リュリ - ジャン=バティスト・リュリ (Jean-Baptiste Lully)
抒情悲劇
リュリは、イタリア様式のオペラがフランス語には不似合いなことを悟って、フランス語オペラ(叙情悲劇 tragedie lyrique または、音楽悲劇tragedie en musique)を創り出した。イタリア方式のレチタティーヴォとアリアの分離を止めて、その2つを融合させ、フランスの観客の趣味によりなじみ易いように物語の展開を速めたのである。気心の知れた詩人フィリップ・キノーを台本作家に得て、リュリは数々の歌劇作品を作曲し、熱狂的な歓迎を受け続けた。
カドミュスとエルミオーヌ Cadmus & Hermione (1673年):台本フィリップ・キノー。オウィディウスの『変身物語』による。
アルセスト、またはアルシードの勝利 Alceste ou le Triomphe d'Alcide (1674年):台本キノー。エウリピデスの『アルケスティス』による。
テセウス Thesee (1675年):台本キノー。『変身物語』による。
アティス Atys (1676年):台本キノー。オウィディウスの『祭暦』による。
イシス Isis (1677年):台本キノー。『変身物語』による。弟子で当時の秘書であったジャン=フランソワ・ラルウェットは音楽の大部分が自分の作品だと発言し、それが元で秘書を失職した。
プシシェ Psyche (1678年):台本トマ・コルネイユとベルナール・フォントネル。アプレイウスの『黄金のロバ』による。1671年に同名のトラジェディ=バレあり。LULLY Choeur des divinites de la terre et les eaux.mid Choeur des divinites de la terre et des eaux, from Psyche (1678) - Midi file[ヘルプ/ファイル]
ベレロフォン Bellerophon (1679年):台本コルネイユとフォントネル。ヘシオドスの『神統記』による。
プロセルピーヌ Proserpine (1680年):台本キノー。『変身物語』による。
ペルセウス Persee (1682年):台本キノー。『変身物語』による。
ファエトン Phaeton (1683年):台本キノー。『変身物語』による。
アマディス Amadis (1684年):台本キノー。ガルシ・ロドリゲス・デ・モンタルポ作・ニコラ・エルベレ・デ・エッサール翻案の『ガリアのアマディス』による。
ロラン Roland (1685年):台本キノー。ルドヴィーコ・アリオストの『狂えるオルランド』による。
アルミード Armide (1686年):台本キノー。タッソの解放されたエルサレムによる。
アシールとポリュクセーヌ Achille et Polyxen" (未完):台本キノー。ホメロスのイリアスによる。パスカル・コラッスの補筆により1687年初演。
その他アルセスト、またはアルシードの勝利 Alceste ou le Triomphe d'Alcide (1674年):台本キノー。エウリピデスの『アルケスティス』による。
テセウス Thesee (1675年):台本キノー。『変身物語』による。
アティス Atys (1676年):台本キノー。オウィディウスの『祭暦』による。
イシス Isis (1677年):台本キノー。『変身物語』による。弟子で当時の秘書であったジャン=フランソワ・ラルウェットは音楽の大部分が自分の作品だと発言し、それが元で秘書を失職した。
プシシェ Psyche (1678年):台本トマ・コルネイユとベルナール・フォントネル。アプレイウスの『黄金のロバ』による。1671年に同名のトラジェディ=バレあり。LULLY Choeur des divinites de la terre et les eaux.mid Choeur des divinites de la terre et des eaux, from Psyche (1678) - Midi file[ヘルプ/ファイル]
ベレロフォン Bellerophon (1679年):台本コルネイユとフォントネル。ヘシオドスの『神統記』による。
プロセルピーヌ Proserpine (1680年):台本キノー。『変身物語』による。
ペルセウス Persee (1682年):台本キノー。『変身物語』による。
ファエトン Phaeton (1683年):台本キノー。『変身物語』による。
アマディス Amadis (1684年):台本キノー。ガルシ・ロドリゲス・デ・モンタルポ作・ニコラ・エルベレ・デ・エッサール翻案の『ガリアのアマディス』による。
ロラン Roland (1685年):台本キノー。ルドヴィーコ・アリオストの『狂えるオルランド』による。
アルミード Armide (1686年):台本キノー。タッソの解放されたエルサレムによる。
アシールとポリュクセーヌ Achille et Polyxen" (未完):台本キノー。ホメロスのイリアスによる。パスカル・コラッスの補筆により1687年初演。
ディヴェルティスマン
宗教曲「魔法の島の悦び」の初日のためのディヴェルティスマン Les Plaisirs de l'ile enchantee (1664年)
