リンケ - パウル・リンケ (Carl Emile Paul Lincke)
パウル・リンケ(Paul Lincke、1866年11月7日 - 1946年9月4日)はドイツのオペレッタの作曲家である。ドイツでは「ベルリン・オペレッタの父」と呼ばれている。『ベルリンの空気』(ベルリンの風、ベルリンの大気とも。Berliner Luft)は、ベルリンの非公式の「市歌」となっている。
ベルリンの様々な劇場で活躍し、また自らの作品のためアポロ出版(Apollo-Verlag)を設立している[1]。1941年の誕生日にはベルリン市から名誉市民の称号が贈られた[2]。1946年にハーネンクレー(ドイツ語版)にて他界した。なおベルリンには現在、彼の名を冠する通りがある (Paul-Lincke-Ufer)。
『ベルリンの空気』は、オペレッタ『ルナ夫人』(Frau Luna。1899年)からとられている。このオペレッタはベルリンっ子の冒険家一団が熱気球で月世界に行き、ルナ夫人こと月世界の王妃の宮廷で歓待されるという筋書きのものである。
その他のオペレッタには『インドラの王国』(Reich des Indra)や『リュジストラータ』(Lysistrata)などがある。なお『リュジストラータ』のアリエッタ「Glühwürmchen」は1940年にジョニー・マーサーにより翻訳され、「Glow Little Glow Worm」の名でミルズ・ブラザーズなどにより演奏されて英語圏でも親しまれた。このほかにもリンケのオペレッタに登場する行進曲やワルツは単独で、あるいはメドレーのような形の編曲で親しまれている。
作品一覧
オペレッタ
地上のヴィーナス(Venus auf Erden。ベルリン 1897年)
ルナ夫人(Frau Luna。ベルリン 1899年)
インドラの王国(Im Reiche des Indra。ベルリン 1899年)
リュジストラータ(Lysistrata。ベルリン 1902年)
グリグリ(grigri。1911年)
カサノヴァ(Casanova。ダルムシュタット 1913年)
愛の夢(Ein Liebestraum。ハンブルク 1940年)
歌つきの舞曲ルナ夫人(Frau Luna。ベルリン 1899年)
インドラの王国(Im Reiche des Indra。ベルリン 1899年)
リュジストラータ(Lysistrata。ベルリン 1902年)
グリグリ(grigri。1911年)
カサノヴァ(Casanova。ダルムシュタット 1913年)
愛の夢(Ein Liebestraum。ハンブルク 1940年)
Schenk' mir doch ein kleines bißchen Liebe
Bis früh um fünfe, kleine Maus
Schlösser, die im Monde liegen
Glühwürmchen
Berliner Luft
外部リンクBis früh um fünfe, kleine Maus
Schlösser, die im Monde liegen
Glühwürmchen
Berliner Luft
ウィキポータル クラシック音楽 ポータル クラシック音楽
Anton Würz: Lincke, Paul. In: Neue Deutsche Biographie (NDB). Band 14, Duncker & Humblot, Berlin 1985, ISBN 3-428-00195-8, S. 572 f. (電子テキスト版).
