ラインベルガー - ヨーゼフ・ラインベルガー (Josef Gabriel Rheinberger; 1839-1901; リヒテンシュタイン-ドイツ)
作品
宗教曲
スターバート・マーテル op.16
混声合唱のための5つのモテット op.40
受難歌 op.46
6つの讃歌 op.58
レクイエム 変ロ短調 op.60
ミサ曲 ヘ短調 op.62 Missa Puerorum(Kleiner und leichter Mesgesang)
3つの宗教的な歌 op.69
ミサ曲 ニ短調 op.83
レクイエム 変ホ長調 op.84
5つの讃歌 op.107
ミサ曲 変ホ長調 op.109 Cantus Missae
ミサ曲 ヘ長調 op.117 Missa brevis (Missa (in honorem) Sanctissimae Trinitatis)
6つの讃歌 op.118
ミサ曲 イ長調 op.126 Missa in nativitate Domini
4つの哀歌 op.128
4つのモテット op.133
復活祭讃歌 op.134
スターバート・マーテル op.138
5つの讃歌 op.140
ミサ曲 ト長調 op.151 Missa St. Crucis
6つの宗教的歌 op.157
ミサ曲 変ホ長調 op.155 Reginae Sancti Rosarii
ミサ曲 ヘ短調 op.159
5つのモテット op.163
ミサ曲 ハ長調 op.169
マリア讃歌 op.171
ミサ曲 変ロ長調 op.172
降臨節のための9つのモテット op.176
ミサ曲 ト短調 op.187 sincere in memoriam
ミサ曲 ヘ長調 op.190
ミサ曲 ホ長調 op.192 Misericordias Domoni
レクイエム ニ短調 op.194
ミサ曲 イ短調 op.197 Missa omnium sanctorum(未完・絶筆)
オラトリオとカンタータ混声合唱のための5つのモテット op.40
受難歌 op.46
6つの讃歌 op.58
レクイエム 変ロ短調 op.60
ミサ曲 ヘ短調 op.62 Missa Puerorum(Kleiner und leichter Mesgesang)
3つの宗教的な歌 op.69
ミサ曲 ニ短調 op.83
レクイエム 変ホ長調 op.84
5つの讃歌 op.107
ミサ曲 変ホ長調 op.109 Cantus Missae
ミサ曲 ヘ長調 op.117 Missa brevis (Missa (in honorem) Sanctissimae Trinitatis)
6つの讃歌 op.118
ミサ曲 イ長調 op.126 Missa in nativitate Domini
4つの哀歌 op.128
4つのモテット op.133
復活祭讃歌 op.134
スターバート・マーテル op.138
5つの讃歌 op.140
ミサ曲 ト長調 op.151 Missa St. Crucis
6つの宗教的歌 op.157
ミサ曲 変ホ長調 op.155 Reginae Sancti Rosarii
ミサ曲 ヘ短調 op.159
5つのモテット op.163
ミサ曲 ハ長調 op.169
マリア讃歌 op.171
ミサ曲 変ロ長調 op.172
降臨節のための9つのモテット op.176
ミサ曲 ト短調 op.187 sincere in memoriam
ミサ曲 ヘ長調 op.190
ミサ曲 ホ長調 op.192 Misericordias Domoni
レクイエム ニ短調 op.194
ミサ曲 イ短調 op.197 Missa omnium sanctorum(未完・絶筆)
ヤイロの娘 op.32
クリストフォールス op.120
ベツレヘムの星 op.164
オペラクリストフォールス op.120
ベツレヘムの星 op.164
妻フランチスカとの最後の合作。この曲の初演直後の大みそかに彼女は亡くなった(1892)
七羽のカラス op.20
塔守の娘 op.70
ジングシュピール塔守の娘 op.70
貧しいハインリッヒ op.37
魔法の言葉 op.153
金角湾から op.182
歌曲魔法の言葉 op.153
金角湾から op.182
七つの歌 op.3
管弦楽曲後の妻フランチスカに献呈した
湖畔にて op.158妻フランチスカ作詩によると同時に、最後に出版された歌曲集
