Quantcast
Channel: 個人誌 『未踏』全ページ
Viewing all 1732 articles
Browse latest View live

リード-アルフレッド・リード (Alfred Reed)

$
0
0
イメージ 1

リード-アルフレッド・リード (Alfred Reed)

アルフレッド・リード(Alfred Reed, 1921年1月25日 - 2005年9月17日)は、アメリカの作曲家・指揮者。特に吹奏楽においては、20世紀を代表する音楽家の1人とされる。

200曲以上の吹奏楽作品がある。指揮者としての活動も活発で、親日家でもあり来日回数も多かった(最晩年にも来日している)。プロの吹奏楽団のみならず教育団体・一般団体からの委嘱作品も存在する。

人物・来歴

1921年1月25日、ニューヨークで生まれる。

10歳からトランペット、15歳から作曲を学び、高校を卒業すると放送局の作曲編曲兼副指揮者の仕事に就く。

1942年、21歳のときに第529陸軍航空隊バンドに配属され、副指揮者・ディレクターとなる。除隊後1946年にジュリアード音楽院に入学、ヴィットリオ・ジャンニーニに作曲を師事する。

その後NBC・CBS・ABCなどで音楽番組の制作に関わっていたが、1953年にベイラー大学シンフォニーオーケストラの指揮者に就任し指導を行う。同時に1955年から1966年までハンセン出版社の責任編集者を務めた。

1966年にはマイアミ大学音楽学校の教授となり、1993年まで作曲・理論を教えるかたわら、世界中のバンドと共演し、また数々の作品を発表した。

1968年にはペルーのリマにあるペルー国立音楽院から名誉博士号を受ける。

日本では彼の作品「音楽祭のプレリュード」が全日本吹奏楽コンクールの課題曲に採用されたことをきっかけに広く知られるようになった。1981年に東京佼成ウインドオーケストラの招きを受けて初来日。1988年からは洗足学園音楽大学客員教授を務め、また数多くのアマチュア楽団を精力的に指導した。大阪の民放・毎日放送テレビの放送開始・終了の音楽も手がけた。

2005年9月17日、フロリダ州コーラルゲーブルスで老衰のため死去。84歳没。


主な作品

金管楽器と打楽器のための交響曲(交響曲第1番) (1952)
交響曲第2番 (1977)
交響曲第3番 (1988)
交響曲第4番 (1992)
交響曲第5番「さくら」(1995)


吹奏楽のための第1組曲 (1974)
吹奏楽のための第2組曲「ラティーノ・メキシカーナ」 (1979)
吹奏楽のための第3組曲「バレエの情景」 (1981)
吹奏楽のための第4組曲「シティ・オブ・ミュージック」 (1992)
吹奏楽のための第5組曲「インターナショナル・ダンス」 (1995)
吹奏楽のための第6組曲 (1998)
吹奏楽のための第7組曲「センチュリー・オブ・フライト」 (2003)


ロシアのクリスマス音楽(ロシアン・クリスマス) (1944)
スラブ民謡組曲 (1953)
バラード~アルトサックスのための (1956)
音楽祭のプレリュード(フェスティヴァル・プレリュード) (1957)(1970年度全日本吹奏楽コンクール 中学の部を除く全部門のための課題曲)
グリーンスリーヴズ (編曲:1961)
シンフォニック・プレリュード (1963)(1965年度全日本吹奏楽コンクール 大学・一般向け課題曲)
パッサカリア (1967)
サスカッチアンの山 (1967)
ミュージック・メーカーズ (1967)
ジュビラント序曲 (1969)
序曲「インペラトリクス」(1971)
「ハムレット」への音楽 (1971)
イン・メモリアム ~逝ける者への哀歌~ (1972)
北国の伝説 (1972)
アルメニアン・ダンス(パート1) (1972)
アレルヤ! ラウダムス・テ (1973)
パンチネロ序曲 (1973)
アルメニアン・ダンス(パート2) (1975)
プレリュードとカプリッチオ (1977)
オセロ (1977)
魔法の島 (1979)
序曲「春の猟犬」 (1980)
ラッシュモア (1980)
プロセルピナの庭 (1981)
クイーンストン序曲 (1982)
小組曲(汽ぅ鵐肇蕁璽澄´競轡船螢◆璽福´轡好吋襯張 献検璽亜 (1983)
ヴィヴァ・ムジカ! (1983)
法華経からの三つの啓示 (1983)
エル・カミーノ・レアル (1985)
セカンド・センチュリー (1985)
気高きカスケード連峰の歌(カスケード高地の歌) (1985)
ゴールデン・ジュビリー (1986)
エルサレム讃歌 (1987)
サリューテイションズ! (1988)
ゴールデン・イーグル (1990)
カーテン・アップ! (1990)
春のよろこび (1990)
マリンバと吹奏楽のためのコンチェルティーノ (1991)
エヴォリューションズ (1993)
トランペットと吹奏楽のための協奏曲 (1996)
2つのバガテル (1997)
ミレニアムIII (1998)
MUSIC IN THE AIR!(2000,毎日放送テレビ、OP/ED、ラジオED曲。死去時には追悼のテロップも流された(ラジオの場合は追悼アナウンス))
サクソフォーン四重奏のための五つのカメオ (2001)
十二夜(または御意のままに) (2003)
アーデンの森のロザリンド ~シェイクスピアの「お気に召すまま」による吹奏楽のための森の夜曲~ (2004)


イメージ 2

アルフレッド・リード ライブ! 1 - アルメニアン・ダンス(洗足学園シンフォニックウィンド/音の輪ウインド/リード)

REED: Alfred Reed Live!, Vol. 1 - Armenian Dances

このページのURL
  http://ml.naxos.jp/album/KCD-11103

イメージ 3

アルフレッド・リード ライブ! 2 - ロシアン・クリスマス(洗足学園シンフォニックウィンド/音の輪ウインド/リード)

REED: Alfred Reed Live!, Vol. 2 - Russian Christmas Music

このページのURL
イメージ 4

アルフレッド・リード ライブ! 3 - ジリジア(洗足学園シンフォニックウィンド/音の輪ウインド/リード)

ALFRED REED LIVE, Vol. 3 - Giligia

このページのURL
イメージ 5

アルフレッド・リード ライブ! 4 - アクラメーション!(洗足学園シンフォニックウィンド/音の輪ウインド/リード)

REED: Alfred Reed Live!, Vol. 4 - Acclamation!

このページのURL
イメージ 6

アルフレッド・リード ライブ! 5 - ヴィヴァ・ムジカ!(洗足学園シンフォニックウィンド/リード)

REED: Reed, Alfred, Vol. 5 - Viva Musica!

このページのURL
イメージ 7

アルフレッド・リード ライブ! 6 - ファイナル・レコーデッド・コンサート(洗足学園シンフォニックウィンド/リード)

ALFRED REED LIVE, Vol. 6 - The Final Recorded Concer

このページのURL
イメージ 8

リード/バーンスタイン/J.S. バッハ/C.T. スミス/チャン・チャイン:吹奏楽作品集(アルメニアン・ダンス)(台湾ウィンド・アンサンブル/ボイド)

Wind Band Music - REED, A. / BERNSTEIN, L. / BACH, J.S. / SMITH, C.T. / CHIANG, Chia-Ying (Armenian Dances) (Taiwan Wind Ensemble, Boyd)

このページのURL
イメージ 9

Osaka Shion Wind Orchestra (シオン) - 大栗裕:大阪俗謡による幻想曲/ネリベル :交響的断章/リード:アルメニアン・ダンス・パートI/東海林修:ディスコ・キッド(現田茂夫)

OSAKA MUNICIPAL SYMPHONIC BAND: Fantasy on Osaka Folk Tunes

このページのURL
イメージ 10

Osaka Shion Wind Orchestra (シオン) - リード:交響曲第4番/アルメニアン・ダンス(リード・プレイズ・リードVol. 1)

OSAKA MUNICIPAL SYMPHONIC BAND: REED! x 3 (Reed Plays Reed), Vol. 1

このページのURL
イメージ 11

親子で聴く子守歌 - 心落ち着く音楽を集めて

BERCEUSE - MUSIC OF PEACE AND CALM

このページのURL
イメージ 12

J.S. バッハ/ビゼー/バーニー/ショパン/ヘンデル/フンパーディンク:アルト・サクソフォン作品集(キオド)

Alto Saxophone Recital: Chiodo, Vic - BACH, J.S. / BIZET, G. / BURNEY, C. / CHOPIN, F. / HANDEL G.F. / HUMPERDINCK, E. (Easy Contest Solos, Vol. 3)

このページのURL
イメージ 13

ボザ/ドビュッシー/加羽沢美濃/ミヨー/プレイエル:サクソフォン作品集(波多江史朗/山田武彦)

Saxophone Recital: Hatae, Shiro - BOZZA, E. / DEBUSSY, C. / KABASAWA, Mino / MILHAUD, D. / PLANEL, R. (Songs)

このページのURL
イメージ 14

カルダーラ/ポルポラ/デュボワ/サン=サーンス/ラター/ベン=ハイム:管楽器のための室内楽作品集(キオド)

Chamber Music for Winds - CALDARA, A. / PORPORA, N. / DUBOIS, P.M. / SAINT-SAENS, C. / RUTTER, J. / BEN-HAIM, P. (Woodwinds) (Chiodo)

このページのURL
イメージ 15

コンコルディア大学ウィンド・シンフォニー - シンフォニア・ヴォーチ

CONCORDIA UNIVERSITY WIND SYMPHONY: Sinfonia Voci

このページのURL
イメージ 16

トマジ:典礼用ファンファーレ/ブリテン:ロシアの葬送/他(アヴァター・ブラス・アンサンブル)

TOMASI: Fanfares liturgiques / BRITTEN: Russian Funeral / STAMP: Declamation on a Hymn Tune

このページのURL
イメージ 17

夢と安らぎの名曲集 - ソナタ

SONATA - Classical Favourites for Relaxing and Dreaming

このページのURL
イメージ 18

マイ・ファースト・ララバイ・アルバム

My First Lullaby Album


クーレ-ブリューノ・クーレ(Bruno Coulais)

$
0
0
イメージ 1

クーレ-ブリューノ・クーレ(Bruno Coulais)

で生まれたブルーノCoulais、 パリで 13 年1月 1954年 ある作曲最高の彼の映画音楽で知られるフランス人は、。 これは、クラシック音楽のトレーニングバイオリンとピアノに従います。

伝記

キャリア

最初の古典(ヴァイオリン、ピアノ)訓練を受けたが、彼 ​​は、組成物に向かう; フランソワ・ライヘンバッハの中で彼に与えた1977年のオリジナルの音楽ドキュメンタリーの組成メキシコマジコを 。 それが徐々に取り入れすぎる 1985年の音楽デビュー中の特定成分で映画音楽に向かって移動しているジャック・ダビラを 。 彼のキャリアは、テレビのための多くの作品で、かなり控えめです。 多くの場合のテレビ映画で彼の名前を見つけたジェラール・マルクスとローランHeynemann 、及び映画、彼はとの3機会に彼のコラボレーションのために注目されるクリスティン・パスカル ( 王子さまが言った 、 1992年 )などの映画にサメの息子のアニエスメルレ ( 1993 )。

で1994年 、彼は会ったジョゼダヤン 、彼がすることができますtéléaste 構成するテレビシリーズに関するテーマ書くラ・リヴィエールエスペランス ( フランス2の秋、 1995 )とすると、それは他の作品で、後に再び動作します( モンテクリスト伯 、 バルザック 、より親密なドラマ(上など) Nuiteux )。

で1996年 、彼は会ったクロードNuridsanyとマリーPérennou 、ドキュメンタリーの取締役2名草の人物:ミクロコスモスを 。 音楽の余地を残して、この珍しいフィルムは、大成功だったとフランス映画の最も要求作曲の最前線にそれを置きます。 セザール最高の映画音楽のために、彼はに授与された1997 、およびヴィクトワール・デ・ラ・音楽院 。 この評判は間違いのサウンドトラックで確認されたヒマラヤ ( 1999年 、 第二シーザー)とクリムゾン川 ( 2000 )、およびブルーノCoulaisの名前がフランス語(新しい「ブロックバスター」で一貫して実行するように思われるので、 ベルフェゴール 、 ビドック )、まだはるかに機密フィルムに関連付けられた残りながら。 しかし、後翼の移行で2001年 、Coulaisは、映画への貢献を減らすために、他のプロジェクト(子供のオペラの作成 ​​、のプロジェクトを追求するために、その欲求を発表しましたAkhenatonまたはコルシカグループとAア・ヴィレッタとを彼は彼の音楽からに働くドンファンのジャック・ウェバーに1998 )。

しかし、中に発見された2002漫画、上のクマになりたかった少年 、とで2004上の秘密エージェントのシェンデルフェル特に年の大成功、上のコーラスのクリストフ・バラティエその音楽を取得します、このような巨大な成功Coulais三度目のセザールを獲得したフィルムは、その。 以来、コラボレーションは、彼は特に、親和性を持っている人と取締役であるジャック・ペラン 、シェンデルフェル、 ジェームズ・フートとブノワ・ジャコ 。

2005年に、彼はギョーム・ドパルデュー(コンサート前に録音された音声)ロバート・ワイアット、との参加と聖ドニのスターバト・マーテルの大聖堂に向かっMikrokosmos合唱団 。

2013年に、彼はレディO、の夜のショーの音楽で構成チュロスコープ Skertzòが監督をし、によって語らノルウェン・ルロワ 。

プライバシー

ヒューゴ、ルイ、ソフィアとアントン:ブルーノCoulaisは4人の子供の父親です。 最初は、最近ロックバンドユリシーズ (2006年初頭にリリースファーストアルバム)を設立しました

音楽スタイル

音を検索するためのオペラや人間の声のための味(特に子供を):ブルーノCoulaisの音楽スタイルは、別のサウンドトラックとは非常に異なる可能性があり、しかし、いくつかの定数が出現するように見えますストーリーテリングの余分なヨーロッパの楽器のための、オリジナルと音楽文化の混合、そして最後に、雰囲気の概念を好む傾向は、(フィルムの光の影響を受け)。 全体的に、彼の同僚とは異なりアレクサンドル・デスプラ 、 フィリップRombi 、彼の音楽は(から映画音楽の可能性のある「フランスの伝統」とほとんど何もないはずモーリス・ジョベールにフィリップ・サルドを通じてジョルジュ・ドルリュー )、あるいは他の国籍(のような作曲家のために表示され、その関心にもかかわらずのミュージシャンフィルムにハワード・ショアが彼の音楽の参照は、本質的に他の場所であるように、(世界の音楽、現代音楽を...))。 おそらくよりシンフォニック伝統とハリウッドの物語に取り付けられ、Coulaisは常に映画音楽の専門家のファンの間で最も大切か尊ば作曲家ではないことは重要です。 それにもかかわらず、1990年代後半から、かなりオリジナルとフランス映画の印象的なだけでなく、一般的な音楽の世界人格のまま。

