ストライキ前夜[チャンサンコ・メ/韓国/1990]Night Before a Strike [Chansanco Me / KOREA / 1990]
ストライキ前夜
題名
英題
ハングル ストライキ前夜
Night Before Strike
파업전야
製作年 1990
時間 105
製作 チャンサンコンメ
監督 イ・ウンギ
イ・ジェグ
チャン・ドンホン
チャン・ユニョン
出演 カン・ヌンウォン
コ・ドンオプ
キム・ドンボム
パク・チョンチョル
パク・ホンギュ
シン・ジョンテ
オム・ギョンファン
ワン・テオン
イ・ドッシン
イ・ヨンベ
日本版
Video
DVD なし
題名
英題
ハングル ストライキ前夜
Night Before Strike
파업전야
製作年 1990
時間 105
製作 チャンサンコンメ
監督 イ・ウンギ
イ・ジェグ
チャン・ドンホン
チャン・ユニョン
出演 カン・ヌンウォン
コ・ドンオプ
キム・ドンボム
パク・チョンチョル
パク・ホンギュ
シン・ジョンテ
オム・ギョンファン
ワン・テオン
イ・ドッシン
イ・ヨンベ
日本版
Video
DVD なし
16mm。独立映画集団チャンサンコンメの作品。製作はイ・ヨンベとイ・ウン。シナリオはコン・スチャンとキム・ウンチェ。共同監督の内チャン・ドンホンが代表演出を担当している。チャンサンコンメの前作『五月-夢の国』と同様、数多くの大学の映画研究部や独立映画集団が製作に参加している。
劣悪な労働環境に対し、組合を作って立ち上がる労働者を描く。韓国での上映当時には警官隊が介入しフィルムが押収され、観客の負傷事件も起きたという問題作。 1990年にソウル・釜山など全国11都市で一斉に公開されたが、煽動性を問題視した当局によって、フィルム・機材の押収、観客への暴行・不法連行、鑑賞した労働者への辞職強要、鑑賞した軍人への保安隊異動などの事件が引き起こされた。これに対し、チャンサンコンメなど18団体は「『ストライキ前夜』弾圧粉砕のための共闘委員会」を結成し、最終的には30万以上の観客を動員。しかし、政府もまた、製作・上映関係者を緊急検挙するなど少しも退かなかった。検察はチャンサンコンメ代表のイ・ヨンベらを映画法と公演法の違反で非拘束起訴。同様の政治闘争は翌年イ・サンイン監督の『お母さん、あなたの息子』(製作:映画製作所青年)でも行われた。
イ・ウン
名前
漢字
ハングル イ・ウン
李恩
이은
性別 男
監督作品
1998 陽が西から昇ったら
名前
漢字
ハングル イ・ウン
李恩
이은
性別 男
監督作品
1998 陽が西から昇ったら
新進気鋭の製作会社ミョン・フィルムの代表兼映画監督。現在では、映画人会議やスクリーン・クォーター制死守運動でも活躍しており、非常任映画振興委員会委員も勤める。
【プロフィール】
『君の中のブルー』、『その女、その男』
【ミョン企画 広報企画作品】
『君の中のブルー』、『結婚物語』、『セサン・パクロ 外の世界へ』、『ゲームの法則』、『ネオンの中へ陽が沈む』、『ドクター・ポン』、『ガンマン』、『ヘア・ドレッサー』
【ミョン・フィルム 製作作品】
『コルセット』、『接続』、『クワイエット・ファミリー』、『陽が西から昇ったら』、『ハッピーエンド』、魚と寝る女、『JSA』、『ワイキキ・ブラザース』、『バス、停留場』、『フー・アー・ユー?』、『爆烈野球団!』、『嫉妬は我が力』、『浮気な家族』、『秘密-Desire-』
『魚と寝る女』
1961年、生まれ。
1989年、中央大大学院映画学科修了。
1987年から独立映画演出及びプロデューサーとして活動。
主要製作作品:『ストライキ前夜』、『閉じられた校門を開けて』
主要演出作品:『工場のあかり』、『五月-夢の国』
1995年8月、ミョン・フィルム創立
【ミョン企画 企画作品】1989年、中央大大学院映画学科修了。
1987年から独立映画演出及びプロデューサーとして活動。
主要製作作品:『ストライキ前夜』、『閉じられた校門を開けて』
主要演出作品:『工場のあかり』、『五月-夢の国』
1995年8月、ミョン・フィルム創立
『君の中のブルー』、『その女、その男』
【ミョン企画 広報企画作品】
『君の中のブルー』、『結婚物語』、『セサン・パクロ 外の世界へ』、『ゲームの法則』、『ネオンの中へ陽が沈む』、『ドクター・ポン』、『ガンマン』、『ヘア・ドレッサー』