管弦楽のための交響的絵画『ヴァレンシュタイン』 op.10(交響曲第1番とも)
交響曲ヘ長調『フィレンツェ交響曲』 op.87
序曲『じゃじゃ馬ならし』 op.18
序曲『デメトリウス』 op.110
『大学序曲』 op.195
協奏曲交響曲ヘ長調『フィレンツェ交響曲』 op.87
序曲『じゃじゃ馬ならし』 op.18
序曲『デメトリウス』 op.110
『大学序曲』 op.195
1899年ミュンヘン大学哲学部による名誉哲学博士号の授与のさい、返礼として用意した。
ピアノ協奏曲 変イ長調 op.94
オルガン協奏曲第1番 ヘ長調 op.137
オルガン協奏曲第2番 ト短調 op.177
オルガン曲オルガン協奏曲第1番 ヘ長調 op.137
オルガン協奏曲第2番 ト短調 op.177
オルガンソナタ第1番 ハ短調 op.27 (1868)
オルガンの為の10曲のトリオ op.49 (1868)
オルガンソナタ第2番 変イ長調 op.65 『幻想』 (1871)
オルガンソナタ第3番 ト長調 op.88 『田園』 (1875)
オルガンソナタ第4番 イ短調 op.98 (1876)
オルガンソナタ第5番 嬰ヘ長調 op.111 (1878)
オルガンソナタ第6番 変ホ短調 op.119 (1880)
オルガンソナタ第7番 ヘ短調 op.127 (1881)
オルガンソナタ第8番 ホ短調 op.132 (1882)
オルガンソナタ第9番 変ロ短調 op.142 (1885)
オルガンソナタ第10番 ロ短調 op.146 (1886)
オルガンソナタ第11番 ニ短調 op.148 (1887)
オルガンソナタ第13番 変ホ長調 op.161 (1889)
オルガンソナタ第14番 ハ長調 op.165 (1890)
オルガンソナタ第15番 ニ長調 op.168 (1891)
オルガンソナタ第16番 嬰ト短調 op.175 (1893)
オルガンソナタ第17番 ロ長調 op.181 『幻想』 (1894)
オルガンソナタ第18番 イ長調 op.188 (1897)
オルガンの為の12曲のトリオ op.189 (1897)
オルガンソナタ第19番 ト短調 op.193 (1899)
オルガンソナタ第20番 ヘ長調 op.196 『平和の祭典のために』 (1901)
ヴァイオリンとオルガンの為の音楽オルガンの為の10曲のトリオ op.49 (1868)
オルガンソナタ第2番 変イ長調 op.65 『幻想』 (1871)
オルガンソナタ第3番 ト長調 op.88 『田園』 (1875)
オルガンソナタ第4番 イ短調 op.98 (1876)
オルガンソナタ第5番 嬰ヘ長調 op.111 (1878)
オルガンソナタ第6番 変ホ短調 op.119 (1880)
オルガンソナタ第7番 ヘ短調 op.127 (1881)
オルガンソナタ第8番 ホ短調 op.132 (1882)
オルガンソナタ第9番 変ロ短調 op.142 (1885)
オルガンソナタ第10番 ロ短調 op.146 (1886)
オルガンソナタ第11番 ニ短調 op.148 (1887)
第2楽章の「カンティレーナ」がしばしば単独で演奏される。
オルガンソナタ第12番 変ニ長調 op.154 (1888)オルガンソナタ第13番 変ホ長調 op.161 (1889)
オルガンソナタ第14番 ハ長調 op.165 (1890)
オルガンソナタ第15番 ニ長調 op.168 (1891)
オルガンソナタ第16番 嬰ト短調 op.175 (1893)
オルガンソナタ第17番 ロ長調 op.181 『幻想』 (1894)
オルガンソナタ第18番 イ長調 op.188 (1897)
オルガンの為の12曲のトリオ op.189 (1897)
オルガンソナタ第19番 ト短調 op.193 (1899)
オルガンソナタ第20番 ヘ長調 op.196 『平和の祭典のために』 (1901)
ヴァイオリンとオルガンの為の6つの小品 op.150 (1874-1876)
ヴァイオリンとオルガンの為の組曲 op.166
ピアノ曲ヴァイオリンとオルガンの為の組曲 op.166
ピアノソナタ第1番 ハ長調 op.47 『交響的』
ピアノソナタ第2番 変ニ長調 op.99
ピアノソナタ第3番 変ホ長調 op.135
ピアノソナタ第4番 嬰ヘ短調 op.184 『ロマンティック』