リンケ、パウル
参考資料リンケ、パウル
^ http://www.parlament-berlin.de/de/Das-Haus/Berliner-Ehrenbuerger/Paul-Lincke?open&ref=9BV9PW136SHEQ
リンケ/コロ/ジルベルト/キュンネッケ/タイヒ/シーグ:声楽作品集(プライ)
Vocal Recital: Prey, Hermann - LINCKE, P. / KOLLO, W. / GILBERT, J. / KUNNEKE, E. / TEICH, O. / SIEG, F. (Ich sing mein schonstes Lied)このページのURL
![イメージ 3]()
リンケ:歌劇「Donnerwetter, tadellos」(フロイアンシュミット/ゲルハルズ/ヘルキンク/ノアック/ウルファー/ヴィーダー/アドルフ/ベーレント/フリッツ/フィンク/ミヒャルスキ)
LINCKE, P.: Donnerwetter, tadellos! [Opera] (Fleyenschmidt, Gerhards, Herking, Noack, Urfer, Wieder, Adorf, Behrendt, Fritz, Finck, Michalski)このページのURL
![イメージ 4]()
リンケ:喜歌劇「ルナ夫人」(シュテファン)(1954)
LINCKE, P.: Frau Luna [Operetta] (Zauber der Operette, Vol. 29) (Stephan) (1954)このページのURL
![イメージ 5]()
リンケ/ミレッカー/オッフェンバック:ソプラノのためのオペラ・アリア集(ローテンベルガー)
Opera Arias (Soprano): Rothenberger, Anneliese - LINCKE, P. / MILLÖCKER, C. / OFFENBACH, J. (Stars der Operette: Anneliese Rothenberger)このページのURL
![イメージ 6]()
シュトラウス一族の同時代の作曲家たち 1 (チェコ室内フィル/ジョージアディス)
CONTEMPORARIES OF THE STRAUSS FAMILY, Vol. 1 (Czech Chamber Philharmonic, Georgiadis)このページのURL
![イメージ 8]()
サロン・オーケストラ名曲集第1集(シュヴァネン・サロン・オーケストラ/フーバー)
Salon Orchestra Favourites, Vol. 1このページのURL
![イメージ 9]()
レハール/アブラハム/シュトルツ/ミレッカー/キュンネッケ/シュトラウスII/リンケ:カウンター・テナーのためのオペラ・アリア集(コヴァルスキー)
Operetta Arias (Counter-tenor): Kowalski, Jochen - LEHAR, F. / ABRAHAM, P. / STOLZ, R. / MILLOCKER, K. / KUNNEKE, E. / STRAUSS II, J. / LINCKE, P.このページのURL
![イメージ 10]()
ミッドナイト・ラウンジ - チル・アウト・クラシックス・アンド・メディテーション
MIDNIGHT LOUNGE - Chill Out Classics and MeditationこのページのURL
![イメージ 11]()
エーテボリ・シンフォニック・バンド - Vastanvind
GOTHENBURG SYMPHONIC BAND: VastanvindこのページのURL
![イメージ 13]()
黄金の20年代 - 狂騒の20年代
GOLDENE ZWANZIGER - The Roaring TwentiesこのページのURL
![イメージ 15]()
エリカ・ケート - オペレッタの伝説
KOTH, Erika: Legenden der OperetteこのページのURL
![イメージ 16]()
世紀の歌手たち - エルナ・サック(ジャーマン・ナイチンゲール・シングズ・コロラトゥーラ・マスターピース)(1935-1942)
SINGERS OF THE CENTURY - Erna Sack (The German Nightingale sings Coloratura Masterpieces) (1935-1942)このページのURL
![イメージ 17]()
ベスト・オブ・オペレッタ(グルベローヴァ/カウフマン/リンド/シュトゥーダー/コロ/プライ/ヴァイクル/ウンダーリッヒ/アラーズ/ガーディナー/C. クライバー/プレヴィン)
BEST OF OPERETTE (Gruberova, A.M. Kaufmann, Lind, Studer, Kollo, Prey, Weikl, Wunderlich, Allers, Gardiner, C. Kleiber, Previn)このページのURL
![イメージ 18]()
昔々のカーニヴァル - Ein Grussaus Köln - Willy Breuer (1935-1955)
KARNEVAL WIE ANNO DAZUMAL - Ein Grussaus Köln - Willy Breuer (1935-1955)このページのURL
![イメージ 19]()
リチャード・クルックス:「ナポリの恋歌:オペレッタ、ミュージカル・コメディ、映画からのソング集」オリジナル・レコーディングス1924-1933
CROOKS, Richard: Neapolitan Love Song (1924-1933)このページのURL
![イメージ 20]()
メキシコ - Fete au village Mexicain (Viva la Fiesta, Amigos!)(1955-1960)
MEXICO Fete au village Mexicain (Viva la Fiesta, Amigos!) (1955-1960)