フィルモグラフィー

2013年2月でブルーノCoulais。

1979 : ネコ夜 、短編映画ジェラルド・マルクス
1986 : あまりにも受け入れるのジャック・ダビラ
1986 : 秘密の女性のセバスチャン・グラル
1986 : 関係のウィリーラモー
1989 : ザンジバル島へのクリスティンパスカル
1990 : キャンペーンキケロのジャック・ダビラ
1991 : 王の日のマリー=クロード・Treilhou
1991 : 綱渡りのニコPapatakis
1992 : サメの息子のアニエスメルレ
1992 : シメオンのeuzhanパルシー
1992 : カサノバのリターンのエドゥアールNiermans
1992 : 小さな王子は言ったのクリスティン・パスカル
1992 : 古い民衆のジェラール・Jourd'hui
1994 : Waatiのスレイマン・シセ
1994 : ヒル千人の子供のジャン=ルイ・ロレンツィ
1995 : 姦通(命令) ( 1995による)、 クリスティン・パスカル
1995 : ラ・リヴィエールエスペランスのジョゼ・ダヤン
1996 : 副Vertuはとその逆によってフランソワーズRomand
1996 : ミクロコスモス:草人のクロードNuridsanyとマリーPérennou
1996 : クリスマスオレンジによるジャン=ルイ・ロレンツィ
1997 : Sapajou家族のエリザベートラプノー
1997 : ドン・ファン・デ・ジャック・ウェーバー
1997 : シリアルの恋人によってジェームズ・フート
1997 : すでに死のオリヴィエ・ダアン
1997 : 好みのグレゴワールDelacourt
1997 : 無邪気ガエタンとレイチェルのスージー・コーエン
1998 : 継母のガブリエルAGHION
1998 : モンテクリスト伯によって、 ジョゼ・ダヤン
1999 : バルザックのジョゼ・ダヤン
1999 : 私と結婚のハリエットマリン
1999 : スタンピードのクロード・ベリ
1999 : ヒマラヤ:リーダーの小児のエリック・ヴァリ
1999 : 犯罪シーンのシェンデルフェル
1999 : リバティーのガブリエルAGHION
1999 : かなり不便のバーナード・ストラ
1999 : Zaide、復讐の空気のジョゼ・ダヤン
2000 : 磁石としてのAkhenatonとカメル・サレ
2000 : クリムゾン川によってマチュー・カソヴィッツ
2000 : 戦場のジャーナリストのエリ・シュラキ
2000 : ベルフェゴール、ルーヴルの怪人でジャン=ポール・サロメ
2000 : 愛からのジャン=フランソワ・リシェ
2000 : 道のローランHeynemann
2001 : ビドックのピトフ
2001 : オーシャンレース、海で40億年のジェラルド・カルデロン
2001 : ベアになりたかった少年のJannick Astrup
2001 : 翼の移行によって、 ジャック・ペランとジャック・Cluzaud
2003 : コーラスのクリストフ・バラティエ
2003 : シークレットエージェントのシェンデルフェル
2004 : 創世記のクロードNuridsany
2004 : 私は...私たちは友人をとどまることを好むのエリック・トレダノ
2004 : ブリスのジェームズ・フート
2004 : 天国のゲストと海のジャック・ペラン
2005 : 呪われた王のジョゼ・ダヤン
2005 : 時々 4月中の(時には4月中) ラウル・ペック
2006 : ホワイトプラネットによりティエリPiantanidaとティエリーRagobert
2007 : Truandsのシェンデルフェル
2007年 : 第二息のアラン・コルノー
2007 : センプレvivu!のロビンRenucci
2008 : 影の女性のジャン=ポール・サロメ
2008 : MR 73からオリヴィエ・マルシャル
2008 : Ulzhanのフォルカー・シュレンドルフ
2008 : 名誉の男のローランHeynemann
2008 : ガットクレリーのエティエンヌCHATILIEZ
2009 : ヴィラアマリアによってブノワ・ジャコ
2009 : コララインとボタンの魔女によってヘンリー・セリック
2009 : ブレンダンとケルズの秘密の トム・ムーア
2009 : ラッキールークによってジェームズ・フート
2010 : Auのフォンド・デ・ボワブノワ・ジャコ
2010 : Ωcéans ( 2010による)、 ジャック・ペランとジャック・Cluzaud
2010 : トルコヘッドのパスカル・エルベ
2010 : 王、リスとヘビのローランHeynemann
2010 : 赤ちゃんのトーマス・バルメス
2010 : カメレオンのジャン=ポール・サロメ
2011 : 偽コインのブノワ・ジャコ
2011 : 私の最悪の悪夢のアン・フォンテーヌ
2011 : キー・フィールドのクロードNuridsanyとマリーPérennou
2011 : 夜明けラメールのフォルカー・シュレンドルフ
2011 : さらば、私の女王によってブノワ・ジャコ
2012 : マルスピラミの歩道上によりアラン・シャバ
2012 : 米の孝朱
2012 : 幸福はseull来ることはありませんのジェームズ・フートを
2012 : ルートヴィヒ2世のピーターたSehr
2012 : あなたのために私が殺したのローランHeynemann
2013 : 私は死だのジャン=ポール・サロメ
2013 : アマゾンによってティエリRagobert
2014 : ジェンマのboveryのアン・フォンテーヌ
2014 : 三心のブノワ・ジャコ
2014 : 海の歌のトム・ムーア
2016 :ジャック・ペランとジャックCluzaud の季節

ディスコグラフィー

サメの息子 (1993)
ラ・リヴィエールエスペランス (1995)
ミクロコスモス (1996)
心の理由 (1997年)
ドンファン (1998) ア・ヴィレッタ
すでにデッド (1998)(他の音楽コンピレーションから6タイトル)
シリアル恋人 (1998)
モンテクリスト伯 (1998)
スタンピード (1999)
ヒマラヤ:ア・ヴィレッタとリーダー (1999) の小児
ラブリーママ (1999)(他の音楽コンピレーションから6タイトル)
ア・ヴィレッタとリバティー (2000)
マグネット (2000)(とのコラボレーションAkhenatonア・ヴィレッタ付き)
クリムゾン川 (2000)
戦場のジャーナリスト (2000)
ベルフェゴール (2001)
ラブ (2001) の
ビドック (2001)
飛んだの移行 (2001年)、 ロバート・ワイアットとAア・ヴィレッタ
クマになりたかった少年 (2002)
コーラス (2004)
エージェントの秘密 (2004)
創世記 (2004)
ブリスデニース (2005)
呪われたキングス (2005)
スターバト・マーテル (2005年6月28日-サン・ドニ大聖堂)、ロバート・ワイアットと
ホワイトプラネット (2006)
ギャング (2007)
セカンドウインド (2007)
MR 73(2008)(ダウンロードのみ)
ブルーノCoulais -回顧 (二重CD集)(2008)
コララインとボタンの魔女 (2009)
ブレンダンとケルズの秘密 (2009)
ラッキールーク (2009)
オーシャンズ (2010)
赤ちゃん (2010)(ダウンロードのみ)
ラクレデシャン (2011)
シュール・ラ・ピスト・デュマルスピラミ (2012)(ダウンロードのみ)
/ディープ・ウッズ/ヴィラアマリアでマリー・アントワネットに別れをつげて:ブノワ・ジャコによって映画のための音楽 (2012)
ルートヴィヒ2世(2013年)
アマゾニア(2013)(ダウンロードのみ)

受賞とノミネート

1997 : セザール映画のために書かれた最高の音楽のためにミクロコスモス:草人のクロードNuridsanyとマリーPérennou
1997 : 音楽の勝利のための最高の映画音楽のミクロコスモス:草人のクロードNuridsanyとマリーPérennou
2000 : 最高の音楽のためのセザールのためのリーダーの小児:ヒマラヤのエリック・ヴァリ
2001 :に任命最高の音楽のためのセザールのためクリムゾン川
2002 :に任命最高の音楽のためのセザールのための翼の移行
2004 : ヨーロッパ・アワードのための最高の映画音楽のためのコーラスのクリストフ・バラティエ
2005 : 最高の音楽のためのセザールのためのコーラスのクリストフ・バラティエ 。
2005 : 音楽の勝利のための合唱のクリストフ・バラティエ
2005 : オリジナルの映画音楽作曲家のゴールドスター映画のための彼の組成物について、 レChoristesの、 クリストフ・バラティエと創世記の、 クロードNuridsanyとマリーPérennou
2007年 : グランプリSACEMの視聴覚のための音楽
2010年 : アニー賞のためのコララインとボタンの魔女
2011 :に任命最高の音楽のためのセザール オーシャンズのための
2011 :受賞グランプリフランス音楽Sacemの映画音楽の音楽に森の奥深くのブノワ・ジャコ
2013 :に任命最高の音楽のためのセザールのためのマリー・アントワネットに別れをつげてによってブノワ・ジャコ

外部リンク






イメージ 2

クレ:スターバト・マーテル(ピエール)

COULAIS, B.: Stabat mater (Pierre)

このページのURL
イメージ 3

クリスマス - ミュージカル・アドヴェント・カレンダー 2011

CHRISTMAS - The Musical Advent Calendar 2011

このページのURL
イメージ 4

MUSIC CAMERA ACTION! - Great Movie Scores for Choir

このページのURL
イメージ 5

クレ:WATARIDORI (パブロフ)

COULAIS, B.: Winged Migration (Pavlov)

このページのURL
イメージ 6

クレ/クネヒト/ネース:合唱作品集(シュトゥットガルト児童合唱団)

Choral Concert: Stuttgart Children's Choir - COULAIS, B. / ZUGHART, M. / KNECHT, J. / NEES, V. (Die Kinder des Monsieur Mathieu)

このページのURL
イメージ 7

クレ:コーラス(パブロフ)

COULAIS, B.: Choristes (Les) (The Chorus) (Pavlov)

リード-ハーバート・オーエン・リード (Herbert Owen Reed)

$
0
0
イメージ 1

リード-ハーバート・オーエン・リード (Herbert Owen Reed)

ハーバート・オーエン・リード(ハーバート・オーウェン・リードとも、Herbert Owen Reed、1910年6月17日 - 2014年1月6日)は、アメリカ合衆国の作曲家、指揮者。

人物・来歴

ミズーリ州オデッサに生まれ、1929年からミズーリ大学で音楽を学んだ。このときビッグバンドにも興味を持ち、大学のビッグバンドのための編曲も手がけている。1933年からルイジアナ州立大学でヘレン・ガンダーソンに師事し、1934年に音楽学士号、1936年に音楽修士号、さらに1937年に芸術学士号を取得した。その後イーストマン音楽学校でハワード・ハンソンとバーナード・ロジャーズに作曲、ポール・ホワイトに指揮、ハワード・グリーソンに音楽学、アレン・マクホウズに音楽理論をそれぞれ学び、1939年に作曲の博士号を取得した。この他にもボフスラフ・マルティヌー、アーロン・コープランド、レナード・バーンスタイン、スタンリー・チャペル、ロイ・ハリス、アルノルト・シェーンベルクらの教えも受けている。

1939年からミシガン州立大学の音楽科で教鞭を執り、1976年に名誉教授として退任するまで音楽理論と作曲を教えた。

メキシコやアメリカ・インディアン、イギリス系アメリカ人、アフリカ系アメリカ人の文化に興味を持ち、作品にはそれらの音楽が題材として取り入れられている。1948年から1949年にかけて、グッゲンハイム財団(en:Guggenheim Fellowship)の奨学金を得て6ヶ月にわたってメキシコで民族音楽の研究を行い、その成果が1949年に作曲された吹奏楽のための交響曲「メキシコの祭り」である。この曲は1964年に作曲者自身の手により管弦楽にも編曲されている。

主要作品
吹奏楽作品

「ミズーリ・シンディング」  Missouri Shindig
「スピリチュアル」  Spiritual
交響曲「メキシコの祭り」  La Fiesta Mexicana - A Mexican Folk Song Symphony for Concert Band

前奏曲とアステカの踊り  Prelude and Aztec Dance
ミサ  Mass
カーニヴァル  Carnival

外部リンク

Home Page of H. Owen Reed, Composer Author Conductor
H. Owen Reed Music



イメージ 2

O. リード:吹奏楽作品集(キーストン・ウィンド・アンサンブル)

KEYSTONE WIND ENSEMBLE: H. Owen Reed

このページのURL
イメージ 3

O. リード:メキシコの祭り/パーシケッティ:賛歌/トムソン:ソレム・ミュージック(イーストマン・ウィンド・アンサンブル/フェネル)

REED, H.O.: La Fiesta Mexicana / PERSICHETTI, V.: Psalm / THOMSON, V.: A Solemn Music (Eastman Wind Ensemble) (1954)

このページのURL
イメージ 4

H.O. リード/フサ/ネリベル/W. シューマン:ウィンド・バンドのためのファンファーレと序曲集(ラトガーズ・ウインド・アンサンブル/バーツ)

Wind Band Music - REED, H.O. / HUSA, K. / NELHYBEL, V. / SCHUMAN, W. (Fanfares and Overtures for Wind Band) (Rutgers Wind Ensemble, Berz)

このページのURL
イメージ 5

アメリカ海兵隊バンド - フェステ

PRESIDENT'S OWN UNITED STATES MARINE BAND: Feste

このページのURL
イメージ 6

ラトガーズ・ウィンド・アンサンブル - トリティコ

RUTGERS WIND ENSEMBLE: Trittico

このページのURL
イメージ 7

第66回ミッドウェスト・クリニック 2012 - クラリベル・クラリネット・クワイアー

2012 Midwest Clinic: Claribel Clarinet Choir

このページのURL
イメージ 8

オルフ:カルミナ・ブラーナ(吹奏楽のための組曲編)/リード:メキシコ民謡交響曲(ピーボディ音楽院ウィンド・アンサンブル/パーカー)

ORFF: Carmina Burana Suite / BIRD: Serenade / REED: La fiesta mexicana

このページのURL
イメージ 9

ラトガーズ・ウィンド・アンサンブル - フォー・ザ・ロスト・アンド・リヴィング

RUTGERS WIND ENSEMBLE: For the Lost and Living

このページのURL
イメージ 10

ラトガーズ・ウィンド・アンサンブル - バンド・ソングズ

RUTGERS WIND ENSEMBLE: Band Songs

リーベルマン - ロルフ・リーベルマン (Rolf Liebermann)

$
0
0
イメージ 1

リーベルマン - ロルフ・リーベルマン (Rolf Liebermann)

ロルフ・リーバーマン(Rolf Liebermann, 1910年9月14日 - 1999年1月2日)は、スイスの作曲家。シャンソン、クラシック、軽音楽と異なる種類の音楽を作曲した。クラシック音楽ではバロック音楽、古典派音楽、十二音音楽など様々なスタイルの音楽が組み合わされている。

チューリッヒ出身。1930年代にウィーンでヘルマン・シェルヘン、後にウラディミール・フォーゲルに作曲と指揮を師事した。

1959年から1973年までハンブルク国立歌劇場の音楽監督を務め、クシシュトフ・ペンデレツキ、ハンス・ヴェルナー・ヘンツェ、ジャン=カルロ・メノッティを含む24の新作オペラを上演した。その後、1973年から1980年までパリのオペラ座の音楽監督を務め、1980年代に再びハンブルク国立歌劇場の音楽監督に戻った。

主な作品

ジャズバンドと管弦楽のための協奏曲
オペラ「メデイア」


イメージ 2

リーバーマン:ジャズバンドと管弦楽のための協奏曲/管弦楽のためのフリオーソ/メデイア=モノローグ(ブレーメン・フィル/ノイホルト)

LIEBERMANN: Concerto for Jazz Band / Furioso / Medea-Monolog

このページのURL
イメージ 3

リーバーマン:フリオーソ/エニグマ/ピアノ協奏曲/ジャズ・バンドと管弦楽のための協奏曲(ダメリーニ/北ドイツ・ビッグバンド/アルブレヒト)

LIEBERMANN, R.: Furioso / Enigma / Piano Concerto / Concerto for Jazz Band and Orchestra (Damerini)

このページのURL
イメージ 4

リーバーマン:ジャズ・バンドと管弦楽のための協奏曲/エルガー:創作主題による変奏曲/ヒンデミット:フィルハーモニー協奏曲(ベルリン放送響/クライナート)