平和の牧歌 Idylle sur le Paix (1685年):台本ラシーヌ。
牧歌劇(エグログ Eglogues)平和の牧歌 Idylle sur le Paix (1685年):台本ラシーヌ。
ヴェルサイユの洞窟 La Grotte de Versailles (1668年):台本キノー。
舞踏悲劇(トラジェディ=バレ)プシシェ Psyche (1671年):台本モリエール・トマ・コルネイユとベルナール・フォントネル。アプレイウスの『黄金のロバ』による。
牧歌劇(パストラル)アムールとバッカスの祭典 Les Fetes de l'Amour et de Bacchus (1672年):台本キノー。モリエール・リュリのコメディ・バレからの抜粋。
アシスとガラテア Acis et Galatee (1686年):Pastorale-heroique(英雄牧歌劇)と名付けられる。台本ジャン・ガルベール・ド・カンピストロン。オウィディウスの『変身物語』による。
アシスとガラテア Acis et Galatee (1686年):Pastorale-heroique(英雄牧歌劇)と名付けられる。台本ジャン・ガルベール・ド・カンピストロン。オウィディウスの『変身物語』による。
グラン・モテ
室内編成または標準編成のオーケストラが声楽を伴奏するモテット
神をほめたたえよ Jubilate Deo (1660年)
おお信仰の涙 O Lachrymae Fideles (1664年)
われを憐れみたまえ Miserere (1664年)
手を打ち喜べガリアの国よ Plaude Laetare Gallia (1668年)
テ・デウム Te Deum (1677年)
深き淵より De Profundis (1683年)
怒りの日 Dies Irae (1683年)
(詩篇第19番) Exaudiat te Dominus (1683年)
人々は泣き叫ぶかのごとく Quae Fremuerunt (1685年)
祝むべきかな Benedictus (1685年)
プチ・モテおお信仰の涙 O Lachrymae Fideles (1664年)
われを憐れみたまえ Miserere (1664年)
手を打ち喜べガリアの国よ Plaude Laetare Gallia (1668年)
テ・デウム Te Deum (1677年)
深き淵より De Profundis (1683年)
怒りの日 Dies Irae (1683年)
(詩篇第19番) Exaudiat te Dominus (1683年)
人々は泣き叫ぶかのごとく Quae Fremuerunt (1685年)
祝むべきかな Benedictus (1685年)
オルガン(と通奏低音楽器)のみが声楽を伴奏するモテット
関連作品
映画『王は踊る』(原題 Le Roi danse) ジェラール・コルビオ監督、2000年。
外部リンクウィキメディア・コモンズには、Jean-Baptiste Lullyに関連するメディアがあります。
ジャン=バティスト・リュリ作曲の楽譜(無料配布) - Choral Public Domain Library (ChoralWiki)(英語)
北テキサス大学のJean-Baptiste Lully Collection。初期のスコアのスキャンあり。
フランス国立図書館 自筆譜がオンラインで入手可能。
ジャン=バティスト・リュリの楽譜 - 国際楽譜ライブラリープロジェクト。PDFとして無料で入手可能。
ルソーとフランス・オペラ
北テキサス大学のJean-Baptiste Lully Collection。初期のスコアのスキャンあり。
フランス国立図書館 自筆譜がオンラインで入手可能。
ジャン=バティスト・リュリの楽譜 - 国際楽譜ライブラリープロジェクト。PDFとして無料で入手可能。
ルソーとフランス・オペラ
アテニャン/プレイフォード/リュリ/モーツァルト:ルネサンス, バロック, ロココ時代の宮廷舞曲集
GALANTE KURZWEYL - Dances From Renaissance Baroque and RococoこのページのURL
![イメージ 3]()
イージー・コンテスト・ソロズ 1 - バス・クラリネット
Easy Contest Solos, Vol. 1: Bass ClarinetこのページのURL
![イメージ 4]()
コゼット:ミサ「バビロンの流れのほとりで」
COSSET: Messe Super Flumina BabylonisこのページのURL
![イメージ 5]()
テ・デウム - ヴェルサイユ宮殿の祝典音楽
TE DEUM - Festliche Musik am Hof von Versailles (English Baroque Soloists, Ensemble de Cuivres de Paris, Devos)このページのURL
![イメージ 6]()
マレ/F. クープラン/リュリ/フォルクレ:フランスの室内楽作品集(レ・エスカペード)
