ライネッケ - カール・ライネッケ (Carl Heinrich Carsten Reinecke; 1824-1910; ドイツ)
カール・ライネッケ(カール・ハインリヒ・カーステン・ライネッケ Carl Heinrich Carsten Reinecke, 1824年6月23日 アルトナ - 1910年3月10日 ライプツィヒ)は、ドイツロマン派の作曲家、ピアニスト、指揮者、教育者[1]。
略歴
音楽理論や音楽教育書の著作を出していた高名な音楽教育者の父親ルドルフ(ヨハン・ペーター・ルドルフ・ライネッケ Johann Peter Rudolph Reinecke, 1795年11月22日 ハンブルク - 1883年8月14日 ゼーゲベルク(英語版))に学ぶ[1]。
7歳までに作曲を始め、12歳でピアニストとして初めて公開演奏を行う。
1843年(19歳) 北欧に演奏旅行を行い、引き続きライプツィヒでメンデルスゾーンやシューマンに師事[要出典]。
1846年(22歳) デンマークにて宮廷ピアニスト。
1851年(27歳) フランツ・リストの娘達、ブランディーネとコジマにピアノのレッスンをする。のち、作曲家のフェルディナント・ヒラーに乞われてケルン音楽院で教える[2]。
1860年(36歳) ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団の楽長、音楽院の教授に就任。
1869年 ブラームスの「ドイツ・レクイエム」を、この年の2月18日にライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団を指揮して初演する。
1875年 王立プロイセン芸術アカデミーの会員となる[1]。
1897年 ライプツィヒ音楽院の院長に就任[1]。
1902年 公職から引退する[1]。
ライプツィヒ音楽院での門下生に、ブルッフ、グリーグ、スヴェンセン、シンディング、サリヴァン、ヤナーチェク、アルベニス、ワインガルトナー、リーマンらがいる[1]。1843年(19歳) 北欧に演奏旅行を行い、引き続きライプツィヒでメンデルスゾーンやシューマンに師事[要出典]。
1846年(22歳) デンマークにて宮廷ピアニスト。
1851年(27歳) フランツ・リストの娘達、ブランディーネとコジマにピアノのレッスンをする。のち、作曲家のフェルディナント・ヒラーに乞われてケルン音楽院で教える[2]。
1860年(36歳) ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団の楽長、音楽院の教授に就任。
1869年 ブラームスの「ドイツ・レクイエム」を、この年の2月18日にライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団を指揮して初演する。
1875年 王立プロイセン芸術アカデミーの会員となる[1]。
1897年 ライプツィヒ音楽院の院長に就任[1]。
1902年 公職から引退する[1]。
作品
初期にはメンデルスゾーンやシューマン、ショパンの影響が顕著であったが、のちにはブラームス作品のもつ綿密さや堅固な構成力が加わった[注 1]。公職から引退後も死の間際まで作曲活動を続けていたため、創作数は出版作品だけで300曲を超え、未出版の作品を数えると千曲以上ともいわれる。様々な分野の曲を書いているが、魅力的な旋律と創意に富む数多くのピアノ曲で殊に有名であった。また、室内楽曲も優れており、フルートソナタ「ウンディーネ」は彼の作品中最も頻繁に演奏される曲である。一方で、「マンフレッド王 (König Manfred)」などのオペラでは成功しなかった[1]。
保守的な音楽観を持ち[1]、名人芸もほとんど用いなかった為、死後は多くの作品が演奏家のレパートリーから消えることとなった。
教育目的で書かれた作品には「ミニチュアソナタ」や「左手の為のソナタ」など創意工夫に富んだ物が多く、今日の教育に於いても使用可能である。
彼が師事したシューマンの作品で合唱曲として名高い「流浪の民」のフルオーケストラ版編曲も手がけた。こちらも長らく埋もれていたが、2010年10月13日、ライプツィヒ大学入学式に於いて同大学管弦楽団・合唱団によって現ゲヴァントハウス大ホールにて蘇演がなされた。
ライネッケ:交響曲第1番/マンフレッド王(ライン・フィル/ヴァルター)
REINECKE: Symphony No. 1 / King ManfredこのページのURL
![イメージ 3]()
ライネッケ:交響曲第2番, 第3番(タスマニア響/シェリー)
REINECKE: Symphonies Nos. 2 and 3このページのURL
![イメージ 4]()
ライネッケ:セレナード/12の交響詩/子供の交響曲(クレムリン室内管/ラフレフスキー)
REINECKE, C.: Serenade / 12 Tone Poems / Children's Symphony (Kremlin Chamber Orchestra, Rachlevsky)このページのURL
![イメージ 5]()
ライネッケ:ハープ協奏曲/交響曲第3番(ベトレーム/フランクフルト・ブランデンブルク州立管/バイセル)