LIEBERMANN, R.: Concerto for Jazz Band and Orchestra / ELGAR, E.: Variations on an Original Theme / HINDEMITH, P.: Philharmonisches Konzert (Kleinert)

このページのURL
イメージ 5

リーバーマン:ジャズ・バンドと管弦楽のための協奏曲/R. シュトラウス:交響詩「ドン・ファン」(ライナー)(1954)

LIEBERMANN, R.: Concerto for Jazz Band and Orchestra / STRAUSS, R.: Don Juan (Reiner) (1954)

このページのURL
イメージ 6

リーバーマン:歌劇「森林」(ハウエルズ/シャミール/クルティ/スイス・ロマンド管/テイト)

LIEBERMANN, R.: Forêt (La) [Opera] (Howells, Shamir, Courtis, Swiss Romande Orchestra, Tate)

このページのURL
イメージ 7

リーバーマン:歌劇「メデアの釈放」(ポレ/ヘウグラン/コヴァルスキー/ハンブルク州立歌劇場合唱団&管弦楽団/アルブレヒト)

LIEBERMANN, R.: Freispruch für Medea [Opera] (Pollet, Haugland, Kowalski, Hamburg State Opera Chorus and Orchestra, G. Albrecht)

このページのURL
イメージ 8

オネゲル:交響曲第3番/リーバーマン:フリオーソ/R. シュトラウス:メタモルフォーゼン(ブログリ=ザッヒャー)

HONEGGER, A.: Symphony No. 3 / LIEBERMANN, R.: Furioso / STRAUSS, R.: Metamorphosen (Lubeck Philharmonic Live, Vol. 1) (Brogli-Sacher)

このページのURL
イメージ 9

グレート・コンダクターズ - フリッツ・ライナー(1943, 1955)

GREAT CONDUCTORS (THE) - Fritz Reiner (1943, 1955)

このページのURL
イメージ 10

フィンク:プレザンテリー/ジョリヴェ:協奏的組曲/ラセルダ:3つのブラジルの小品(ヴュルツブルク・パ-カッション・アンサンブル)

FINK, S.: Plaisanterie / JOLIVET, A.: Suite en concert / LACERDA, O.: 3 Miniaturas Brasileiras (Wurzburg Percussion Ensemble)

このページのURL
イメージ 11

ハイドン/シューマン/ラヴェル/リーバーマン/ショパン/ブラームス:ピアノ作品集(アンダ)(1950-1955)

Piano Recital: Anda, Geza - HAYDN, F. / SCHUMANN, R. / RAVEL, M. / LIEBERMANN, R. / CHOPIN, F. / BRAHMS, J. (G. Anda plays Solo Recitals) (1950-1955)

このページのURL
イメージ 12

プッチーニ/ウェーバー/ベートーヴェン/ヴェルディ:ソプラノのためのオペラ・アリア集(ウェーデン放送コンサート)(ニルソン)(1947-1961)

Opera Arias (Soprano): Nilsson, Birgit - PUCCINI, G. / WEBER, C.M. von / BEETHOVEN, L. van / VERDI, G. (Swedish Radio Concerts) (1947-1961)

このページのURL
イメージ 13

ヴェルディ/ワーグナー/モーツァルト/ペッテション=ベリエル:バリトンのためのオペラ・アリア集(ビョルリング)(1942-1968)

Opera Arias (Baritone): Bjorling, Sigurd - VERDI, G. / WAGNER, R. / MOZART, W.A. / PETERSON-BERGER, W. (Great Swedish Singers) (1942-1968)

このページのURL
イメージ 14

モーツァルト/R. シュトラウス:メゾ・ソプラノのためのオペラ・アリア集(ルートヴィヒ)(1950-1959)

Opera Arias (Mezzo-Soprano): Ludwig, Christa - MOZART, W.A. / STRAUSS, R. (Die ersten Aufnahmen – Die größten Welterfolge, Vol. 4) (1950-1959)

ヴァルヒャ-ヘルムート・ヴァルヒャ(Helmut Walcha)

$
0
0
イメージ 1

ヴァルヒャ-ヘルムート・ヴァルヒャ(Helmut Walcha)

ヘルムート・ヴァルヒャ(Helmut Walcha, 1907年10月27日 ライプツィヒ – 1991年8月11日 フランクフルト・アム・マイン)は、旧西ドイツのチェンバロ・オルガン奏者。オランダとドイツのバロック音楽を専門として、ヨハン・ゼバスティアン・バッハのオルガン曲選集を2度録音した(1947年-1952年のモノラル録音と、1956年-1970年のステレオ録音)。

生涯

郵便局に勤めていた父・エミール・ヴァルヒャ(Emil Walcha)と音楽愛好家であった母・アンナ・フィッケン(Anna Ficken)の間に生まれる[1]。ヴァルヒャは幼い頃に天然痘に罹った結果(または種痘の副作用の結果。)、視力を奪われた。父母はあらゆる治療を受けさせ、そのために視力は僅かに回復した[1]。

少年時代、ヴァルヒャは姉から楽譜の読み方を習い、音楽に勤しむようになる。弱視のために、楽譜全体を見ることはできないので、各声部を別々に読み取って記憶し、組み合わせて一つの楽曲にまとめ上げたという。このころから、オルガンに興味を持ち、近所の教会のオルガンで練習していたらしい[1]。

12歳の時、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団のコントラバス奏者が、ヴァルヒャの演奏を聴き、アルトゥール・ニキシュのもとへ連れて行った。ニキシュは、彼の演奏を聴き、正規の音楽教育を受けさせることを勧めた。そして、このコントラバス奏者から1年間ピアノを教えられた[1]。

1922年(15歳)、ライプツィヒ音楽院に入学するが、在学中に慢性の角膜炎を発症。手術も失敗し、16歳の頃、完全に失明した。在学中、ギュンター・ラミンに師事し研鑽を積む。

1924年(17歳)、ライプツィヒ・聖アンドレ教会でオルガン・コンサートを開きデビュー。成功を収める。人々から同情的な評価を受けるのを嫌がったために、新聞には盲目であることを書かないように頼んだという[1]。

1926年(19歳)、ラミンの助手として聖トーマス教会の副オルガニストに就任。翌年、音楽院のオルガニスト資格試験を最優秀の成績で通過し、音楽院を卒業。

1929年、フランクフルトの平和協会のオルガニストに指名される。同年、同地に拠点を置く。

1933年、フランクフルト高等音楽学校のオルガン科教師を務める。(1938年にこの学校は、フランクフルト音楽大学となり、教会音楽家教授に任命。)

1939年、ウルズラ・コッホ(Ursula Koch)と結婚[1]。

失明後は母親によって、結婚してからは夫人によって、左右の手(と、オルガンの場合は足鍵盤)のパートをそれぞれ別個に演奏してもらい、それぞれを絶対音感によってしっかり記憶に焼き付けてから一つの楽曲へとまとめ上げたという。バッハの鍵盤作品は40歳頃までに異稿まで暗記したと伝わる。

1946年、フランクフルトのドライケーニヒ教会オルガニストに就任。

フランクフルトに拠点を置いてからは、上記の通りバッハのオルガン曲全曲録音を2度にわたり完成した他、バッハの鍵盤作品について楽譜の校訂作業、オルガンと作曲の教授として講義のみならず自ら模範演奏を行うといった学生への教育活動に従事。1950年には、ゲッティンゲンで開催されたバッハ没後200年記念音楽祭に招待された。

1977年に健康上の理由により演奏活動から引退。

1991年、死去。

評価

ヘルムート・ヴァルヒャの最大の業績は、上記の通り、J.S.バッハのオルガン作品をモノラル録音、ステレオ録音の2度にわたり録音したことであるが、LPレコードやステレオ録音の登場により、完成には多くの年月を費やした。

アルヒーフ(ARCHIV PRODUKTION)では、1949-1950年に出された趣意書の中で、バッハの全オルガン作品をヘルムート・ヴァルヒャの演奏によってレコード化することを計画しており、1947年8月には、リューベックの聖ヤコビ教会の小オルガンを使用して録音を開始していた。しかし、このオルガンでの録音は、ペダル機構の音響面での問題と、交通騒音の増加により、断念せざるを得なくなった。 次に、録音技師やヴァルヒャが目を向けたのが、カペルのシュニットガー・オルガンである。1950年から1952年にかけて、バッハのオルガン作品のほとんどが録音された。[2](「バッハ・オルガン作品全集」の1回目の録音として知られる。) しかし、ステレオ録音の開始により、このオルガンでは、音響面の問題により、録音を中断することになった。[3]

次に、選ばれたのは、アルクマールの聖ローレンス教会のシュニットガー・オルガンである。ここでは、ドームの響きも素晴らしいものであり、数曲録音された。

バッハのオルガン作品全集の録音計画が復活したのは、1968年のことである。[4]当時では、ステレオ録音も多く、ステレオ録音による再録音の必要性が認められたために、復活されたと考えられる。当時のアルヒーフの主任であったハンス・ヒックマン(Hans Hickmann)は、この録音に、ジルバーマンのオルガンを用いるのを希望したため、1968年の夏には、アルザスのマルムチエの修道院教会のジルバーマン・オルガン[5]と、エーベルミュンスターの聖マウリティウス教会のジルバーマン・オルガン[6]の視察をしたが、前者は、ストップおよびペダルの音域、後者は、ペダルの音域が足らず、また両者とも、全音低い調律であり、ここでの録音は断念され、遂に、ストラスブールのサン・ピエール・ル・ジュヌ教会のジルバーマン教会のオルガンを選んだ。ジルバーマンのオリジナルのストップは僅かにしか残っていなかったが、当時の構成配置計画書ならびに数量表に従って、周到に修復されていたからである。[7]

1971年までに、残りのオルガン作品が録音され、『J.S.バッハ オルガン作品全集』は完成した。(「バッハ・オルガン作品全集」の2回目の録音として知られる。)

ヴァルヒャの演奏は当時、新たな規範的演奏とみなされた。それは以下の理由による。

上記のように利用可能なバロック・オルガンにより録音を行ったため。
声部進行が容易に聴き分けられるような鮮やかなレジストレーション(注意深く選択されたストップの組み合わせは、決して公表しなかった)。
足鍵盤の演奏技巧と鍵盤の演奏技巧。聴き終わってからも、バランスの取れた、完成された音の印象が残る。

ヴァルヒャのバッハ演奏はポリフォニックな旋律線を一本一本、くっきりと際立たせて聴き手に聴かせる。不要なストップ増強による大音響で各旋律線を混濁させることなく、バッハの音楽のもつドラマ性そのものを再現する。その演奏はつねに各声部があざやかに聴き取れる。
その他の業績

ヴァルヒャはオルガン曲の作曲家でもあり、自作のコラール前奏曲をペータース社から4巻、出版している。また、他の作曲家の管弦楽作品をオルガン独奏用に編曲、出版もしている。

ヴァルヒャの音楽研究上の貢献として、先に挙げたバッハの鍵盤作品の楽譜校訂作業の他に、バッハ未完の遺作《フーガの技法》の「最終フーガ」を補筆・完成させる試みが挙げられる(上記出版譜に含まれている)。

ヴァルヒャは、フルブライト奨学金を得てドイツに留学したアメリカ人オルガニストを数多く育成した。なかでも、ロバート・アンダーソン、マーガレット・ディッキンソン、メルヴィン・ディッキンソン、デイヴィッド・マルベリーらは、アメリカの国内外で教師や演奏家・研究者として活躍している。
語録

「バッハの音楽は宇宙へと目を開いてくれます。ひとたびバッハ体験をすれば、この世の生にはなにがしかの意味があることに気づきます」。

Helmut Walcha (1907-1991) thomas brunner147 本の動画


イメージ 2

J.S. バッハ:ゴルトベルク変奏曲 BWV 988 (ヴァルヒャ)(1961)

BACH, J.S.: Goldberg Variations, BWV 988 (Walcha) (1961)

このページのURL
イメージ 3

J.S. バッハ:オルガン作品集(ヴァルヒャ)

BACH, J.S.: Organ Music (Walcha)

このページのURL
イメージ 4

J.S. バッハ:オルガン作品集A(ヴァルヒャ)

BACH, J.S.: Organ Music (Walcha)

このページのURL
イメージ 5

J.S. バッハ:オルガン作品全集 1 (ヴァルヒャ)(1947-1952)

BACH, J.S.: Organ Music, Vol. 1 (Walcha) (1947-1952)

このページのURL
イメージ 6

J.S. バッハ:オルガン作品全集 2 (ヴァルヒャ)(1950, 1952)

BACH, J.S.: Organ Music, Vol. 2 (Walcha) (1950, 1952)

このページのURL
イメージ 7

J.S. バッハ:オルガン作品全集 3 (ヴァルヒャ)(1947-1952)

BACH, J.S.: Organ Music, Vol. 3 (Walcha) (1947-1952)

このページのURL
イメージ 8

J.S. バッハ:オルガン作品全集 4 (ヴァルヒャ)(1947-1952)

BACH, J.S.: Organ Music, Vol. 4 (Walcha) (1947-1952)

このページのURL
イメージ 9

J.S. バッハ:オルガン作品全集 5 (ヴァルヒャ)(1950-1952)

BACH, J.S.: Organ Music, Vol. 5 (Walcha) (1950-1952)

このページのURL
イメージ 10

J.S. バッハ:オルガン作品全集 6 (ヴァルヒャ)(1950, 1952)

BACH, J.S: Organ Music, Vol. 6 (Walcha) (1950, 1952)

このページのURL
イメージ 11

J.S. バッハ:オルガン作品全集 7 (ヴァルヒャ)(1947-1952)

BACH, J.S.: Organ Music, Vol. 7 (Walcha) (1947-1952)

このページのURL
イメージ 12

J.S. バッハ:オルガン作品全集 8 (ヴァルヒャ)(1947, 1952)

BACH, J.S.: Organ Music, Vol. 8 (Walcha) (1947, 1952)

このページのURL
イメージ 13

J.S. バッハ:オルガン作品全集 9 (ヴァルヒャ)(1947-1951)

BACH, J.S.: Organ Music, Vol. 9 (Walcha) (1947-1951)

このページのURL
イメージ 14

J.S. バッハ:オルガン作品全集 10 (ヴァルヒャ)(1947-1952)

BACH, J.S.: Organ Music, Vol. 10 (Walcha) (1947-1952)

このページのURL
イメージ 15

J.S. バッハ:フーガの技法(ヴァルヒャ)

BACH, J.S.: Kunst der Fuge (Die) (The Art of Fugue), BWV 1080 (Walcha)

このページのURL
イメージ 16

J.S. バッハ:平均律クラヴィーア曲集第1巻, 第2巻(ヴァルヒャ)

BACH, J.S.: Well-Tempered Clavier (The), Books 1 and 2 (Walcha)

このページのURL
イメージ 17

J.S. バッハ:フーガの技法(1956)/トッカータとフーガ BWV 565 (1947)/パッサカリアとフーガ BWV 582 (1952)(ヘルムート・ヴァルヒャ)

BACH, J.S.: Art of the Fugue (The) / Toccata and Fugue, BWV 565 / Passacaglia and Fugue, BWV 582 (Walcha) (1947, 1952, 1956)

このページのURL
イメージ 18

バッハ名曲集50 (フィッシャー=ディースカウ/フルニエ/ヴァルヒャ/グリモー/アルゲリッチ)

50 BACH MASTERWORKS (Fischer-Dieskau, Fournier, Walcha, Grimaud, Argerich)

このページのURL
イメージ 19

ブクステフーデ:オルガン作品集(ヴァルヒャ)