ピアノ四手連弾または2台のピアノための作品ピアノソナタ第2番 変ニ長調 op.99
ピアノソナタ第3番 変ホ長調 op.135
ピアノソナタ第4番 嬰ヘ短調 op.184 『ロマンティック』
タランテラ ロ長調 op.13
2台のピアノのためのデュオ イ短調 op.15
大ソナタ ハ短調 op.122
室内楽2台のピアノのためのデュオ イ短調 op.15
大ソナタ ハ短調 op.122
ヴァイオリンソナタ第1番 変ホ長調 op.77
ヴァイオリンソナタ第2番 ホ短調 op.105
チェロソナタ ハ長調 op.92
ホルンソナタ 変ホ長調 op.178
ピアノ三重奏曲第4番 ヘ長調 op.191
ピアノ五重奏曲 ハ長調 op.114
弦楽四重奏曲第1番 ハ短調 op.89
弦楽四重奏曲第2番 ヘ長調 op.147
弦楽五重奏曲 イ短調 op.82
九重奏曲 変ホ長調 op.139
組曲 ハ短調 op.149 オルガン、ヴァイオリンそしてチェロ(またはオルガン、ヴァイオリン、チェロそして弦楽五重奏)ための[22]
関連項目ヴァイオリンソナタ第2番 ホ短調 op.105
チェロソナタ ハ長調 op.92
ホルンソナタ 変ホ長調 op.178
ピアノ三重奏曲第4番 ヘ長調 op.191
ピアノ三重奏曲は合計4曲出版しており、特にこの4番はピアノ6重奏曲として編曲、Sextett(ゼクステット)op.191b と題され演奏頻度が高い。
ピアノ四重奏曲 変ホ長調 op.38ピアノ五重奏曲 ハ長調 op.114
弦楽四重奏曲第1番 ハ短調 op.89
弦楽四重奏曲第2番 ヘ長調 op.147
弦楽五重奏曲 イ短調 op.82
九重奏曲 変ホ長調 op.139
組曲 ハ短調 op.149 オルガン、ヴァイオリンそしてチェロ(またはオルガン、ヴァイオリン、チェロそして弦楽五重奏)ための[22]
シュテファン・モクラーニャッツ - セルビアの作曲家。ラインベルガーの下で学んでいた事がある。
ルイーゼ・アドルファ・ル・ボー - 後期ロマン派音楽の女性作曲家・ピアニスト。ラインベルガーの下で学んだ[23]。トッカータ ホ短調 op.104の献呈[24]を受けている。
ハンス・フォン・ビューロー - 1867年、リヒャルト・ワーグナーと共にミュンヘン音楽院を再建し、ラインベルガーを作曲及びオルガンの教授に迎える。ラインベルガーに関しては「教師としての最高の能力と洗練さがあり、ドイツおよびその周囲において追随を許さない、真の理想的な教師」[25]と称賛した。また「今まで聴いた中でもっとも卓越したピアニスト」[26]とも評した。
ルイーゼ・アドルファ・ル・ボー - 後期ロマン派音楽の女性作曲家・ピアニスト。ラインベルガーの下で学んだ[23]。トッカータ ホ短調 op.104の献呈[24]を受けている。
ハンス・フォン・ビューロー - 1867年、リヒャルト・ワーグナーと共にミュンヘン音楽院を再建し、ラインベルガーを作曲及びオルガンの教授に迎える。ラインベルガーに関しては「教師としての最高の能力と洗練さがあり、ドイツおよびその周囲において追随を許さない、真の理想的な教師」[25]と称賛した。また「今まで聴いた中でもっとも卓越したピアニスト」[26]とも評した。
ラインベルガー:宗教音楽集 9 - ミサ曲/モテット集/5つの讃歌(ザールブリュッケン室内合唱団/グリュン)
RHEINBERGER, J.G.: Sacred Music, Vol. 9 - Mass, 197 / Motets / 5 Hymnen (Saarbrucken Chamber Choir, Grun)このページのURL
![イメージ 3]()
ラインベルガー:宗教合唱曲集(フェニックス・バッハ合唱団/カンサス・シティ・コラール/ブルッフィー)
RHEINBERGER: Sacred Choral WorksこのページのURL
![イメージ 4]()
ラインベルガー:モテット&ミサ曲&讃歌集(グロリエ・デイ・カントレス/パターソン)
RHEINBERGER, J.G.: Motets / Masses / Hymns (Gloriae Dei Cantores, Patterson)このページのURL
![イメージ 5]()
ラインベルガー:歌劇「哀れなハインリヒ」(ヴュルテンブルク州立管)
RHEINBERGER, J.G.: Arme Heinrich (Der) [Opera]このページのURL
