メトネル - ニコライ・メトネル (Nikolai Karlovich Medtner)
ニコライ・カルロヴィチ・メトネル(ロシア語:Николай Карлович Метнерニカラーイ・カールラヴィチュ・ミェートニェル;ラテン文字表記の例:Nikolai Karlovich Medtner、1880年1月5日モスクワ - 1951年11月13日ロンドン)は、 ロシアの作曲家、ピアニスト。
経歴
作品番号にしておおよそ60以上におよぶ曲集と、番号なしの若干の作品を残す。作品のジャンルは、ピアノ独奏曲、ヴァイオリンとピアノのための曲、ピアノ伴奏つき歌曲、ピアノ五重奏曲、2台のピアノのための作品、3曲のピアノ協奏曲などである。 そのうちソナタは、ピアノ・ソナタが14曲で、ヴァイオリン・ソナタが3曲、声楽とピアノのためのヴォカリーズ・ソナタが1曲である。
父方・母方とも祖先はドイツ人で、プロテスタントを信仰する実業家の家庭に育つ。父方の祖先は、18世紀にはロシアに移住していたと考えられている。また母方の従兄弟は、同じく作曲家であったアレクサンドル・ゲディケである。
なお、妻アンナは、初めニコライの実兄で文芸評論家であったエミーリイ・メトネル(ロシア語版)の妻だったが、エミーリイと離婚後、1919年にニコライと結婚。夫の死後、1958年に、メトネルの自筆楽譜を携えてソ連に帰国した。
モスクワ音楽院ではピアノを専攻、ヴァシーリイ・サフォーノフの指導を受けたが、セルゲイ・タネーエフほかに作曲も学ぶ。1900年に金メダルを受賞して卒業後、ピアニストとして活動を始めるが、恩師タネーエフの勧めもあり、後には作曲も本格的に開始した。1909年に母校のピアノ科で教授を務めるも、多忙により翌年辞任、1914年に復職。1916年には、作曲によりグリンカ賞を受賞。
前途洋洋に思われたが、1917年にロシア革命が勃発。しばらくはソ連に留まっていたが、やがて友人であったラフマニノフのように、演奏旅行の名目でロシアを出国。亡命の意図はなかったが、1927年の演奏旅行以外に、ついに母国に戻ることはなかった。
1925年、パリに定住したが、フランス六人組やストラヴィンスキーが主導権を握る、第一次世界大戦後のフランスの音楽界になじめないものを感じていた。それでもロンドンに落ち着くのはようやく1936年のことであった。晩年にロシア人としての自意識に目ざめ、正教に改宗した。
メトネルの晩年には、多くの支援者が現れた。同じくピアノ音楽の作曲家であったカイホスルー・シャプルジ・ソラブジの他にも、マイソール藩王国(1399年 - 1947年、現インドカルナータカ州)最後の藩王ジャヤ・チャーマ・ラージャ・ウォディヤール(英語版)、1919年 - 1974年)が、メトネルの作品を愛好し、私財を投じて「メトネル協会」を設立。その基金により、英国グラモフォンが自作を含むメトネルの演奏を録音した。メトネル協会はまずHMVから3集が出版され、第1集にピアノ協奏曲第2番および歌曲、小品、第2集が同第3番、ソナタ・ヴォカリーズ他、第3集に同第1番、朝の歌、悲劇的ソナタ他が収録された。そうした録音の中に、ベンノ・モイセイヴィチが伴奏を勤めた2台ピアノのための作品、さらに英コロムビアからメトネルが伴奏を務めエリーザベト・シュヴァルツコップが、1913年作曲の「ミューズの女神」(アレクサンドル・プーシキン作詩)などのリートを歌ったものが残された。
なお、メトネルの庇護者ウォディヤールは、マイソール藩王国がインド連邦に組み込まれた後もマイソール・マドラス両州の知事を務めたほか、慈善事業家・音楽学者・哲学者・社会思想家としてイギリスでも活動した人物で、数々の著作や学術論文によって受賞もしている。
メトネルは1951年11月13日にロンドンで死去し、ロンドン市内のヘンドン(英語版)のヘンドン墓地に埋葬された[1]。
メトネル:ピアノ協奏曲第2番/ピアノ五重奏曲(シチェルバコフ/モスクワ響/ゴロフスチン)
MEDTNER: Piano Concerto No. 2 / Piano QuintetこのページのURL
![イメージ 4]()
メトネル:ヴァイオリン・ソナタ第1番, 第2番/2つのカンツォーナと舞曲(カヤレイ)
MEDTNER: Works for Violin and Piano (Complete), Vol. 2 - Violin Sonatas Nos. 1 and 2 / 2 Canzonas with DancesこのページのURL