BUXTEHUDE, D.: Organ Music (Walcha)

このページのURL
イメージ 20

ベスト・オブ・オルガン(カーリー/ハーフォード/プレストン/リヒター/ヴァルヒャ)

BEST OF ORGEL (Curley, Hurford, S. Preston, K. Richter, Walcha)



リーム - ヴォルフガング・リーム (Wolfgang Rihm)Ⅰ

$
0
0
イメージ 1

リーム - ヴォルフガング・リーム (Wolfgang Rihm)

ヴォルフガング・リーム(Wolfgang Rihm, 1952年3月13日 - )は、ドイツのカールスルーエ生まれの現代音楽の作曲家。

略歴

高校を卒業する以前から、地元のカールスルーエ音楽大学でオイゲン・ウェルナー・フェルテに作曲と理論を師事。1963年に最初の作曲。この頃から頻繁にダルムシュタット夏季現代音楽講習会やドナウエッシンゲン音楽祭に通うようになる。1973年にはケルン音楽大学のカールハインツ・シュトックハウゼンに師事するが一年余りで離れ、1974年からフライブルク音楽大学のクラウス・フーバーに師事。

これら師事した作曲家の他に、ヘルムート・ラッヘンマンやモートン・フェルドマン、ルイジ・ノーノなどを手本とし、本人の指向は多種多様である。この頃までに10回余りの作曲コンクールに入賞、程なくして母校のカールスルーエ音楽大学で教え始め、まもなく教授に就任。クラーニヒシュタイン音楽賞をピアノトリオ「見えざる情景」で受賞した後は、ドイツ国内からの委嘱が殺到し、これに全て答えるという離れ業を披露した。

クラウディオ・アバドが第一回ウィーン・モデルンにおいて、ノーノやジェルジ・リゲティと並んでリームをテーマ作曲家の一人に選び、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団で新作を初演した。その後、アバドの伝手でベルリン・フィルハーモニー管弦楽団のコンポーザー・イン・レジデンスに就任した。現在はドイツ国内のみならず、世界中の楽団からの委嘱を受けている。創作ペースは若い時ほどではないが、それでもかなりの数が一年に書き下ろされている。

作風

総論

多作家[1]。1966年の「ト調の弦楽四重奏曲」[2]から数えて2016年初頭までに383曲[3]+11曲[4]の合計394曲以上とされる。[5]その殆どが楽器や歌と始めとする生楽器のための音楽であり、純粋な電子音楽は存在しない。これは数十分を要する作品も一曲と数えられているため、書かれた楽譜の総ページ数は膨大である。インストラクションを必要とする特殊奏法には殆ど興味を示さないので、使われることは非常に稀である。が、コントラバス・チューバやコントラバス・クラリネット[6]などの珍しい楽器を使用したり、非常に珍しい楽器の組み合わせ[7]を用いることもある。

多くの作品は極めて即興的に作られるので早書きになり、最短で一週間に一曲のペースと言われている。1980年代中庸まではほとんど推敲なしに書き上げていた。あまりの多作のためLPのリリースがとても間に合わなかった。さらに、ウニヴェルザール出版社からの楽譜出版を重視する方向であったため、全盛期と称される1980年代中葉に主要音源が入手しにくいという事態に発展した[8]。名声が上がってからは、アンネ・ゾフィ・ムターのような名演奏家にも取り上げられて、人気がさらに向上した。現在は室内楽の国際コンクールの課題曲にも、コンクール向けに難易度を落とすことなく採用されている。

多くの管弦楽曲は金管楽器を増強した編成が膨大である。演奏時間も単一楽章なのに思い切り長く感じられ、スケールの大きさで勝負する作曲家はヨーロッパでも極めて稀な例である。特に管打楽器奏者と声楽家への負担は非常に大きい[9]とされる。リームはその読書経験から、古今の文学への言及もプログラムノートやインタヴューで非常に多く、この姿勢もドイツ語圏の多くの聴衆をひきつける要因になっている。しかし、「ドイツ語圏ならでは」の魅力に訴えるために、ドイツ語圏を離れると賛否がたちまち割れる点はデビュー時から変わっていない。

リームのCDは様々なレーベルから出されているが、特に入念さが伝わるのは独ヘンスラー社・ネオス社である。初期から最近作まで網羅されている。近年は「推敲のたびに進化する」作品も見られる。



イメージ 2

リーム:2つの異なる楽章/アプケール/シャッテンシュテュック(シュトゥットガルト放送響/ノリントン/アルミンク)

RIHM, W.: 2 Other Movements / Abkehr / Schattenstuck (Stuttgart Radio Symphony, Norrington, Arming)

このページのURL
イメージ 3

リーム:Styx und Lethe/第3の音楽/オーボエと管弦楽のための音楽(バーデン・バーデン南西ドイツ放送交響/ツェンダー)

RIHM: Styx und Lethe / Dritte Musik / Music for Oboe and Orchestra (Rihm Edition, Vol. 1)

このページのURL
イメージ 4

リーム:クイド・エスト・デウス/アンゲマルテス・ビルト/Frau/Stimme (カンブルラン/ゴルトマン/ギーレン)

RIHM, W.: Quid est Deus / Ungemaltes Bild / Frau/Stimme (Rihm Edition, Vol. 4)

このページのURL
イメージ 5

リーム:交響曲第1番, 第2番/大河交響曲に向かって III (シュトゥットガルト放送響/ストックハマー)

RIHM, W.: Symphonies Nos. 1 and 2 / Nachtwach / Vers une symphonie fleuve III / Raumauge (Rihm Edition, Vol. 3)

このページのURL
イメージ 6

リーム:交響曲「近くと遠く」(ルツェルン響/ガフィガン)

RIHM, W.: Symphonie, "Nahe fern" (Lucerne Symphony, Gaffigan)

このページのURL
イメージ 7

リーム:コルキス/肖像/ピアノ小品第6番/ヴァイオリンと管弦楽のための3つの音楽(南西ドイツ放送響/ギーレン)

RIHM: Kolchis / Antlitz / Klavierstucke No. 6 / Von weit / Dritte Musik fur Violine und Orchester

このページのURL
イメージ 8

リーム:コンチェルト - 酒神賛歌/ソット・ヴォーチェ「夜想曲」/ソット・ヴォーチェ 2 「カプリッチョ」(アルディッティ弦楽四重奏団/ルツェルン響/ノット/アクセルロッド)

RIHM, W.: "Concerto", Dithyrambe / Sotto voce, "Nocturne" / Sotto voce 2, "Capriccio" (Arditti Quartet, Hodges, Lucerne Symphony, Nott, Axelrod)

このページのURL
イメージ 9

リーム:狩猟と形式(アンサンブル・モデルン/マイ)

RIHM, W.: Jagden und Formen (Ensemble Modern, My)

このページのURL
イメージ 10

リーム:変身(南西ドイツ放送響/アルミンク/ピンチャー)

RIHM, W.: Verwandlungen (Rihm Edition, Vol. 5) (South West German Radio Symphony, Arming, Pintscher)

このページのURL
イメージ 11

リーム:メロフォニー/音楽帳 I - III

RIHM: Morphonie / Klangbeschreibung I-III

このページのURL
イメージ 12

リーム:離接輪郭/迫る光/副次輪郭(カンブルラン/ブール)

RIHM: Dis-Kontur / Lichtzwang / Sub-Kontur (Rihm Edition, Vol. 2)

このページのURL
イメージ 13

リーム:3人の弦楽奏者のための3つの音楽(トリオ・ルシュルシュ)

RIHM, W.: Musik fur 3 Streicher (Trio recherche)

このページのURL
イメージ 14

リーム:ヴァイオリンとピアノのための作品集(楊天堝/リンマー)

RIHM, W.: Violin and Piano Works (Tianwa Yang, Rimmer)

このページのURL
イメージ 15

リーム:オルガン作品集 - Bann, Nachtschwarmerei/幻想曲/シンフォニア I/コンテンプラティオ/Siebengestalt (シュステック)

RIHM, W.: Organ Works - Bann, Nachtschwarmerei / Fantasien / Sinfoniae I / Contemplatio / Siebengestalt (Susteck)

このページのURL
イメージ 16

リーム:狩られた形式/隠された諸形式/符帳 I /打たれた沈黙(クラングフォルム・ウィーン/カンブルラン)

RIHM, W.: Gejagte Form / Verborgene Formen / Chiffre I / Silence to be Beaten (Klangforum Wien, Cambreling)

このページのURL
イメージ 17

リーム:カントゥス・フィルムス/リチェルカーレ/打たれた沈黙/Seraphin-Sphare (クラングフォルム・ウィーン/ポマリーコ/カンブルラン)

RIHM, W.: Cantus firmus / Ricercare / Silence to be Beaten / Seraphin-Sphare (Kontinent Rihm) (Klangforum Wien, Pomarico, Cambreling)

このページのURL
イメージ 18

リーム:クラリネット五重奏の4つの研究/4つのメール(ヴィトマン/ミンケ四重奏団)

RIHM, W.: 4 Studien zu einem Klarinettenquintett / 4 Male (Widmann, Minguet Quartet)

このページのURL
イメージ 19

リーム:弦楽四重奏曲 2 - 第5番, 第6番(マインゲスト四重奏団)

RIHM, W.: String Quartets, Vol. 2 (Minguet Quartet) - Nos. 5, "Ohne Titel" and 6, "Blaubuch"

このページのURL
イメージ 20

リーム:弦楽四重奏曲 3 - 第7番 - 第9番(マインゲスト四重奏団)

RIHM, W.: String Quartets, Vol. 3 (Minguet Quartet) - Nos. 7, "Veranderungen", 8 and 9, "Quartettsatz I"



リーム - ヴォルフガング・リーム (Wolfgang Rihm)Ⅱ

$
0
0
イメージ 1

リーム - ヴォルフガング・リーム (Wolfgang Rihm)

1970年代の作風

1974年のドナウエッシンゲン音楽祭は「弦楽四重奏とオーケストラのためのSektor IV aus Morphonie(1972/1973)」の初演後、阿鼻叫喚の大騒動[10]に発展した。ポスト・セリエルによる抽象性が支配的だったドイツの楽壇から、和声と旋律による具象性を極端に強調した音楽性に、聴衆の多くが反発したのである。デビュー当初は「新ロマン主義」や「新しい単純性」などといわれていたが、結局のところ、彼の作風をカテゴライズすることは、不可能である。「電子音楽とオーディオ・アートを一切作らない作曲家」ということしか出来ない。

この当時は調性や引用が、頻繁に用いられた。引用の元はベートーヴェンやシューベルトのようなものから、マーラー、シェーンベルクなどの現代作曲家にまで渡っている。非常に保守的な音の重ね方の中に斬新な側面もあり、一貫して強弱の対比が極端に大きく、その中間のメゾフォルテやメゾピアノは殆ど見られない。交響曲第二番(1975)では、冒頭に古典的なロングトーンを提示したかと思うと、沈黙後にオクターブを含んだ和音で咆哮するという大胆な音響構成が、前衛の常識を全く超えていた。

「弦楽四重奏曲第3番“奥底にて”(1973)」では21歳の若さでベートーヴェンから初期シェーンベルクにいたるイディオムを縦横に組み合わせ、ラストのヴァイオリンソロの旋律がすべてを解決する新ロマン主義ならではの傑作として、再演が重ねられた秀作である。「見えざる風景」でも従来の前衛世代が忌避したピアノ三重奏曲という編成に挑み、古今のドイツ語圏の作曲家のモチーフが混ぜ合わされている。このような混合を後日「意味が無かった」と否定したが、オクターブや協和音程をふんだんに含んだ充実した楽想は、リーム作品の核と言える。

このころはブライトコップフ・ウント・ヘルテル出版社と契約し、作品番号も付されていた。のち、ウニヴェルザール出版社へ移籍したのは前述のとおりである。

1984年以後の作風

巨大な「弦楽四重奏曲第6番“青色本”(1984)」の完成後、率直な引用や調性を含むパッセージの使用を嫌い、ヘルムート・ラッヘンマンやフォルカー・ハインらの試みに似た騒音的効果への執着が顕著になる。弦楽四重奏曲第八番は「紙を破く」、「紙をくしゃくしゃにする」、「全員が弓でパート譜の上にCon Amoreと書く」という指定がなされており、聴衆はその書かれた文字を「音で聴く」。「暗号」と題された一連の連作では、無作為に打たれ続ける単音のみで音楽が演奏され、70年代に目指した具象性からは遠ざかる結果となった。この傾向は音楽劇「メキシコの征服」で頂点を迎える。

1990年代以後はシューマンの後期に見られた過剰な反復を狭い音程内で積極的に導入するようになり、時にはコル・レーニョのように本来散発的に使われるはずの特殊奏法が数分以上続く「弦楽四重奏曲第10番(1993/1997)」のように聞き苦しい結果となる。また、PPに徹し続けた薄い密度が曲全体を覆う、細い単音のみの提示など、ライトな作風も使い分けることができている。「マルシャス」・「名づけざる物IV(2002-2003)」のように従来の作風の延長線上の作品も多いが、年をとってからは全体的にテンションの増減が小さくなりつつある。「細片8」の曲尾や「弦楽四重奏曲第12番」の冒頭で見られる、すすけた渋い音色の引き伸ばしも目立っており、枯れた味わいへの移行も見られる。

2000年代後半以降の作風

今まで速筆で多作であった彼が、一つの作品に時間を掛けて取り組むことが多くなった。数年以上にまたがって作品が書かれていることもある。静的な佇まいとは言えるものの、叙情性はゼロという晦渋さは放棄しておらず、数十分にわたる持続を書ききる体力は健在である。「セラフィン協奏曲(2008)」も冒頭は比較的2台のピアノから速めの音型が飛び出すものの、中間部は楽器のソロの長い持続で持たせる箇所が急増する。表現主義的なダブルリードのメロディーはそれほど新しくないが、スラップを中心とした衝撃音が毎度絡まっているため、依然として耳への負担は大きい。tacetも目だって増えた。健康の悪化が激しく、2009年のシュトゥットガルトのバッハ・アカデミー委嘱作品は入院の為、一回キャンセルされた。

健康状態が回復してからは創作ペースは元に戻っており、2010年にオペラDionysosを完成させるなど、創作意欲は衰えを感じさせない。2013年は彼にしては珍しく旧作の「ヤーコプ・レンツ」が再演された。[11]演奏予定を見ると、旧作の再演出から新作まで幅広く演奏されており、ドイツ語圏以外の上演ももはや珍しくなく国際的な重鎮として2016年のいまもなお健在である。


イメージ 2

リーム:弦楽四重奏曲 4 - 第10番, 第12番/クヮルテット・スタディ(ミンゲ四重奏団)

RIHM, W.: String Quartets, Vol. 4 (Minguet Quartet) - Nos. 10 and 12 / Quartettstudie

このページのURL
イメージ 3

リーム:弦楽四重奏曲第11番/インテルスクリプトゥム/グラーヴェ(ミンケ四重奏団)

RIHM, W.: String Quartet No. 11 / Interscriptum / Grave (Minguet Quartet)

このページのURL
イメージ 4

リーム:弦楽四重奏曲第3番「胸裡」, 第5番「題のない音楽」, 第8番(アルディッティ弦楽四重奏団)

RIHM, W.: String Quartets Nos. 3, "Im Innersten", 5, "Ohne Titel" and 8 (Arditti String Quartet)

このページのURL
イメージ 5

リーム:シネ・ノミネ/カイン・フィルマメント(アンサンブル13/ライヒェルト)

RIHM , W.: Sine nomine / Kein Firmament (Ensemble 13, Reichert)

