ボロディン - アレクサンドル・ボロディン (Aleksandr Profir'evich Borodin)
作風と影響
ボロディンは、作曲家としてその道に秀でていたにもかかわらず、いつも化学者として収入を得ており、化学の世界においては、とりわけアルデヒドに関する研究によって、非常に尊敬されていた。結果的に「日曜作曲家」を自称することになり、同時代人ほど多作家ではなかったものの、2つの交響曲や音画《中央アジアにて》(通称;交響詩《中央アジアの草原にて》)、抒情美をたたえて人気の高い「夜想曲」で有名な《弦楽四重奏曲 第2番》はますます盛んに演奏されている。一握りの歌曲とピアノ曲も残され、なかでもピアノ曲《スケルツォ 変イ長調》は、ラフマニノフが演奏を録音に残している。ボロディンは《交響曲 第3番》にも着手したが、完成できずに世を去り、後にグラズノフによって「完成」された。ただし、どの部分がオリジナルでどの部分が補筆か不明確な部分が多いため、この作品はボロディンの真作として扱われない傾向にある。近年では、未完成のチェロ・ソナタなど、初期の室内楽曲も見直されつつある。
ボロディンの作品は、力強い叙事詩的性格と豊かな和声が特色である。名高い「ロシア五人組」の同人として、ロシア的な要素は否定すべくもない。情熱的な音楽表現や比類のない和声法は、ドビュッシーやラヴェルといったフランスの作曲家にも影響を与えた。また、同世代のロシア人作曲家の中では、自然にポリフォニーを扱う能力でも際立っている。交響曲や弦楽四重奏曲のスケルツォ楽章は、ボロディンがメンデルスゾーンの作風を熟知していたことをうかがわせる。また、第1主題と第2主題との間に明確な対照性を与えず、それらに関連した要素を配置していく手法は、後の時代のシベリウスを予感させ、西欧的な二元性とは異なった思想基盤が表れている。
ボロディン弦楽四重奏団は、ボロディンの功労にちなんでいる。1954年にはトニー賞を授与された。これは、ボロディンの数々の作品を改作して創られたミュージカル「キスメット」の成功を評しての受賞であった。
ボロディン:スケルツォ/リムスキー=コルサコフ:アレグロ
BORODIN: Scherzo / RIMSKY-KORSAKOV: AllegroこのページのURL
ボロディン:ピアノ五重奏曲/弦楽五重奏曲(ケルテス/プルニ/新ブダペスト四重奏団)
BORODIN: Piano Quintet / String QuintetこのページのURL
ボロディン:ピアノ三重奏曲/チャイコフスキー:ピアノ三重奏曲(クーベリック・トリオ)
BORODIN, A.P.: Piano Trio / TCHAIKOVSKY, P.I.: Piano Trio (Kubelik Trio)このページのURL
ボロディン:歌曲とロマンス全集(タラソヴァ/プルツニコフ/セーコフ)
BORODIN, A.P.: Songs and Romances (Complete)このページのURL
ボロディン/ヴェルディ/レオンカヴァルロ/ワーグナー/ムソルグスキー:オペラ合唱作品集(シュトゥットガルト国立歌劇場合唱団)
Opera Choruses - BORODIN, A. / VERDI, G. / LEONCAVALLO, R. / WAGNER, R. / MUSSORGSKY, M.P. (Great Opera Choirs) (Stuttgart Opera Chorus)このページのURL
ボロディン:歌劇「イーゴリ公」(1951)
BORODIN: Prince Igor (Ivanov, Smolenskaya, Melik-Pashayev) (1951)このページのURL
ボロディン:歌劇「イーゴリ公」(べオグラード国立歌劇場)(1955)
BORODIN, A.: Prince Igor [Opera] (Belgrade National Opera) (1955)このページのURL
ボロディン/グリンカ/ルビンシュテイン/ダルゴムイシスキー/ムソルグスキー/ドリーブ:声楽作品集(シビリャーコフ)(1909-1913)
Vocal Recital: Sibiriakov, Lev - BORODIN, A.P. / GLINKA, M.I. / RUBINSTEIN, A. / DARGOMYZHSKY, A.S. / MUSSORGSKY, M.P. / DELIBES, L. (1909-1913)このページのURL
ボロディン/ダール/ニューブルム/アルマン/エンダース:声楽作品集(ビョルリンク)(1933-1949)
Vocal Recital: Bjorling, Jussi - BORODIN, A.P. / DAHL, A. / NYBLOM, C.G. / ARMAND, J. / ENDERS, G. (The Jussi Bjorling Series) (1933-1949)このページのURL
ボロディン/チャイコフスキー/ムソルグスキー/ヴェルディ:声楽作品集(クリストフ)(1949-1954)
Vocal Recital: Christoff, Boris - BORODIN, A.P. / TCHAIKOVSKY, P.I. / MUSSORGSKY, M. / VERDI, G. (The Great Russian Bass Roles) (1949-1954)このページのURL
ボロディン/ムソルグスキー/ルビンシュテイン/ワーグナー:オペラ・アリア集(ホロストフスキー/ロシア・フィル/オルベリアン)
Opera Arias (Baritone): Hvorostovsky, Dmitri - BORODIN, A.P. / MUSSORGSKY, M.P. / RUBINSTEIN, A. / WAGNER, R. / GIORDANO, U. / VERDI, G.このページのURL
ボロディン/リムスキー=コルサコフ/ラヴェル/ポンセ:声楽作品集(コシェッツ)(1928-1940)
Vocal Recital: Koshetz, Nina - BORODIN, A.P. / RIMSKY-KORSAKOV, N.A. / RAVEL, M. / PONCE, M.M. (Complete Victor and Schirmer Recordings) (1928-1940)このページのURL
KOTERBSKA, Maria: Viva Maria
このページのURLカサド/グラズノフ/グラナドス/ファリャ:チェロ作品集(ユーリ・トゥロフスキー)
Cello Recital: Turovsky, Yuli - CASSADO, G. / GLAZUNOV, A.K. / GRANADOS, E. / FALLA, M. (Violonchelo espanol)このページのURL
ライト・ミュージックの黄金時代 - ホリディ・フォー・ストリングス
GOLDEN AGE OF LIGHT MUSIC (THE) - Holidays for Strings (1952-1961)このページのURL
ライト・ミュージックの黄金時代 - ライトリー・クラシカル(1942-1959)
GOLDEN AGE OF LIGHT MUSIC (THE) - Lightly Classical (1942-1959)このページのURL
フルートによるオペラ(フルート・アンシャンテ四重奏団)
FLUTE ENCHANTEE QUARTET: Flute a l'Opera (La)このページのURL
カフェ・クラシックス
CAFE CLASSICS (AUSTRALIA ONLY)このページのURL
音楽ブログ へ
人気ブログランキングへ