏されており、80年代以降に顕著になった協和音程を重視した活動よりも、その時期の彼の作品を推す音楽家も少なくない。
美学上の理由により、電子音楽は一切残していない。
もともと現代音楽の前衛的な側面には否定的な態度で臨んでいたが、弟子には「12音で与えられた編成で、限界まで自分の音で書いて来い」と命じるなど、西洋音楽の伝統への敬意は終生変わることはなかった。1970年代ごろになり、前衛運動に陰りが見えたころに入って「確かに新しさを追求することは難しくなったが、作家性は回復したので自分には都合が良かった」と語っている。その後、交響曲や協奏曲など西洋の伝統を意識した力作を立て続けに発表し、名声が確立したのは1980年代であり、60歳を過ぎてから大作曲家と認識された点が、半島作曲界の中でも際立っている。委嘱が集中しても、それを断る事がなかったため、ほぼ仕事部屋に篭りきりで「牢屋の生活」とも述べた。
その作曲法はきわめて個性的なもので、「一本の旋律線を極端に長く描くため、五線フルスコアを横に並べきり、ひとつの楽器をその並べきった終わりまで書いてゆく」ものだったと伝えられる。作曲の発想はクセナキスや湯浅譲二と同じくグラフィックであったと考えられる。
外部リンク
国際ユン・イサン協会 (ドイツ語)(英語)
国際尹伊桑作曲賞 (朝鮮語)(英語)
国際尹伊桑作曲賞 (朝鮮語)(英語)
尹伊桑(ユン・イサン):交響曲第1番, 第3番(ポメラニア・フィル/浮ヶ谷孝夫)
YUN: Symphonies Nos. 1 and 3このページのURL
![イメージ 3]()
尹伊桑(ユン・イサン):交響曲第2番, 第4番(ポメラニア・フィル/浮ヶ谷孝夫)
YUN: Symphonies Nos. 2 and 4このページのURL
![イメージ 5]()
尹伊桑(ユン・イサン):礼楽(レアク)/チェロ協奏曲/ハルモニア(アシュブリー/ベルリン・ドイツ響/アスバリー)
YUN, I.: Reak / Cello Concerto / Harmonia (10th Century Portraits) (Asbury)このページのURL
![イメージ 6]()
尹伊桑(ユン・イサン):「我が国土、我が民族よ」/「光州よ永遠に」(朝鮮民主主義人民共和国国立響/金炳華)
YUN: My Land, My People! / Exemplum in memoriam KwangjuこのページのURL
![イメージ 7]()
尹伊桑(ユン・イサン):室内交響曲第1番/タピス/ゴン・フー(ボルコフスキー)
YUN: Chamber Symphony I / Tapis / Gong-HuこのページのURL
![イメージ 8]()
尹伊桑:協奏的小品/弦楽四重奏曲第5番/幻想的小品/タピス(ヒャン=スク・リ/ウンカン)
YUN: Piece concertante / String Quartet No. 5 / Pezzo fantasioso / Tapis / Teile dich NachtこのページのURL
![イメージ 9]()
尹伊桑:Mugung-Dong/開け、夜よ/八重奏曲/インプレッション(ホイットルジー/アンサンブル・モデルン/ツェンダー)
YUN, I.: Mugung-Dong / Teile dich Nacht / Octet / Impression (Whittlesey, Ensemble Modern, Zender)このページのURL
![イメージ 10]()
尹伊桑:クラリネット五重奏曲第1番, 第2番/弦楽四重奏曲第6番(アマティ四重奏団)
YUN, I.: Clarinet Quintets Nos. 1 and 2 / String Quartet No. 6 (Amati Quartet)このページのURL
![イメージ 11]()
尹伊桑:弦楽四重奏曲第3番, 第4番/コンチェルティーノ/タピス(ノモス四重奏団)
ISANG YUN: String Quartets Nos. 3 and 4 / Concertino / Tapis (Chamber Music) (Nomos Quartet)このページのURL
![イメージ 12]()
尹伊桑:コンチェルティーノ/デュオ/インテンルメッツォ/ペッツォ・ファンタシオーゾ(フッソング/ミンケ四重奏団)
YUN, I.: Concertino / Duo / Intermezzo / Pezzo fantasioso (Hussong, Minguet Quartet)このページのURL
![イメージ 13]()
尹伊桑:室内楽作品集 - ノヴェレッテ/ピアノ三重奏曲/チェロとハープのための二重奏曲/ヴァイオリン・ソナタ(レッシング/グリマー/グロスコップ/グラーフ/シュテーゲ)
YUN, I.: Chamber Music - Novelette / Piano Trio / Duo for Cello and Harp / Violin Sonata (Lessing, Grimmer, Groschopp, Graf, Staege)このページのURL
![イメージ 14]()
尹伊桑/ヘンツェ/グバイドゥーリナ/シュニトケ/ソンメンフェルト/ギュトラー:コントラバスのための作品集(スティフェ/ビルケラン/スポーンベルグ/スポーンベルグ/モレーノ)
Double Bass Music - YUN, I. / HENZE, H.W. / GUBAIDULINA, S. / SCHNITTKE, A. / SOMMERFELDT, O. / GUETTLER, K. / BERIO, L. / HINDEMITH, P. (Styffe)このページのURL
![イメージ 15]()
尹伊桑:ロンデル/祝典舞曲/ソリ/ペッツォ・ファンタシオーソ/木管五重奏曲(アルベルト・シュヴァイツァー ・クィンテット)
YUN, I.: Rondell / Festlicher Tanz / Sori / Pezzo fantasioso / Wind Quintet (Music for Wind) (Albert Schweitzer Quintet)このページのURL
![イメージ 16]()
シューマン/尹伊桑:チェロ作品集(エンダース)
Cello Recital: Enders, Isang - SCHUMANN, R. / YUN, Isang (Mit Myrten und Rosen)このページのURL
![イメージ 17]()
朴泳姫/尹伊桑/カン・スヒ:ピアノ作品集(クララ・ミン)
Piano Recital: Min, Klara - YUN, Isang / KANG, Sukhi / CHOE, Uzong / KIM, Chung-gil / PAGH-PAAN, Younghi (Ripples on Water - Piano Music from Korea)このページのURL
![イメージ 18]()
尹伊桑/シュネーベル/ブソッティ/ケージ:現代フルート作品集(イルメラ・ノルテ)
Flute Recital: Nolte, Irmela - YUN, I. / SCHNEBEL, D. / BUSSOTTI, S. / CAGE, J.このページのURL
![イメージ 19]()
![イメージ 20]()
Chamber Recital: Duo Konflikt - RICHTER DE VROE / LAUCK, T. / PAGH-PAAN, Y. / YUN, I. / PROVE, B. / KAGEL
このページのURLロッシーニ/クルーセル/尹伊桑/シーニ/ファイラー/モッテンセン:ファゴット作品集(ソンステヴォル)
Bassoon Recital: Sonstevold, Knut - ROSSINI, G. / CRUSELL, B.H. / YUN, Isang / WELIN, K.-E. / CHINI, A. / FEILER, D. / MORTENSEN, F. (Fagottissimo)