このページのURL
イメージ 6

リーム:シュリフト・ウム・シュリフト/バルトーク:2台のピアノと打楽器のためのソナタ(グラウシューマッハー・ピアノ・デュオ/シンドルベック/シュリヒテ)

RIHM, W.: Schrift-Um-Schrift / BARTOK, B.: Sonata for 2 Pianos and Percussion (GrauSchumacher Piano Duo, Schindlbeck, Schlichte)

このページのURL
イメージ 7

リーム:問いかけ/天球をまわる天球(アンサンブル・レシェルシュ/ヴィス)

RIHM, W.: Frage / Sphare um sphare (Kammer)

このページのURL
イメージ 8

リーム:見知らぬ情景(ベートーヴェン・トリオ)

RIHM, W.: Fremde Szenen (Beethoven Trio)

このページのURL
イメージ 9

リーム:三重奏曲集 1969-1994 - 符帳 IV /地平線で/歪み - 習作/嘆き/パラフレーズ/弦楽三重奏曲第2番(アンサンブル・ルシェルシュ)

RHIM, W.: Trios, 1969-1994 - Chiffre IV / Am Horizont / Verzeichnung-Studie / Deploration / Paraphrase / String Trio No. 2 (Ensemble Recherche)

このページのURL
イメージ 10

リーム:いくつかの短いワルツ/ブラームス:4つの歌 Op. 43 /ラハナー:ロマンス「別れの感情」

RIHM, W.: Mehrere kurze Walzer / BRAHMS, J.: 4 Gesange, Op. 43 / LACHNER, V.: Romance, "Abschiedsempfindung" (Kleine Karlsruher Musikgeschichte)

このページのURL
イメージ 11

リーム:音楽は天を穿つ/書き込みについて(グラウシューマッハー・ピアノ・デュオ)

RIHM, W.: Musique creuse le ciel (La) / Uber Schrift (GrauSchumacher Piano Duo)

このページのURL
イメージ 12

リーム/ドヴォルザーク/カルク=エラート/レーガー:ピアノ・デュオ作品集(エッカーレ・ピアノ・デュオ)

Piano Duo Recital: Klavierduo Eckerle - RIHM, W. / DVORAK, A. / KARG-ELERT, S. / REGER, M. (Walzer)

このページのURL
イメージ 13

リーム:ピアノ作品集(1966-2000)(ファルクナー)

RIHM, W.: Piano Works (1966-2000) (Falkner)

このページのURL
イメージ 14

リーム:ピアノ作品集(ベルハイム)

RIHM, W.: Piano Music (Bellheim)

このページのURL
イメージ 15

リーム:ピアノ作品集(マウザー)

RIHM, W.: Klavierstucke No. 6 / Nachstudie / Zwiesprache / Auf einem anderen Blatt (Mauser)

このページのURL
イメージ 16

リーム:ピアノ小品第1番, 第2番, 第4番, 第5番, 第7番(バルンハルト・ヴァムバッハ)

RIHM, W.: Klavierstucke Nos. 1, 2, 4, 5, 7 (Wambach)

このページのURL
イメージ 17

リーム:Umsungen/ルジツカ:…der die Gesange zer schlug (フィッシャー=ディースカウ/アンサンブル・モデルン/ブール)

RIHM, W.: Umsungen / RUZICKA, P.: …der die Gesange zer schlug (Fischer-Dieskau, Ensemble Modern, Bour)

このページのURL
イメージ 18

リーム:手書きの終わり/すぐ戸外で/リルケの4つの詩による歌曲集(プレガルディエン/マウザー)

RIHM, W.: Ende der Handschrift / Nebendraussen / Rilke: 4 Gedichte (Pregardien, Mauser)

このページのURL
イメージ 19

リーム:モニク・トーネによる3つの詩/レンツ断章/赤(レッサー)

RIHM, W.: Ende der Handschrift / 3 Gedichte von Monique Thone / Lenz-Fragmente / Das Rot (C. Lesser, D. Lesser)

このページのURL
イメージ 20

リーム:クオ・メ・ラピス/7つの受難/Mit geschlossenem mund/ノーノ:サラ・ドルチェ・タチェーレ(エグザウディ・ヴォーカル・アンサンブル/ウィークス)

RIHM, W.: Quo me rapis / 7 Passions-Texte / Mit geschlossenem mund / NONO, L.: Sara dolce tacere (Exaudi Vocal Ensemble, Weeks)



リーム - ヴォルフガング・リーム (Wolfgang Rihm)Ⅱ

$
0
0
イメージ 1

リーム - ヴォルフガング・リーム (Wolfgang Rihm)

1970年代の作風

1974年のドナウエッシンゲン音楽祭は「弦楽四重奏とオーケストラのためのSektor IV aus Morphonie(1972/1973)」の初演後、阿鼻叫喚の大騒動[10]に発展した。ポスト・セリエルによる抽象性が支配的だったドイツの楽壇から、和声と旋律による具象性を極端に強調した音楽性に、聴衆の多くが反発したのである。デビュー当初は「新ロマン主義」や「新しい単純性」などといわれていたが、結局のところ、彼の作風をカテゴライズすることは、不可能である。「電子音楽とオーディオ・アートを一切作らない作曲家」ということしか出来ない。

この当時は調性や引用が、頻繁に用いられた。引用の元はベートーヴェンやシューベルトのようなものから、マーラー、シェーンベルクなどの現代作曲家にまで渡っている。非常に保守的な音の重ね方の中に斬新な側面もあり、一貫して強弱の対比が極端に大きく、その中間のメゾフォルテやメゾピアノは殆ど見られない。交響曲第二番(1975)では、冒頭に古典的なロングトーンを提示したかと思うと、沈黙後にオクターブを含んだ和音で咆哮するという大胆な音響構成が、前衛の常識を全く超えていた。

「弦楽四重奏曲第3番“奥底にて”(1973)」では21歳の若さでベートーヴェンから初期シェーンベルクにいたるイディオムを縦横に組み合わせ、ラストのヴァイオリンソロの旋律がすべてを解決する新ロマン主義ならではの傑作として、再演が重ねられた秀作である。「見えざる風景」でも従来の前衛世代が忌避したピアノ三重奏曲という編成に挑み、古今のドイツ語圏の作曲家のモチーフが混ぜ合わされている。このような混合を後日「意味が無かった」と否定したが、オクターブや協和音程をふんだんに含んだ充実した楽想は、リーム作品の核と言える。

このころはブライトコップフ・ウント・ヘルテル出版社と契約し、作品番号も付されていた。のち、ウニヴェルザール出版社へ移籍したのは前述のとおりである。

1984年以後の作風

巨大な「弦楽四重奏曲第6番“青色本”(1984)」の完成後、率直な引用や調性を含むパッセージの使用を嫌い、ヘルムート・ラッヘンマンやフォルカー・ハインらの試みに似た騒音的効果への執着が顕著になる。弦楽四重奏曲第八番は「紙を破く」、「紙をくしゃくしゃにする」、「全員が弓でパート譜の上にCon Amoreと書く」という指定がなされており、聴衆はその書かれた文字を「音で聴く」。「暗号」と題された一連の連作では、無作為に打たれ続ける単音のみで音楽が演奏され、70年代に目指した具象性からは遠ざかる結果となった。この傾向は音楽劇「メキシコの征服」で頂点を迎える。

1990年代以後はシューマンの後期に見られた過剰な反復を狭い音程内で積極的に導入するようになり、時にはコル・レーニョのように本来散発的に使われるはずの特殊奏法が数分以上続く「弦楽四重奏曲第10番(1993/1997)」のように聞き苦しい結果となる。また、PPに徹し続けた薄い密度が曲全体を覆う、細い単音のみの提示など、ライトな作風も使い分けることができている。「マルシャス」・「名づけざる物IV(2002-2003)」のように従来の作風の延長線上の作品も多いが、年をとってからは全体的にテンションの増減が小さくなりつつある。「細片8」の曲尾や「弦楽四重奏曲第12番」の冒頭で見られる、すすけた渋い音色の引き伸ばしも目立っており、枯れた味わいへの移行も見られる。

2000年代後半以降の作風

今まで速筆で多作であった彼が、一つの作品に時間を掛けて取り組むことが多くなった。数年以上にまたがって作品が書かれていることもある。静的な佇まいとは言えるものの、叙情性はゼロという晦渋さは放棄しておらず、数十分にわたる持続を書ききる体力は健在である。「セラフィン協奏曲(2008)」も冒頭は比較的2台のピアノから速めの音型が飛び出すものの、中間部は楽器のソロの長い持続で持たせる箇所が急増する。表現主義的なダブルリードのメロディーはそれほど新しくないが、スラップを中心とした衝撃音が毎度絡まっているため、依然として耳への負担は大きい。tacetも目だって増えた。健康の悪化が激しく、2009年のシュトゥットガルトのバッハ・アカデミー委嘱作品は入院の為、一回キャンセルされた。

健康状態が回復してからは創作ペースは元に戻っており、2010年にオペラDionysosを完成させるなど、創作意欲は衰えを感じさせない。2013年は彼にしては珍しく旧作の「ヤーコプ・レンツ」が再演された。[11]演奏予定を見ると、旧作の再演出から新作まで幅広く演奏されており、ドイツ語圏以外の上演ももはや珍しくなく国際的な重鎮として2016年のいまもなお健在である。


イメージ 2

リーム:弦楽四重奏曲 4 - 第10番, 第12番/クヮルテット・スタディ(ミンゲ四重奏団)

RIHM, W.: String Quartets, Vol. 4 (Minguet Quartet) - Nos. 10 and 12 / Quartettstudie

このページのURL
イメージ 3

リーム:弦楽四重奏曲第11番/インテルスクリプトゥム/グラーヴェ(ミンケ四重奏団)

RIHM, W.: String Quartet No. 11 / Interscriptum / Grave (Minguet Quartet)

このページのURL
イメージ 4

リーム:弦楽四重奏曲第3番「胸裡」, 第5番「題のない音楽」, 第8番(アルディッティ弦楽四重奏団)

RIHM, W.: String Quartets Nos. 3, "Im Innersten", 5, "Ohne Titel" and 8 (Arditti String Quartet)

このページのURL
イメージ 5

リーム:シネ・ノミネ/カイン・フィルマメント(アンサンブル13/ライヒェルト)

RIHM , W.: Sine nomine / Kein Firmament (Ensemble 13, Reichert)

このページのURL
イメージ 6

リーム:シュリフト・ウム・シュリフト/バルトーク:2台のピアノと打楽器のためのソナタ(グラウシューマッハー・ピアノ・デュオ/シンドルベック/シュリヒテ)

RIHM, W.: Schrift-Um-Schrift / BARTOK, B.: Sonata for 2 Pianos and Percussion (GrauSchumacher Piano Duo, Schindlbeck, Schlichte)

このページのURL
イメージ 7

リーム:問いかけ/天球をまわる天球(アンサンブル・レシェルシュ/ヴィス)

RIHM, W.: Frage / Sphare um sphare (Kammer)

このページのURL
イメージ 8

リーム:見知らぬ情景(ベートーヴェン・トリオ)

RIHM, W.: Fremde Szenen (Beethoven Trio)

このページのURL
イメージ 9

リーム:三重奏曲集 1969-1994 - 符帳 IV /地平線で/歪み - 習作/嘆き/パラフレーズ/弦楽三重奏曲第2番(アンサンブル・ルシェルシュ)

RHIM, W.: Trios, 1969-1994 - Chiffre IV / Am Horizont / Verzeichnung-Studie / Deploration / Paraphrase / String Trio No. 2 (Ensemble Recherche)

このページのURL
イメージ 10

リーム:いくつかの短いワルツ/ブラームス:4つの歌 Op. 43 /ラハナー:ロマンス「別れの感情」

RIHM, W.: Mehrere kurze Walzer / BRAHMS, J.: 4 Gesange, Op. 43 / LACHNER, V.: Romance, "Abschiedsempfindung" (Kleine Karlsruher Musikgeschichte)

このページのURL
イメージ 11

リーム:音楽は天を穿つ/書き込みについて(グラウシューマッハー・ピアノ・デュオ)

RIHM, W.: Musique creuse le ciel (La) / Uber Schrift (GrauSchumacher Piano Duo)

このページのURL
イメージ 12

リーム/ドヴォルザーク/カルク=エラート/レーガー:ピアノ・デュオ作品集(エッカーレ・ピアノ・デュオ)

Piano Duo Recital: Klavierduo Eckerle - RIHM, W. / DVORAK, A. / KARG-ELERT, S. / REGER, M. (Walzer)

このページのURL
イメージ 13

リーム:ピアノ作品集(1966-2000)(ファルクナー)

RIHM, W.: Piano Works (1966-2000) (Falkner)

このページのURL
イメージ 14

リーム:ピアノ作品集(ベルハイム)

RIHM, W.: Piano Music (Bellheim)

このページのURL
イメージ 15

リーム:ピアノ作品集(マウザー)

RIHM, W.: Klavierstucke No. 6 / Nachstudie / Zwiesprache / Auf einem anderen Blatt (Mauser)

このページのURL
イメージ 16

リーム:ピアノ小品第1番, 第2番, 第4番, 第5番, 第7番(バルンハルト・ヴァムバッハ)

RIHM, W.: Klavierstucke Nos. 1, 2, 4, 5, 7 (Wambach)

このページのURL
イメージ 17

リーム:Umsungen/ルジツカ:…der die Gesange zer schlug (フィッシャー=ディースカウ/アンサンブル・モデルン/ブール)

RIHM, W.: Umsungen / RUZICKA, P.: …der die Gesange zer schlug (Fischer-Dieskau, Ensemble Modern, Bour)

このページのURL
イメージ 18

リーム:手書きの終わり/すぐ戸外で/リルケの4つの詩による歌曲集(プレガルディエン/マウザー)

RIHM, W.: Ende der Handschrift / Nebendraussen / Rilke: 4 Gedichte (Pregardien, Mauser)

このページのURL
イメージ 19

リーム:モニク・トーネによる3つの詩/レンツ断章/赤(レッサー)

RIHM, W.: Ende der Handschrift / 3 Gedichte von Monique Thone / Lenz-Fragmente / Das Rot (C. Lesser, D. Lesser)

このページのURL
イメージ 20

リーム:クオ・メ・ラピス/7つの受難/Mit geschlossenem mund/ノーノ:サラ・ドルチェ・タチェーレ(エグザウディ・ヴォーカル・アンサンブル/ウィークス)

RIHM, W.: Quo me rapis / 7 Passions-Texte / Mit geschlossenem mund / NONO, L.: Sara dolce tacere (Exaudi Vocal Ensemble, Weeks)




リーム - ヴォルフガング・リーム (Wolfgang Rihm)Ⅲ

$
0
0
イメージ 1


リーム - ヴォルフガング・リーム (Wolfgang Rihm)

教育

1970年代から作曲を教えており、近年は審査員活動や後進への賞の授与などで頻繁に名がみられ、国際的に成功した弟子にはヨルク・ヴィトマン・ダーフィト・フィリップ・ヘフティ・マートン・イレシュ・レベッカ・サンダースらが含まれる。