![イメージ 6]()
ラインベルガー:「魔法の言葉」全曲(クネヒト/ハンドシュ/シュトゥットガルト児童合唱団)
RHEINBERGER, J.G.: Zauberwort (Das) (Complete)このページのURL
![イメージ 7]()
クライスラー/ヴュータン/レスピーギ/ギルマン/ラインベルガー:ヴァイオリン作品集(ネヴォロヴィッチ)
Violin Recital: Nevolovitsch, Nadja - KREISLER, F. / VIEUXTEMPS, H. / RESPIGHI, O. / GUILMANT, A. / RHEINBERGER, J.G. (Encounters)このページのURL
![イメージ 8]()
クラシック・ムード - アルビノーニ/ヘンデル/マルチェッロ/ヴィヴァルディ/J.S. バッハ/モーツァルト/ベートーヴェン/ハイドン
CLASSIC MOODS - ALBINONI, T.G. / HANDEL, G.F. / MARCELLO, A. / VIVALDI, A. / BACH, J.S. / MOZART, W.A. / BEETHOVEN, L. van / HAYDN, F.J.このページのURL
![イメージ 9]()
ライトゥン・アワー・ダークネス - 日没時の音楽(ケンブリッジ・シンガーズ/ラター)
LIGHTEN OUR DARKNESS - MUSIC FOR THE CLOSE OF DAYこのページのURL
![イメージ 11]()
ダンツィ/エーベルル/ノイコム/ラインベルガー:クラリネット作品集(ヘップ)
Clarinet Recital: Hepp, Heinz - DANZI, F. / EBERL, A. / NEUKOMM, S.R. von / RHEINBERGER, J.G. (Sonatas and Fantaisie)このページのURL
![イメージ 12]()
デュプレ/ガルドーニ/ギユー/メルケル/レーガー/ラインベルガー/サン=サーンス/シュトックマイアー:チェロ作品集(ボガーニ)
Cello Music - DUPRE / GARDONYI, Z. / GUILLOU / MERKEL / REGER / RHEINBERGER / SAINT-SAENS / STOCKMEIER (Boganyi)このページのURL
![イメージ 14]()
ヒンデミット:ホルン・ソナタ集/ラインベルガー:ホルン・ソナタ
RHEINBERGER: Horn Sonata / HINDEMITH: Horn SonatasこのページのURL
![イメージ 15]()
- マルチェッロ/ベンジャミン/J.S. バッハ/ギルマン/クーツィール:オーボエ作品集(ペシャ)
このページのURL
![イメージ 16]()
アヴェ・マリア - Praise of the Virgin Mary Through the Centuries
AVE MARIA - Praise of the Virgin Mary Through the CenturiesこのページのURL
![イメージ 17]()
無言歌~ホルン作品集~松崎裕(ホルン)
RHEINBERGER, J.G.: Horn Sonata in E-Flat Major / FRANZ, O.: Lied ohne Worte / STRAUSS, F.J.: Thema und Variationen (Matsuzaki, Hiroumi)このページのURL
![イメージ 18]()
ネリベル/ディッブ/ディーマー/クレスポ/ボザ:トロンボーン作品集(シカゴ・トロンボーン・コンソート)
Trombone Music - NELHYBEL, V. / DIBB, J. / DEEMER, R. / CRESPO, E. / BOZZA, E. (Chicago Trombone Consort)このページのURL
![イメージ 19]()
風琴事始 長崎・活水女子大学のノアック・オルガン(椎名雄一郎)
Organ Recital: Shiina, Yuichiro - BACH, J.S. / MOZART, W.A. / FRANCK, C. / VIERNE, L. (The Noack Organ at Kwassui Women's College in Nagasaki)