【ミョン・フィルム 製作作品】
『コルセット』、『接続』、『クワイエット・ファミリー』、『陽が西から昇ったら』、『ハッピーエンド』、魚と寝る女、『JSA』、『ワイキキ・ブラザース』、『バス、停留場』、『フー・アー・ユー?』、『爆烈野球団!』、『嫉妬は我が力』、『浮気な家族』、『秘密-Desire-』
1961年、ソウル生まれ。1989年に中央大学演劇映画科を、1990年に同大学院映画学科修士課程を修了し、BAとMFAを持つ。
大学は「映画」ではなく「演劇」で入学。加えて、入学後はサークル活動に興じていたが、兵役に就いていたさなか「時代と良心のために生きるべきだ」と決心。軍隊にいるときに見た『馬鹿宣言』に衝撃を受けたのがきっかけで、復学後、1985年から大学で映画のワークショップを始める。短編映画『工場のあかり』を製作したのがきっかけで、チャン・ドンホン、チャン・ユニョンらと知り合い、光州事件を描いたインディペンデント映画『五月-夢の国』を共同製作する。そして、この作品が完成した1988年冬に、映画活動を続けていくため、「映画を通じて現実を変える」ことを目的に独立映画集団チャンサンコンメを結成。1990年には労働運動を描いた『ストライキ前夜』を製作する。
『ストライキ前夜』の成功後、イ・ウンは韓国映画界のメイン・ストリームとの交流を促進しようとしたが、チャンサンコンメの他のメンバーからは反対意見が続出。遅々として進まぬチャンサンコンメの活動に見切りをつけたイ・ウンは脱退して、チャン・ユニョン、オ・チャンファンらとチャンイオ・プロダクションを設立する。そして、1994年にミョン企画のシム・ジェミョンと結婚。1995年にミョン・フィルムを創立し商業映画界に進出する。
1996年にミョン・フィルム創立作品として『コルセット』を発表。翌1997年には『接続』を大ヒットさせて製作会社としての基盤を確立し、以後、『クワイエット・ファミリー』、『陽が西から昇ったら』、『ハッピーエンド』などの話題作・秀作を作り続ける。
1998年には、韓国映画で初めてプロ野球審判という職業をラブストーリーを通して描いた『陽が西から昇ったら』で商業映画監督としてデビュー。ちなみに、イ・ウンは、野球狂の若いシナリオ作家キム・ヒョンソクが書いた『陽が西から昇ったら』の草稿を読んだ瞬間、男性主人公のキャラクターに魅了され、当初は製作者としてシナリオ修正作業などを進めていたが、時間が経つに連れ自らメガホンを取る決心をするに至ったという。
2000年には、ヴェネチア国際映画祭コンペ部門に進出した『魚と寝る女』、そして記録的な大ヒットとなった を製作。『JSA』は、1998年12月に原作小説『DMZ』を読んだイ・ウンが「誰かが映画化すべき内容」と判断し、妻のシム・ジェミョンに相談したのがきっかけで製作がスタート。翌1999年1月にはパク・チャヌクを監督に決定し、シナリオの完成にほぼ1年を費やしたという。
ミョン・フィルムは、2001年に、インターネットなどの新しいメディアを対象とした映画社 dnding.com と、海外合弁事業・海外セールス専門の会社 E Pictures(代表は釜山国際映画祭のフリーマーケット「釜山プロモーション・プラン」設立の立役者であるポール・イ)の二つの子会社を設立。また、100億ウォン・クラスの映像専門投資組合を結成したり、CJエンターテインメントと持ち株を交換して関係を強化するなど、事業の多角化に乗り出している。
また同年には、妻のシム・ジェミョンと共に、アメリカの週刊誌『バラエティー』で「注目すべき10人のプロデューサー」にアジアから唯一選出された。
ミョン・フィルムは現在、製作実務を総括するイ・ウン、シナリオ選定とマーケティングを担当するシム・ジェミョン、シム・ジェミョンの妹でマーケティングと製作全般に関与するシム・ボギョンの三人によって支えられている。なお、シム・ジェミョンは専門性を重視して現実的な判断をする一方で、イ・ウンは長期的な視野にたって理想を追求するタイプとか。
他の有力製作会社が大作に偏りがちなのに対し、ミョン・フィルムは『魚と寝る女』、『ワイキキ・ブラザース』といった作家性のある小品の製作も積極的に手がけているのが特長。
初版:1998/12
最新版:2002/3/11
最新版:2002/3/11