主要作品

オーケストラのための「離接輪郭」(1974)
オーケストラのための「副次輪郭」(1975)
ヴァイオリンとオーケストラのための「迫る光(パウル・ツェラン追悼)」(1975/1976)
ヴァイオリン・ヴィオラ・チェロのための「三つの弦楽器の為の音楽」(1977)
ソプラノ・バリトン独唱と合唱とオーケストラのための「交響曲第三番」(1977)
オペラ「ヤーコプ・レンツ」(1978)
「弦楽四重奏曲第4番」(1981)アルバン・ベルク弦楽四重奏団のための
「弦楽四重奏曲第6番青色本」(1984)メロス弦楽四重奏団のための[12]
独唱者群・少年合唱・語り手・発話合唱・混声合唱・オルガン・大管弦楽の為のオラトリオ「これ」(1984)
オペラ「ハムレットマシーネ」(1986)
オーケストラのための「音の記述 I‐III」(1987)
オペラ「エディプス王」(1987)
オペラ「メキシコの征服」(1989)
大アンサンブルのための「狩り立てられた形式」(1995-2002)
室内オペラ「セラフィン」(1996)
声楽とオーケストラのための「ルカ受難曲」(1999/2000)
オーケストラのための「大河交響曲へ向かってI-IV」(2000)
アコーディオンと弦楽四重奏のための「細片 1-8」(1999-2004)
24人のアンサンブルのための「狩り立てられたものと形作られたもの」(1995-2001/2007/2008)
室内アンサンブルのための「コンチェルト・セラフィン」(2006-2008)
ホルンとオーケストラのための「ホルン協奏曲」(2013/2014)
ピアノとオーケストラのための「ピアノとともに?もちろんだとも!」(2013/2015)

備考

ドイツの同姓の作曲家に、カールスルーエ音楽大学の音楽理論の教授で人智学系作曲家のペーター=ミヒャエル・リーム(Peter-Michael Riehm, 1947年 - )とフランクフルト音楽大学で作曲と音楽理論を教えていたロルフ・リーム(Rolf Riehm, 1937年 - )がいる。
現代音楽特有の修練を経ずに演奏しやすいということで、オペラから独奏曲までいくつかの作品はデビュー当時から日本でも演奏されている。日本初紹介は松平頼暁「現代音楽のパサージュ」にピアノ曲第五番「墓」の譜例の掲載。ピアノ曲も全曲の日本初演がすでに済んだ。NHK-FMでも現代音楽枠でもない時間帯に放送されることの多い作曲家である。2012年には東京藝術大学で生誕60周年コンサートが開かれ、いくつかの作品が日本初演された。ただし、本人の来日は作曲の多忙さを反映してか、さほど多くない。
公式サイトには全作品リストが開示されているが、その中からこぼれている習作風の作品群も実はある。2016年までに、開示できるレヴェルの1960年代の作品のみ複数作入手可能になっている。

脚注

^ 彼より多作な作曲家は珍しくないが、彼らのほとんどは「未初演」作品ばかりである。初演済み・出版済みの作品がこれだけ並ぶのはたいへんに稀な例。
^ 初演され、なおかつ出版された作品のなかでは、これが一番最初。
^ 注:UNIVERSAL EDITION2016年1月調べ
^ 注:Breitkopf und Haertel2016年1月調べ
^ ウニヴェルザール出版社はすでに400作を超えたと明言。
^ Jagden und Formenの編成
^ コンチェルト・セラフィンの編成
^ これは1990年代にCD時代になっていくらかは解消した。
^ シュトックハウゼン音楽論集のココシュカ氏へのインタビューには「書かれた割には聴こえない」とあり
^ CDレーベル・ヘンスラー社リリースのライナーノーツから
^ スケジュール
^ 世界初演はアルディッティ弦楽四重奏団

参考文献



イメージ 2

リーム:アストラリス/7つの受難/受難の断片(RIAS室内合唱団/ラーデマン)

RIHM, W.: Astralis / 7 Passions-Texte / Fragmenta passionis (RIAS Chamber Chorus, Rademann)

このページのURL
イメージ 3

リーム:ヴィジリア(徹夜祷)(コールヴェルク・ルール/アンサンブル・モデルン/フーバー)

RIHM, W.: Vigilia (ChorWerk Ruhr, Ensemble Modern, Huber)

このページのURL
イメージ 4

リーム/シャリーノ/メトカーフ:合唱作品集(ジンガー・プア)

RIHM / SCIARRINO / MOODY / METCALF: Choral Works

このページのURL
イメージ 5

リーム:ルカ受難曲

RIHM: Deus Passus, "St. Luke Passion"

このページのURL
イメージ 6

「和解のレクイエム」 (14人の作曲家による合作)(イスラエル・フィル/リリング)

REQUIEM OF RECONCILIATION - IN MEMORY OF THE VICTIMS OF WORLD WAR II

このページのURL
イメージ 7

リーム:出発/リゲティ:アトモスフェール/ノーノ:愛の歌(ウィーン・ユース合唱団/ウィーン・フィル/アバド)

RIHM, W.: Depart / LIGETI, G.: Atmospheres / NONO, L.: Liebeslied (Wien Modern) (Vienna Youth Choir, Vienna Philharmonic, Abbado)

このページのURL
イメージ 8

HRブラス - 行進曲集

HR BRASS: Marches

このページのURL
イメージ 9

リーム:トゥトゥグリ - 黒い太陽の儀式(フーバー/シュトゥットガルト放送響/ポロン)

RIHM: Tutuguri: Der Ritus der schwarzen Sonne (The Rite of the Black Sun)

このページのURL
イメージ 10

マルタン:チェロ協奏曲/ベック:2つのオマージュ/ヴォーゲル:室内オーケストラのための作品(ザッハー)

MARTIN, F.: Cello Concerto / BECK, C.: 2 Hommages / VOGEL, W.: Komposition fur Kammerorchester (Und die Neue Musik) (Sacher)

このページのURL
イメージ 11

ベルク:ヴァイオリン協奏曲/リーム:歌の時(ムター/シカゴ響/レヴァイン)

BERG, A.: Violin Concerto / RIHM, W.: Gesungene Zeit (Time Chant) (A.-S. Mutter, Chicago Symphony Orchestra, Levine)

このページのURL
イメージ 12

リーム:1楽章のチェロ協奏曲/トッホ:チェロ協奏曲(T. テツラフ/ルジツカ/ドンダラー)

RIHM, W.: Konzert in einem Satz / TOCH, E.: Cello Concerto (T. Tetzlaff, Ruzicka, Donderer)

このページのURL
イメージ 13

リーム:Uber die Linie II/コール・アルコ(リーム・エディション 6)(ヴィトマン/カンブルラン/イェンセン)

RIHM, W.: Uber die Linie II / COLL'ARCO (Rihm Edition, Vol. 6) (J. and C. Widmann, Cambreling, E.G. Jensen)

このページのURL
イメージ 14

地平線上に - バヤンのための音楽(スクルティ)

Bayan Recital: Scurti, Germano - FEDELE, I. / GUBAIDULINA, S. / HOSOKAWA, Toshio / RIHM, W. (Am Horizont)

このページのURL
イメージ 15

ツィンマーマン/ベリオ/リーム/シェルシ/キルマイヤー:20世紀のトランペット作品集(フリードリヒ/フランクフルト放送響/キタエンコ)

Trumpet Recital: Friedrich, Reinhold - ZIMMERMANN, B.A. / BERIO, L. / RIHM, W. / SCELSI, G. / KILLMAYER, W.

このページのURL
イメージ 16

ロイコ/リーム/デンホフ/ストロッパ/フーバー:アコーディオンとヴィオラのための作品集(ディメトリーク/フーベルト)

Accordion and Viola Recital: Dimetrik, Wolfgang / Hubert, Anton - ROJKO, U. / RIHM, W. / DENHOFF, M. / STROPPA, M. / HUBER, N.A. (Titty Twister)

このページのURL
イメージ 17

ピツェッティ/リスト/リーム/マーラー:声楽作品集(ポール)

Vocal Recital: Pohl, Christoph - PIZZETTI, I. / LISZT, F. / RIHM, W. / MAHLER, G. (Weltgeheimnis)

このページのURL
イメージ 18

ペルト:メメント(形見)/ラ・エル:ミサ曲「わが魂よ、何ゆえに悲しみたるか」/リーム:わが眼は曇り果てたり/我らが牧者は隠れ給いぬ(ジンガー・プア)

PART, A.: Mementoi / LA HELE, G.: Missa Quare tristis es / RIHM, W.: Caligaverunt oculi mei / Recessit pastor noster (Singer Pur)

このページのURL
イメージ 19

ヒンデミット/ツィンマーマン/ベリオ/グリゼー/カーター:ヴィオラ作品集(ドゥジャルダン)

Viola Recital: Desjardins, Christophe - HINDEMITH, P. / ZIMMERMANN, B.A. / BERIO, L. / GRISEY, G. / NUNES, E. / CARTER, E. (Alto / Multiples)



リーム - ヴォルフガング・リーム (Wolfgang Rihm)Ⅲ

$
0
0
イメージ 1


リーム - ヴォルフガング・リーム (Wolfgang Rihm)

教育

1970年代から作曲を教えており、近年は審査員活動や後進への賞の授与などで頻繁に名がみられ、国際的に成功した弟子にはヨルク・ヴィトマン・ダーフィト・フィリップ・ヘフティ・マートン・イレシュ・レベッカ・サンダースらが含まれる。

主要作品

オーケストラのための「離接輪郭」(1974)
オーケストラのための「副次輪郭」(1975)
ヴァイオリンとオーケストラのための「迫る光(パウル・ツェラン追悼)」(1975/1976)
ヴァイオリン・ヴィオラ・チェロのための「三つの弦楽器の為の音楽」(1977)
ソプラノ・バリトン独唱と合唱とオーケストラのための「交響曲第三番」(1977)
オペラ「ヤーコプ・レンツ」(1978)
「弦楽四重奏曲第4番」(1981)アルバン・ベルク弦楽四重奏団のための
「弦楽四重奏曲第6番青色本」(1984)メロス弦楽四重奏団のための[12]
独唱者群・少年合唱・語り手・発話合唱・混声合唱・オルガン・大管弦楽の為のオラトリオ「これ」(1984)
オペラ「ハムレットマシーネ」(1986)
オーケストラのための「音の記述 I‐III」(1987)
オペラ「エディプス王」(1987)
オペラ「メキシコの征服」(1989)
大アンサンブルのための「狩り立てられた形式」(1995-2002)
室内オペラ「セラフィン」(1996)
声楽とオーケストラのための「ルカ受難曲」(1999/2000)
オーケストラのための「大河交響曲へ向かってI-IV」(2000)
アコーディオンと弦楽四重奏のための「細片 1-8」(1999-2004)
24人のアンサンブルのための「狩り立てられたものと形作られたもの」(1995-2001/2007/2008)
室内アンサンブルのための「コンチェルト・セラフィン」(2006-2008)
ホルンとオーケストラのための「ホルン協奏曲」(2013/2014)
ピアノとオーケストラのための「ピアノとともに?もちろんだとも!」(2013/2015)

備考

ドイツの同姓の作曲家に、カールスルーエ音楽大学の音楽理論の教授で人智学系作曲家のペーター=ミヒャエル・リーム(Peter-Michael Riehm, 1947年 - )とフランクフルト音楽大学で作曲と音楽理論を教えていたロルフ・リーム(Rolf Riehm, 1937年 - )がいる。
現代音楽特有の修練を経ずに演奏しやすいということで、オペラから独奏曲までいくつかの作品はデビュー当時から日本でも演奏されている。日本初紹介は松平頼暁「現代音楽のパサージュ」にピアノ曲第五番「墓」の譜例の掲載。ピアノ曲も全曲の日本初演がすでに済んだ。NHK-FMでも現代音楽枠でもない時間帯に放送されることの多い作曲家である。2012年には東京藝術大学で生誕60周年コンサートが開かれ、いくつかの作品が日本初演された。ただし、本人の来日は作曲の多忙さを反映してか、さほど多くない。
公式サイトには全作品リストが開示されているが、その中からこぼれている習作風の作品群も実はある。2016年までに、開示できるレヴェルの1960年代の作品のみ複数作入手可能になっている。

脚注

^ 彼より多作な作曲家は珍しくないが、彼らのほとんどは「未初演」作品ばかりである。初演済み・出版済みの作品がこれだけ並ぶのはたいへんに稀な例。
^ 初演され、なおかつ出版された作品のなかでは、これが一番最初。
^ 注:UNIVERSAL EDITION2016年1月調べ
^ 注:Breitkopf und Haertel2016年1月調べ
^ ウニヴェルザール出版社はすでに400作を超えたと明言。
^ Jagden und Formenの編成
^ コンチェルト・セラフィンの編成
^ これは1990年代にCD時代になっていくらかは解消した。
^ シュトックハウゼン音楽論集のココシュカ氏へのインタビューには「書かれた割には聴こえない」とあり
^ CDレーベル・ヘンスラー社リリースのライナーノーツから
^ スケジュール
^ 世界初演はアルディッティ弦楽四重奏団

参考文献



イメージ 2

リーム:アストラリス/7つの受難/受難の断片(RIAS室内合唱団/ラーデマン)

RIHM, W.: Astralis / 7 Passions-Texte / Fragmenta passionis (RIAS Chamber Chorus, Rademann)

このページのURL
イメージ 3

リーム:ヴィジリア(徹夜祷)(コールヴェルク・ルール/アンサンブル・モデルン/フーバー)

RIHM, W.: Vigilia (ChorWerk Ruhr, Ensemble Modern, Huber)

このページのURL
イメージ 4

リーム/シャリーノ/メトカーフ:合唱作品集(ジンガー・プア)

RIHM / SCIARRINO / MOODY / METCALF: Choral Works

このページのURL
イメージ 5

リーム:ルカ受難曲

RIHM: Deus Passus, "St. Luke Passion"

このページのURL
イメージ 6

「和解のレクイエム」 (14人の作曲家による合作)(イスラエル・フィル/リリング)

REQUIEM OF RECONCILIATION - IN MEMORY OF THE VICTIMS OF WORLD WAR II

このページのURL
イメージ 7

リーム:出発/リゲティ:アトモスフェール/ノーノ:愛の歌(ウィーン・ユース合唱団/ウィーン・フィル/アバド)

RIHM, W.: Depart / LIGETI, G.: Atmospheres / NONO, L.: Liebeslied (Wien Modern) (Vienna Youth Choir, Vienna Philharmonic, Abbado)

このページのURL
イメージ 8

HRブラス - 行進曲集

HR BRASS: Marches

このページのURL
イメージ 9

リーム:トゥトゥグリ - 黒い太陽の儀式(フーバー/シュトゥットガルト放送響/ポロン)

RIHM: Tutuguri: Der Ritus der schwarzen Sonne (The Rite of the Black Sun)

このページのURL
イメージ 10

マルタン:チェロ協奏曲/ベック:2つのオマージュ/ヴォーゲル:室内オーケストラのための作品(ザッハー)

MARTIN, F.: Cello Concerto / BECK, C.: 2 Hommages / VOGEL, W.: Komposition fur Kammerorchester (Und die Neue Musik) (Sacher)

このページのURL
イメージ 11

ベルク:ヴァイオリン協奏曲/リーム:歌の時(ムター/シカゴ響/レヴァイン)

BERG, A.: Violin Concerto / RIHM, W.: Gesungene Zeit (Time Chant) (A.-S. Mutter, Chicago Symphony Orchestra, Levine)

このページのURL
イメージ 12

リーム:1楽章のチェロ協奏曲/トッホ:チェロ協奏曲(T. テツラフ/ルジツカ/ドンダラー)

RIHM, W.: Konzert in einem Satz / TOCH, E.: Cello Concerto (T. Tetzlaff, Ruzicka, Donderer)

このページのURL
イメージ 13

リーム:Uber die Linie II/コール・アルコ(リーム・エディション 6)(ヴィトマン/カンブルラン/イェンセン)

RIHM, W.: Uber die Linie II / COLL'ARCO (Rihm Edition, Vol. 6) (J. and C. Widmann, Cambreling, E.G. Jensen)

このページのURL
イメージ 14

地平線上に - バヤンのための音楽(スクルティ)

Bayan Recital: Scurti, Germano - FEDELE, I. / GUBAIDULINA, S. / HOSOKAWA, Toshio / RIHM, W. (Am Horizont)

このページのURL
イメージ 15

ツィンマーマン/ベリオ/リーム/シェルシ/キルマイヤー:20世紀のトランペット作品集(フリードリヒ/フランクフルト放送響/キタエンコ)

Trumpet Recital: Friedrich, Reinhold - ZIMMERMANN, B.A. / BERIO, L. / RIHM, W. / SCELSI, G. / KILLMAYER, W.