![イメージ 5]()
メトネル:ヴァイオリン・ソナタ第3番「エピカ」/3つの夜想曲/おとぎ話 (カヤレイ/スチュワート)
MEDTNER: Works for Violin and Piano (Complete), Vol. 1このページのURL
![イメージ 6]()
メトネル:ヴァイオリンとピアノのための作品全集(パリキアン/ミルン)
MEDTNER, N.: Violin and Piano Music (Complete) (Parikian, Milne)このページのURL
![イメージ 7]()
メトネル:ソナチネ/4つの小品/おとぎ話ソナタ/ピアノ五重奏曲(ミルン/ベレゾフスキー/プロ・アルテ四重奏団)
MEDTNER, N.: Sonatina / 4 Morceaux / Marchen-Sonate / Piano Quintet (Milne, Berezovsky, Pro Arte Piano Quartet)このページのURL
![イメージ 8]()
メトネル:3つのアラベスク/3つの熱狂の詩/2つのおとぎ話/ピアノ・ソナタ ハ短調 「おとぎ話」 Op. 25 No. 1 /2つの悲歌(サーマ)
MEDTNER, N.: 3 Arabesques / 3 Dithyramben / 2 Fairy Tales / Marchen-Sonate, Op. 25, No. 1 / 2 Elegies (Sama)このページのURL
![イメージ 9]()
メトネル:4つのおとぎ話 Op. 34/ムソルグスキー:組曲「展覧会の絵」/プロコフィエフ:ピアノ・ソナタ第4番(チャイーゼ)
MEDTNER, N.: 4 Fairy Tales, Op. 34 / MUSSORGSKY, M.: Pictures at an Exhibition / PROKOFIEV, S.: Piano Sonata No. 4 (Tchaidze)このページのURL
![イメージ 10]()
メトネル:おとぎ話/忘れられたメロディ/労働を讃える讃歌(プラット)
MEDTNER, N.: Fairy Tales / Forgotten Melodies / Hymns in Praise of Toil (Pratt)このページのURL
![イメージ 11]()
メトネル:声楽&器楽作品集(イヴァニロヴァ/サヴェンコ/ベレゾフスキー)
MEDTNER, N.: Vocal and Instrumental Music (Contes and Poemes) (Ivanilova, Savenko, Berezovsky)このページのURL
![イメージ 12]()
メトネル:ソナタ Opp. 22 and 25, Nos. 1 and 2 (フェレギ)
MEDTNER: Sonatas Opp. 22 and 25, Nos. 1 and 2このページのURL
![イメージ 13]()
メトネル:ソナタ Op. 5 /ソナタ3部作 Op. 11 (フェレギ)
MEDTNER: Sonata Op. 5 / Sonata-Triad Op. 11このページのURL
![イメージ 14]()
メトネル:ソナタ=バラード/2つのおとぎ話/3つの即興曲/4つの小品(プレシャコフ)
MEDTNER, N.: Sonata-Ballada / 2 Fairy Tales / 3 Improvisations / 4 MorceauxこのページのURL
![イメージ 15]()
メトネル:ソナタ - バラード/回想のソナタ(フェレギ)
MEDTNER: Sonata-Ballade / Sonata ReminiscenzaこのページのURL
![イメージ 16]()
メトネル:ソナタ・ロマンティカ/J.S. バッハ:パルティータ第3番 BWV 827 (コリガン)
MEDTNER, N.: Sonata romantica / BACH, J.S.: Partita No. 3, BWV 827 (Corrigan)このページのURL
![イメージ 17]()
メトネル:ピアノ・ソナタ ヘ短調/即興曲第2番(ミルン)
MEDTNER, N.: Piano Music, Vol. 4 (Milne)