Quantcast
Channel: 個人誌 『未踏』全ページ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1732

ルドルフ大公 - ルドルフ大公 (Rudolph, Erzherzog von Österreich)

$
0
0
イメージ 1

ルドルフ大公 - ルドルフ大公 (Rudolph, Erzherzog von Österreich)

ルドルフ・ヨハネス・ヨーゼフ・ライナー・フォン・エスターライヒ(ドイツ語: Rudolf Johannes Joseph Rainer, Erzherzog von Österreich, 1788年1月8日 ピサ - 1831年7月24日 バーデン・バイ・ウィーン)は、神聖ローマ皇帝レオポルト2世の末子。1819年にオロモウツ大司教と枢機卿に選出された。一般的にはルドルフ(ルードルフ)大公の呼び名で、ベートーヴェンのパトロンおよび弟子として知られている。

1803年もしくは1804年にベートーヴェンにピアノと作曲を師事した。その後2人は意気投合し、ルドルフ大公はベートーヴェンの庇護者を務める。1824年まで2人の交友は続いた。

ベートーヴェンに保護者として年金を送りつづけた貴族は他に2人いたが、最後まで絶やさなかったのはルドルフ大公のみであり、作曲家の大作・重要作を多く献呈されている。献呈された作品は、有名な《大公トリオ》や《告別ソナタ》だけでなく、《ミサ・ソレムニス》を含めて合計14曲に上る。ルドルフも見返りに自作をベートーヴェンに献呈している。ベートーヴェンのルドルフ大公宛ての私信は、現在ウィーン楽友協会に保管されている。

ルドルフ大公は生来虚弱で、激務に耐えることができなかった。1831年に早世すると、ウィーンの皇室地下霊廟に葬られた。心臓はオロモウツ大聖堂に眠っている。

音楽作品

ルドルフの音楽作品は、1980年代から再評価が始まり、クラリネット奏者のディーター・クレッカーやヴァイオリニストのヨゼフ・スークによって録音・演奏されるようになった。その作品は控えめでおおむね保守的であり、創意に欠けるきらいがある。しかし晩年の《七重奏曲ホ短調》は野心的な作品の一つといってよく、抒情的な性格においてロッシーニやウェーバー、シューベルトなど、初期ロマン派音楽とのつながりの中に位置付けることが出来る。

その他の主要作品

ヴァイオリンとピアノのための《プロイセン王子ルイ・フェルディナントの主題による変奏曲 ヘ長調》
クラリネットとピアノのための《ロッシーニの主題による変奏曲》
バセットホルンとピアノのための《民謡「わが馬よ Ja mam Konè」の主題による変奏曲》
ヴァイオリン・ソナタ ヘ短調
クラリネット・ソナタ イ長調 作品2
クラリネットとヴィオラ、ファゴット、ギターのための《セレナーデ》変ホ長調
クラリネットとチェロ、ピアノのための三重奏曲 変ホ長調


イメージ 2

ディアベリのワルツによる50の変奏曲(バルサム)

50 Variations on a Waltz by Diabelli (1824) (Balsam)

このページのURL
イメージ 3

ルドルフ大公:クラリネットとピアノのための作品集(マギスロレッリ/ブラッコ)

RUDOLPH (ARCHDUKE OF AUSTRIA): Clarinet and Piano Music (Magistrelli, Bracco)

このページのURL
イメージ 4

ベートーヴェン:三重奏曲 変ロ長調「街の歌」 Op. 11/ルドルフ:クラリネット、チェロとピアノのための三重奏曲(ナッシュ・アンサンブル)

BEETHOVEN, L. van: Trio in B-Flat Major, Op. 11, "Gassenhauer" / RUDOLPH (ARCHDUKE): Trio for Clarinet, Cello and Piano (Nash Ensemble)




Viewing all articles
Browse latest Browse all 1732

Trending Articles