このページのURL
イメージ 16

ロイコ/リーム/デンホフ/ストロッパ/フーバー:アコーディオンとヴィオラのための作品集(ディメトリーク/フーベルト)

Accordion and Viola Recital: Dimetrik, Wolfgang / Hubert, Anton - ROJKO, U. / RIHM, W. / DENHOFF, M. / STROPPA, M. / HUBER, N.A. (Titty Twister)

このページのURL
イメージ 17

ピツェッティ/リスト/リーム/マーラー:声楽作品集(ポール)

Vocal Recital: Pohl, Christoph - PIZZETTI, I. / LISZT, F. / RIHM, W. / MAHLER, G. (Weltgeheimnis)

このページのURL
イメージ 18

ペルト:メメント(形見)/ラ・エル:ミサ曲「わが魂よ、何ゆえに悲しみたるか」/リーム:わが眼は曇り果てたり/我らが牧者は隠れ給いぬ(ジンガー・プア)

PART, A.: Mementoi / LA HELE, G.: Missa Quare tristis es / RIHM, W.: Caligaverunt oculi mei / Recessit pastor noster (Singer Pur)

このページのURL
イメージ 19

ヒンデミット/ツィンマーマン/ベリオ/グリゼー/カーター:ヴィオラ作品集(ドゥジャルダン)

Viola Recital: Desjardins, Christophe - HINDEMITH, P. / ZIMMERMANN, B.A. / BERIO, L. / GRISEY, G. / NUNES, E. / CARTER, E. (Alto / Multiples)



ルート1 / USA(Route One)1989年

$
0
0
イメージ 1

ルート1 / USA(Route One)1989年

ルートOne /アメリカ監督の映画であるロバート・クレイマーそれは1989年にドキュメンタリー微妙に潜入フィクション 。

概要

ロバート・クレイマーはに戻った米国ダウンする、不在の数年後にアメリカ国道1東海岸に沿って実行され、彼の旅を撮影します。

ロバート・クレイマーはによって演じ、ドキュメントを見つけポールMcIsaac 、彼の前のフィルムの架空のヒーローキャラクタードクの王国 (1987)。 彼らは国の歴史によってルートを辿り、地元の人々を満たすために南ビチューメンに北から5000キロを移動することを決定しました。 ロバート・クレイマーは、このようにドキュメンタリー映画の架空の人物を統合します。

外部リンク











2016 06 12 葛西臨海公園Ⅱ

2016 06 12 葛西臨海公園Ⅰ

井戸の上の眼(The Eye Above the Well)

$
0
0
イメージ 1

井戸の上の眼(The Eye Above the Well)

監督:ヨハン・ファン・デル・コイケン
オランダ/1988/オランダ語、マラーヤラム語/カラー/16mm/91分/日本語字幕あり

ケララ州のインドの状態を横断旅行、著者は「キャプチャ」に、この文明の本質をしようと、インドの精神的・経済情勢を探っています。 、若い女の子が歌のレッスンを持つ混雑し、街の通りを、自然を死んで、家族が夕食の準備をして、彼の神話ドラマを行う高齢者の俳優を:任意のコメントがなければ、彼のカメラの大きな助けを借りて、彼は私たちに彼が記録した日常の風景を示しています。 ..これらのシーンは、審美的多様性の異常な詩的ビジョン、ならびにそのような調和と規律のようなインドの値の永遠の性質の意識を発します。








イメージ 2

ヨハン・ファン・デル・コイケン( [Johan van der Keuken] ; 1938年4月4日- 2001年1月7日)であったオランダの ドキュメンタリー作家、著者、およびカメラマン。42年スパンのキャリアの中で、ファンデKeukenは8賞を受賞6そのうちの55ドキュメンタリー映画を、作り出しました。彼はまた、写真やフィルム、関心の彼のフィールドに9本を書きました。すべての彼の努力のために、彼は7彼の人生の仕事のための賞を受賞し、写真撮影のために他のものを受け取りました。

伝記

ヨハン・ファン・デル・コイケンは非常に勤勉な男でした。彼のキャリアは1955年からから彼の死まで、四十年に及んだ前立腺癌であっても卒業前に2001年に高等映画学院(IDHEC、「高度な映画用研究所」)で映画学校パリ(1956から1958)、彼が持っていましたすでに撮影上の2冊の本を出版し、彼の最初のドキュメンタリー映画で作業を開始しました。1960年に彼が参加しましたハーグ森林公園ポストとして、オランダのニュースマガジンを、映画評論家が、翌年左。

外に基づきアムステルダム Prinseneilandに、彼は映画を作り、多くのトピックに写真を撮って、世界を旅しました。彼の作品のほとんどは、のために製造したVPRO、オランダのテレビ局。ファンデKeukenの作品は、例外として多くの人に見なされて、そして彼の早すぎる死はドキュメンタリー映画業界に真の損失として見られている。

外部リンク









リヴィエ - ジャン・リヴィエ (Jean Rivier)

$
0
0
イメージ 1

リヴィエ - ジャン・リヴィエ (Jean Rivier)

ジャン・リヴィエ(Jean Rivier、1896年7月21日 - 1987年11月6日)は、フランスの作曲家。

ヴィルモンブル出身。哲学を学んだ後、パリ国立高等音楽・舞踊学校でジャン・ギャロン、ジョルジュ・コサード、モーリス・エマニュエルらについて学び、作曲科の教授として1947年から1966年まで勤めた。作品にはオペラ、バレエ、放送音楽、7つの交響曲、多くの独奏楽器のための協奏曲、室内楽、レクイエム、詩篇、合唱、歌曲があり、全部で100曲以上に及ぶ。


関連書籍

Sax, Mule & Co, ジャン=ピエール・ティオレ, H & D, 2004 (169-170).


イメージ 2

ラヴェル/オネゲル/オーリック/ルーセル/プーランク/ガビュ/リヴィエ:声楽作品集(エルビヨン)

Vocal Recital: Herbillon, Jacques - RAVEL, M. / HONEGGER, A. / AURIC, G. / ROUSSEL, A. / POULENC, F. / GABUS, M. / RIVIER, J. (Le Tombeau de Ronsard)

このページのURL
イメージ 3

八木澤教司/モーツァルト/モンティ/リヴィエ/エスケシュ:サクソフォン四重奏曲集(アリオン・サクソフォン・カルテット)

Saxophone Quartets - YAGISAWA, Satoshi / MOZART, W.A. / MONTI, V. / RIVIER, J. / ESCAICH, T. (Arion's Harp) (Arion Saxophone Quartet)

このページのURL
イメージ 4

プーランク/ミヨー/タイユフェール/オーリック/ミゴー/ジョリヴェ/バロー/リヴィエ:オーボエ作品集(メンツェル/アンドレス)

Oboe Recital: Menzel, Fabian - POULENC, F. / MILHAUD, D. / TAILLEFERRE, G. / AURIC, G. / MIGOT, G. / JOLIVET, A. / BARRAUD, H. / RIVIER, J.

このページのURL
イメージ 5

素晴らしき時間 I - トレゾア(立花千春/山田武彦)

Flute Recital: Tachibana, Chiharu - BUSSER, H. / ANDERSEN, J. / GAUBERT, P. / GROVLEZ, G. / RIVIER, J. (Le temps merveille Tresor)

このページのURL
イメージ 6

リヴィエ:フルート作品集(リヴィエ・リヴィジテッド)(バイシー)

RIVIER, J.: Flute Music (Rivier Revisited) (Buyse)

このページのURL
イメージ 7

リヴィエ:アルト・サクソフォン、トランペットと弦楽のための協奏曲/徳永洋明:海からの手紙/伊藤康英:木星のファンタジー(神代修/雲井雅人/藤井一興/徳永洋明)

RIVIER, J.: Concerto for Alto Saxophone, Trumpet and Strings / TOKUNAGA, H.: Letters from Waters / ITO, Y.: A Jupiter Fantasy (Kumashiro, Kumoi)

このページのURL
イメージ 8

フランス・サクソフォン協奏曲集(グレメーユ/スロヴァキア国立コシツェ・フィル/レズーチャ)

French Saxophone Concertos

このページのURL
イメージ 9

エレジー~クラリネット小品集~ 磯部周平(クラリネット)

Clarinet Recital: Isobe, Shuhei - KITAZUME, Yayoi / DEBUSSY, C. / BEAUCAMP, A. / POULENC, F. / GALLOIS-MONTBRUN, R. / YASUDA, Fumio (Elegy)

このページのURL
イメージ 10

リヴィエ/カサドシュ/ウィエネ/カステレード:20世紀フランスのピアノ協奏曲集(アルウェッグ)

Piano Recital: Altwegg, Timon - RIVIER, J. / CASADESUS, R. / WIENER, J. / CASTÉRÈDE, J. (Le Piano Français)

このページのURL
イメージ 11

ケクラン/フローラン・シュミット/リヴィエ/カルタン/ボザ:フルートとクラリネットのためのデュオ作品集(ラフラム/ボワヴェール)

Chamber Music - KOECHLIN, C. / SCHMITT, F. / RIVIER, J. / CARTAN, J. / BOZZA, E. (Duo)

このページのURL
イメージ 12

プーランク/リヴィエ/プロコフィエフ/ジョリヴェ/マルティヌー/イベール:20世紀のフルート作品集(工藤重典/藤井一興)

Flute Recital: Kudo, Shinegori - POULENC, F. / RIVIER, J. / PROKOFIEV, S. / JOLIVET, A. / MARTINŮ, B. / IBERT, J. (Flute Music of the 20th Century)



みんなで読もう「パナマ文書」 2016-5-10 フルバージョン

$
0
0
イメージ 1

みんなで読もう「パナマ文書」 2016-5-10 フルバージョン https://youtu.be/bojoUysYu2I @YouTubeさんから
0件のリツイート 0 いいね

山口和朗 ‏@mitosya 5月17日

5/12 パナマ文書 Dr.苫米地 tokyo Mxtv https://youtu.be/Dwu0KrUrHh0 @YouTubeさんから
1件のリツイート 0 いいね

山口和朗 ‏@mitosya 5月17日

『欧州でワクチン接種時に、マイクロチップ埋め込みが義務づけ』ワクチンそのものの危険性のみならず、まるで子牛の耳に打ち付けられるタグのように、我々の子どもたちにチップが埋め込まれ
http://ameblo.jp/kissy-seed/entry-11746009296.html… #アメブロ @ameba_officialさんから
2件のリツイート 0 いいね

山口和朗 ‏@mitosya 5月17日

「たった62人」の大富豪が全世界の半分の富を持つ~あまりにも異常な世界の現実 このまま格差が拡大し続け、すでに地位を得た富裕層だけが世の中のルールを作るようになるのは、非常に危険です」
0件のリツイート 0 いいね

山口和朗 ‏@mitosya 5月16日

モサックとフォンセカは英国王室とロスチャイルドの代理人 ~パナマ文書のリークhttp://kaleido11.blog.fc2.com/blog-entry-4381.html
0件のリツイート 0 いいね

山口和朗 ‏@mitosya 5月16日

捜査のきっかけは「爆買い」 東京五輪招致疑惑 ~IOC(国際オリンピック委員会)元委員、ラミン・ディアク氏の息子、パパ・マッサタ氏は2013年9月ごろ、パリで高級時計など2000万円近い買い物をしたhttp://5.tvasahi.jp/000074827?a=news&b=ni
0件のリツイート 0 いいね

山口和朗 ‏@mitosya 5月16日

五輪後「新国立」は廃墟に…建築家・伊東豊雄氏が懸念語る http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/177941… #日刊ゲンダイDIGITAL
0件のリツイート 0 いいね

山口和朗 ‏@mitosya 5月16日

肉弾接待 電通腐敗のテレビ  バーニング周防郁雄 の人脈~ヤクザプロダクションの実態
https://youtu.be/OTsKg4yDbkE @YouTubeさんから
0件のリツイート 0 いいね

山口和朗 ‏@mitosya 5月16日

マスコミ業界の中心にいる電通 ~なぜ、こんなに力を持っているのか~こうして、アメリカ発日本の世論支配は
 CIA→正力→読売・日本テレビ
 アメリカ政府→アメリカ広告業界→電通→TBS
という形でスタートする。 http://blog.nihon-syakai.net/blog/2011/06/2006.html
0件のリツイート 0 いいね

山口和朗 ‏@mitosya 5月16日

電通は日本のメディアを支配しているのか? (内田樹の研究室) 日本の巨大企業の特権大使である電通http://blog.tatsuru.com/2016/05/15_0947.php
0件のリツイート 0 いいね

山口和朗 ‏@mitosya 5月15日

ガンは実は数週間で治せる。 https://youtu.be/fKttyRC2W4I @YouTubeさんから
1件のリツイート 1 いいね

山口和朗 ‏@mitosya 5月15日

癌を治療する大麻油~リック・シンプソンと証言 https://youtu.be/OIE2mNlPY9U @YouTubeさんから
0件のリツイート 0 いいね

山口和朗 ‏@mitosya 5月15日

『自らのガンを完治させ、5000人以上の重篤な患者をカンナビスオイルで治療した男性の話』
http://amba.to/1YsntGT #アメブロ @ameba_officialさんから
0件のリツイート 0 いいね

山口和朗 ‏@mitosya 5月15日

カンナビスオイルには肉体的依存性はありません。中毒性も害もなく、実質上ほとんどすべての医学的問題に効果があります。『カンナビスオイルの作り方/リック・シンプソン方式』
http://amba.to/1TaDOQ8 #アメブロ @ameba_officialさんから
0件のリツイート 0 いいね

山口和朗 ‏@mitosya 5月15日

大麻に秘められた可能性 https://youtu.be/cKCkjJuGdRM @YouTubeさんから
0件のリツイート 0 いいね

山口和朗 ‏@mitosya 5月15日

【衝撃】カンナビス大麻オイルでガン細胞が死滅する!! https://youtu.be/R_dDFsniKuA @YouTubeさんから
0件のリツイート 0 いいね

山口和朗 ‏@mitosya 5月14日

ウソみたいな本当の電気の話と地域活性化の簡単な秘訣 新城新庁舎建設を考える市民の会主催のシンポジウムより、田中優氏の講演、第2部、「­知られざる太陽光発電の裏表」 「こうすれば簡単にできる地域の活性化」https://youtu.be/eElukUHdYxY @YouTubeさんから
0件のリツイート 0 いいね

山口和朗 ‏@mitosya 5月13日

ヤドランカ「悲しみを燃やして」 ヤドランカ・ストヤコヴィッチは5月3日の夜遅く、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ
  のバニャルカにある病院で亡くなりました。
  65歳でした。https://youtu.be/siiWJLpjE_8 @YouTubeさんから
0件のリツイート 1 いいね

山口和朗 ‏@mitosya 5月13日

「パナマ文書」はプーチンをターゲットとしたものなどではない。日銀をはじめとする世界の中央銀行をコントロールしている国際決済銀行(BIS)の実質的なオーナーである国際銀行家たちが「新しい奴隷銀行システム」に移行させるための前段階の準備 http://kaleido11.blog.fc2.com/blog-entry-4312.html
0件のリツイート 0 いいね

山口和朗 ‏@mitosya 5月13日

『日本はなぜ、「基地」と「原発」を止められないのか』刊行記念トークショー 孫崎享・矢部宏治 「戦後史の正体」師弟対決! https://youtu.be/aM1VM3Rh6yc @YouTubeさんから
0件のリツイート 0 いいね

山口和朗 ‏@mitosya 5月13日

放射能汚染と糖尿病の激増~相次ぐ「突然死」の裏で何が起こっているか
http://www.mag2.com/p/money/6525
「放射線と健康」アーネスト・スターングラス博士~そして今日も、福島第一原発の敷地からは、ストロンチウム90が海洋にhttp://fujiwaratoshikazu.com/2011disaster/
0件のリツイート 0 いいね

山口和朗 ‏@mitosya 5月13日

ウソだったTPPの経済効果。安倍政権の狙いは「環太平洋の軍国化」だ ロバート・ホーマッツが、「TPPはアジア版NATOのようなものになる」と漏らしてしまいました。そのとおり、最初から指摘してきたとおり、TPPには、グローバル市場化の他
0件のリツイート 0 いいね

山口和朗 ‏@mitosya 5月13日

パナマ文書で世界の富裕層を「脅迫」しはじめたアメリカの苦境=その理由は、米政府はこれから米経済が深刻な不況に突入することを予見しており、それに備えるためである可能性が高い。高島康司
0件のリツイート 0 いいね

山口和朗 ‏@mitosya 5月13日

「パナマ文書」をリークした米国の狙い~資金源に共和党、パナマ文書リークのNGO、資金源は「カラー革命」「アラブの春」と同一ソロスも=高島康司
0件のリツイート 0 いいね

山口和朗 ‏@mitosya 5月13日

5/12 パナマ文書 Dr.苫米地 https://youtu.be/Dwu0KrUrHh0 @YouTubeさんから
”Japan" の検索だけでは出てこない
日本の政治家関係者もでてくる (だれ?)