Chamber Music (French) - MARAIS, M. / COUPERIN, F. / LULLY, J.-B. / FORQUERAY, J.-B. (Plaisirs and intrigues a la cour de Versailles) (Les Escapades)このページのURL
![イメージ 7]()
ランベール/リュリ:室内楽作品集(エール・ド・クール)(ムジカ・ファヴォーラ)
LAMBERT, M. / LULLY, J.-B.: Chamber Music (Airs de Cour) (Musica Favola)このページのURL
![イメージ 8]()
オトテール:トリオ・ソナタ集 Op. 3/リュリ:ダングルベールによるクラヴサン編曲集(ティンパナーロ/レ・ゼレマン)
HOTTETERRE, J.: Trio Sonatas, Op. 3 (Complete) / LULLY, J.-B.: Harpsichord Transcriptions by D'Anglebert (Timpanaro, Les Elements)このページのURL
![イメージ 9]()
コルベッタ/ヴィゼー/グレネリン/メダルド/カレ:バロック・ギター作品集(フェリース)
Baroque Guitar Recital: Ferries Gordon - CORBETTA, F. / VISEE, R. de / GRENERIN, H. / MEDARD, R. / CARRE. A.このページのURL
![イメージ 10]()
ダングルベール/リュリ/F. クープラン/ロワイエ:クラヴサン作品集(マウラー)
Harpsichord Recital: Maurer, Rebecca - D'ANGLEBERT, J.-H. / LULLY, J.-B. / COUPERIN, F. / ROYER, J.-N.-P. (En sol)このページのURL
![イメージ 11]()
J.S. バッハ:パルティータ第3番(ツィンバロン編)/リュリ:美しい歌とクーラント/ブル:アルマンド
Bach: Partita No. 3 (arr. for cimbalom) / LULLY: Air tendre et Courante / BULL: AllemandeこのページのURL
![イメージ 12]()
J.S. バッハ/リスト/レーガー/リュリ:オルガン作品集(レールンドルファー)
LEHRNDORFER, Franz: Concert (The)このページのURL
![イメージ 13]()
ボワヴァン/リュリ:オルガン作品集(モリン)
Organ Recital: Morin, Bruno - BOYVIN, J. / LULLY, J.-BこのページのURL
![イメージ 14]()
マルシャン/L. クープラン/ジャケ・ド・ラ・ゲール/リュリ:クラヴサン作品集(ルイ14世時代の音楽)(キッチン)
Harpsichord Recital: Kitchen, John - MARCHAND, L. / COUPERIN, L. / JACQUET DE LA GUERRE, E.-C. / LULLY, J.-B. (Music from the age of Louis XIV)このページのURL
![イメージ 15]()
マゼランの音楽(ル・ジャルダン・スクレ)
MUSIQUE POUR MAZARIN! - Qui a le coeur a tout (Le Jardin Secret)このページのURL
![イメージ 16]()
ヴォーン・ウィリアムズ/ムソルグスキー/リュリ/コープランド/ニュートン:合唱作品集(ワシントン・メンズ・カメラータ)
Choral Concert: Washington Men's Camerata - VAUGHAN WILLIAMS, R. / MUSSORGSKY, M.P. / LULLY, J.-B. / COPLAND, A. / NEWTON, E. (Over the Sea to Skye)このページのURL
![イメージ 17]()
フレデリック2世/ルートヴィヒ4世/J.S. バッハ/リュリ:ウィンド・アンサンブル作品集(ライプツィヒ・アカデミー・ウィンド・アンサンブル/ザイフェルト)
Wind Ensemble Music - FREDERICK II / LUDWIG IV / BACH, J.S. / LULLY, J.-B. (3 Centuries of Military Music) (Leipzig Academy Wind Ensemble, Seifert)このページのURL
![イメージ 18]()
Memorandum XXI (カプリッチョ・ストラヴァガンテ/センペ)
MEMORANDUM XXI - Essays and Interviews on Music and PerformanceこのページのURL
![イメージ 20]()
シャルパンティエ:テ・デウム/リュリ:テ・デウム(カペラ・クラコヴィエンシス/デュメルトル)
CHARPENTIER, M.-A.: Te Deum / LULLY, J.-B.: Te Deum (Capella Cracoviensis, Dumestre)