REINECKE, C.: Harp Concerto / Symphony No. 3 (Bedleem, Frankfurt Brandenburg State Orchestra, Beissel)このページのURL
![イメージ 6]()
ライネッケ:バラード/フルート協奏曲 Op. 283/ライシガー:フルート・コンチェルティーノ(グラーフ/ギュラー/スタインバーグ)
REINECKE, C.: Ballade / Flute Concerto, Op. 283 / REISSIGER, C.G.: Flute Concertino (Romantic Flute Concertos) (Graf, Guller, Steinberg)このページのURL
![イメージ 7]()
ライネッケ:フルート協奏曲/ハープ協奏曲/バラード(スウェーデン室内管/ガロワ)
REINECKE: Flute Concerto / Harp Concerto / BalladeこのページのURL
![イメージ 8]()
ライネッケ:八重奏曲/ゆりかごから墓場まで/六重奏曲(ボストン響のメンバー)
REINECKE: Octet / Von der Wiege bis zum Grabe (From the Cradle to the Grave) / SextetこのページのURL
![イメージ 10]()
ライネッケ:管楽器とピアノのための三重奏曲集
REINECKE: Trios in A Minor / A Major / B-Flat MajorこのページのURL
![イメージ 11]()
ライネッケ:三重奏曲 イ長調/アイアランド:ピアノ三重奏曲第2番/ベートーヴェン:三重奏曲 変ホ長調
REINECKE, C.: Trio in A Major / IRELAND, J.: Piano Trio No. 2 / BEETHOVEN, L.: Trio in E-Flat Major (Alaska Trio)このページのURL
![イメージ 12]()
ライネッケ:チェロ・ソナタ第1番 - 第3番(ヘルマン/佐々木彩子)
REINECKE, C.: Cello Sonatas Nos. 1-3 (Herrmann, Sasaki)このページのURL
![イメージ 13]()
ライネッケ:フルート・ソナタ「ウンディーネ」/ゆりかごから墓場まで/ヴァイオリン・ソナチネ Op. 108 (アドリヤン/イヴァルディ)
REINECKE, C.: Flute Sonata, "Undine" / Von der Wiege bis zum Grabe / Violin Sonatinas, Op. 108, Nos. 1-3 / Ballade (Adorjan, Ivaldi)このページのURL
![イメージ 14]()
ライネッケ:フルート協奏曲 ニ長調 Op. 283/フルート・ソナタ 「ウンディーネ」 Op. 167/ハープ協奏曲 ホ短調(ラスキーヌ/ランパル/ヴェイロン=ラクロワ)
REINECKE, C.: Flute Concerto in D Major, Op. 283 / Flute Sonata, Op. 167, "Undine" / Harp Concerto in E Minor (Laskine, Rampal, Veyron-Lacroix)このページのURL
![イメージ 15]()
ライネッケ:ピアノ・デュオ作品集 - ソナタ イ短調/グルックのガヴォットによる即興曲(ベイカー/ゼルハイム)
REINECKE, C: Piano Duo Works (Baker, Sellheim) - Sonata in A Minor / Improvisata uber eine Gavotte von Gluck / 3 Kleine FantasienこのページのURL
![イメージ 16]()
ライネッケ:眠り姫(ベルトッチ/ロンベルガー/ケーラー/ポーニケ/ホルリヒ/クライナート)
REINECKE, C.: Dornroschen (Bertucci, Romberger, Kohler, Ponicke, Hollich, Kleinert, Feen Ensemble, Kreutz)このページのURL
![イメージ 18]()
最後の幸福 - ブラームスと友人たち(ベルリン室内合唱団)
Choral Concert: Kammerchor Berlin - BRAHMS, J. / SCHUMANN, C. / REINECKE, C. / DIETRICH, A. (Letztes Glück: Brahms and His Friends)このページのURL
![イメージ 19]()
中世から20世紀までのハープのための作品集
MUSIC FOR HARP - Middle Ages to the 20th CenturyこのページのURL
![イメージ 20]()
グランプリ・ロマンティック - Award Winning Selections from Orion's Catalogues
GRAND PRIX ROMANTIC - Award Winning Selections from Orion's Catalogues