パナマ文書(ICIJ)
https://panamapapers.icij.org/blog/20160509-offshore-database-release.html
0件のリツイート 0 いいね

山口和朗 ‏@mitosya 5月13日

山本太郎『ヘイト法に反対した理由』ヘイト法とバーターで審議されている刑事訴訟法の危険性も知って下さい。あなたの人権・プライバシーが奪われる可能性があります。

5月19日に成立する可能性あり。
http://amba.to/1ZMI5cZ #アメブロ @ameba
0件のリツイート 0 いいね
あなたがリツイート

いわた・きよし(岩田清) ‏@Kiyoshi_IWATA 5月12日

思わず我が目を疑った!17
 私は、『此の写真に描き込んだ矢印の先の不思議な物が何で、出現がいつからとさえ特定できれば、熊本地震の謎は全て解決する。』と睨んで居ます。 ですから、不思議な物の発生地域の特定を急ぎました。
22件のリツイート 11 いいね

山口和朗 ‏@mitosya 5月13日

千葉県柏市『311前より116倍高いウラン235(中性子線)検出』 地球最強の猛毒プルトニウム ミリグラムで数十万人を殺すことができる放射性猛毒だ 福島核爆発で拡散したプルトニウムは推定数キ~10数キロ 日本人皆殺しにできる量が放出



リエーティ - ヴィットーリオ・リエーティ - Vittorio Rieti (1898-1994)

$
0
0
イメージ 1

リエーティ - ヴィットーリオ・リエーティ - Vittorio Rieti (1898-1994)

ヴィットリオ・リエティ(Vittorio Rieti, 1898年1月28日 – 1994年2月19日)は、イタリアの作曲家。

エジプトのアレクサンドリアにイタリア移民の第3世代として生れる。1917年にイタリアに渡り、ミラノで経済学を学ぶかたわら、ピアノをジュゼッペ・フルガッタに、作曲をオットリーノ・レスピーギやジャン・フランチェスコ・マリピエロ、アルフレード・カゼッラに師事した。1925年にパリに留学して知見を広める。

1939年に戦火を避けてニューヨーク・シティに渡り、1944年にアメリカ合衆国に帰化した。ニューヨーク州のハンター・カレッジやボルチモア、シカゴなどで教鞭を執った。

フランス六人組に感化されて新古典主義音楽を信奉し、調的で旋律的魅力に富む優雅な作曲様式を貫いた。

外部リンク


ヴィットリオ・リエティ Vittorio Rieti (1898-1994)

ヴィットリオ・リエーティの生地に関する,若干の補足調査




イメージ 2

ベッティネッリ/コルギ/マルゴーラ/リエーティ/トーニ:ピアノ・デュオ作品集(デュオ・ベルテッティ)

Piano Duo Recital: Duo Bertetti - BETTINELLI, B. / CORGHI, A. / MARGOLA, F. / RIETI, V. / TOGNI, C. (Italian 20th Century Music for Two Pianos)

このページのURL
イメージ 3

バックス:九重奏曲/ランバート:ピアノと9人の奏者のための協奏曲/リエーティ:セレナード(グラツィオーリ)

BAX, A.: Nonet / LAMBERT, C.: Concerto for Piano and 9 Players / RIETI, V.: Serenata (Grazioli)

このページのURL
イメージ 4

リエーティ/ピルス/ミラー/プレッサー/ネーゲル/シュラー:20世紀のブラス・ミュージック(ニューヨーク・ブラス・クィンテット)

Brass Quintets - RIETI, V. / PILSS, K. / MILLER, E. / PRESSER, W. / NAGEL, R. / SCHULLER, G. (20th Century Brass) (New York Brass Quintet)

このページのURL
イメージ 5

ファリャ:チェンバロ協奏曲/スリナッチ:ティエント集/リエーティ:パルティータ(マーロウ/コンサート・アーツ・プレイヤーズ)(1956)

FALLA, M. de: Harpsichord Concerto / SURINACH, C.: Tientos / RIETI, V.: Partita (Marlowe, Concert Arts Players) (1956)

このページのURL
イメージ 6

ロージャ:弦楽のための協奏曲/リエーティ:舞踏変奏曲(MGM弦楽オーケストラ/スリナッチ)(1957)

ROZSA, M.: Concerto for Strings / RIETI, V.: Dance Variations (MGM String Orchestra, Surinach) (1957)

このページのURL
イメージ 7

ベンカー:はぎ取り暦(フルートとピアノのための小組曲)/ヴォーン・ウィリアムズ:バレエ組曲(ヴィンチ/スン/ヒグドン)

BENKER, H.: Abreiss-Kalender (Der) (Miniature Suite for Flute and Piano) / VAUGHAN WILLIAMS, R.: Suite de ballet (Global Flutescape)

このページのURL
イメージ 8

マジック・ボックス - メッカニスミ・インカンターティ(ミュラー)

MAGIC BOXES - Meccanismi incantati (Müller)

このページのURL
Piano Duo Recital: Gold, Arthur / Fizdale, Robert - STRAVINSKY, I. / HINDEMITH, P. / BARBER, S. (Music for 2 Pianos, 1900-1952) (1951-1953)

このページのURL
イメージ 9

ロマンティック・バレエ - メンデルスゾーン/ヴェルディ/リエーティ・ショパン

Romantic Ballets

このページのURL

J. シュトラウスII/デランジェ/バランシン/フランセ:管弦楽作品集(アンタル・ドラティ・コンダクツ・バレエ・リュス)(1936-1939)

Orchestral Music - STRAUSS II, J. / D'ERLANGER, F. / BALANCHINE, G. / FRANCAIX, J. (Antal Dorati Conducts Ballets Russes) (1936-1939)

ノーボディ・リスンド-誰も聴いていません nobody listened-Nadie escuchaba (1987)

$
0
0
イメージ 1

ノーボディ・リスンド-誰も聴いていません nobody listened-Nadie escuchaba (1987)

Nobody Listened ('89 優秀賞)
監督:ネストール・アルメンドロス、ホルヘ・ウリャ
アメリカ/1988/スペイン語、英語/カラー/35mm(1.33)/117分/

「キューバ革命」が、間違って行くのは後半ネストール・アルメンドロスことで情熱的なドキュメンタリー「誰も聞いていません。」 90マイル離れたキューバからでもアメリカでは、それは人権やその他の侵害を増やす所有だ停止するくらいでした。

監督: ネストール・アルメンドロス 、 ホルヘ・ウラ
スター: クララアブラハム 、 パトリスBarrat 、 サルバドール・ブランコ |



ユーザーレビュー
良いと目を見張るようなドキュメンタリー
2011年9月9日| イオンマラ (アメリカ合衆国)

キューバについてのドキュメンタリーは宣伝ツールとして米国やソ連のいずれかによって使用されている可能性が1987年に撮影しました。 その時点で、ソ連は既に自由化の経路上にあったが。 米国は、裏庭で共産国を有し、キューバ難民の多くを訓練し、カストロ政権の打倒を計画のアイデアを好きではなかったです。 結果として、キューバは第三次世界大戦はほとんど宣伝批判がカストロと刑務所の役員が刑務所について質問されているという事実与えられた不公平ですが、彼らは明らかにカバーしようとしているすべてのものを拒否10月1962年に勃発した場所でした共産主義の現実。 だから、私はプロパガンダ映画のポイントではないと思います。 人々はカストロのキューバをエスケープしている、それは厳然たる事実です。

共産主義(つまり東ヨーロッパ)の下で五十年のためだった地域から来ている者として、私は革命後のキューバとホモSovieticusを作成しようとするとの間の多くの類似点を参照してください。 もう一度私はアイデアが歴史の中ではあまり問題ではないことを彼らの主張にもかかわらず、共産主義者はアイデアを恐れていることを確信しています。 強制労働収容所でのソ連と東ヨーロッパの反体制派の窮状は、現在のキューバの反体制派のそれと著しく類似しています。 最後前者は、西ヨーロッパに逃げるた - アメリカへ。 中国、ベトナム、北朝鮮、キューバは同じ種類のものです。 しかし、遅かれ早かれ、彼らは変更する必要があります、ゴルバチョフと同じではソ連を改革しようとして失敗しました。 カストロのキューバは、おそらく東ヨーロッパのsultanistic体制、最も顕著にルーマニアに近いでしたが。 私はカストロファミリーは、パワーオンのグリップを失うと、全体の政権が崩壊かもしれないと思います。 全体的に、私はこれがキューバの刑務所システムに関する優れた映画であると考えるが、私は理由私の東欧バックグラウンドでバイアスされるかもしれないことを認めています。


イメージ 2


ネストール・アルメンドロス(ネスター-とも。Néstor Almendros、1930年10月3日 - 1992年3月4日)は、スペインのバルセロナ生まれの映画カメラマン、撮影監督。

プロフィール

青年時代の1948年に、フランシスコ・フランコ政権のファシズムを恐れた両親の後を追ってキューバに移住する。キューバはバティスタの独裁政権が始まる以前では検閲の緩やかな時代であり、多感な時期に多国籍の映画を数々見ることができたという。やがて自主上映の会・シネクラブを設立したネストールは、次第に映画制作に興味を移す。翌年の1949年に大学の有志達とカフカの短編を原作とした短編映画を制作する。1956年、ローマの「映画実験センター」に留学するも、ネオレアリズモが終焉し保守的になっていた学校の体質に業を煮やし、ニューヨークでスペイン語の教師の職を務めたりしながら、独学で映画制作を続ける。1959年、カストロ政権となったキューバに戻り、主に教育映画の製作を担うが、国有化され、プロパガンダ調の作風を強要されることに反発し、再びキューバを離れてフランスに赴く。シネクラブ時代に知り合っていた映画関係者を通じて映画祭を巡ったり、スペイン語教師で食いつなぐ日々を送る。

やがて訪れたパリで、エリック・ロメールの元でカメラマンの代理を偶然に務めたことがきっかけとなり、カメラマンとしてのキャリアを歩みだす。当初は、ロメールの伝手でテレビ局用の短編映画の仕事を行い、仕事の中で後に活かされる様々な映像技法を培う。その後ロメールは元より、フランソワ・トリュフォーや、ジャン・ユスターシュといったヌーヴェルヴァーグ派の映画作家と親交を深め、その作品を数多く担当した。自然光をたくみに使い、映画、絵画、写真などの博識な芸術知識を活かした斬新で芸術的な映像美は注目を集め、特にフランソワ・トリュフォーとのコンビネーションは、フランス国内のみならず、海外でも評判を集めた。

また、1970年代からはアメリカ映画にも進出、撮影を担当した1978年のテレンス・マリック『天国の日々』でのリアリスティックで芸術的な映像美によりアカデミー撮影賞を受賞した。その後も、ロバート・ベントン、マイク・ニコルズ、マーティン・スコセッシなどとコンビを組み、特に、ロバート・ベントンとは、社会現象ともなった1979年の『クレイマー・クレイマー』や1984年に二度目のアカデミー撮影賞を受賞した『プレイス・イン・ザ・ハート』を初め、5本の作品を担当している。

穏やかな人柄とともに複数の言語を流暢に操る豊かな教養の持ち主であり、自伝『キャメラを持った男』を執筆した際には、自身の撮影技法を初心者にもわかりやすく解説し、各国の翻訳に対しては監修、校正なども行った。日本語版に関しては冒頭に、黒澤明の『羅生門』、溝口健二の『雨月物語』、を引き合いに日本映画から多大な影響を受けた旨のコメントを寄せ、宮川一夫、中井朝一、厚田雄春を私の先輩と明記して讃辞を送っている。

1992年3月4日、ニューヨークでエイズのため急死。

作品

撮影

パリところどころ Paris vu par... ジャン・ドゥーシェ篇、ロメール篇のみ。労働許可証がなかったためクレジットされず。(1964)
コレクションする女 La Collectionneuse (1967) ロメール
ワイルド・レーサー The Wild Racers (1968) ダニエル・ハラー、ロジャー・コーマン
モア More (1969) バルベ・シュレデール
モード家の一夜 Ma nuit chez Maud (1969) ロメール
https://www.youtube.com/watch?v=KLGpWN1elJ0クレールの膝 Le Genou de Claire (1970) ロメール
野性の少年 L'Enfant sauvage (1970) トリュフォー
家庭 Domicile conjugal (1970) トリュフォー
谷 La Vallèe (1971) シュレデール
恋のエチュード Les Deux anglaises et le continent (1971) トリュフォー
愛の昼下がり L'Amour l'après-midi (1972) ロメール
にんじん Poil de carotte (1972) アンリ・グラジアニ
珍鳥 L'Oiseau rare (1973) ジャン=クロード・ブリアリ
日差しの中の女たち Femmes au soleil (1973) リリアーヌ・ドレフュス
のたれ死に La Gueule ouverte (1973) モーリス・ピアラ
コック・ファイター Cockfighter (1974) モンテ・ヘルマン
ぼくの小さな恋人たち Mes petites amoureuses (1974) ユスターシュ
放浪紳士チャーリー The Gentleman Tramp (1975) リチャード・パターン
アデルの恋の物語 L'Histoire d'Adèle H (1975) トリュフォー
O公爵夫人 Die Marquise von O... (1976) ロメール
セックス・チェンジ Cambio de Sexo (1976)
恋愛日記 L'Homme qui aimait les femmes (1977) トリュフォー
これからの人生 La Vie devant soi (1977) モーシェ・ミズラヒ
緑色の部屋 La Chambre verte (1978) トリュフォー
天国の日々 Days of Heaven (1978) マリック
ゴーイング・サウス Goin' South (1978) ジャック・ニコルソン
聖杯伝説 Perceval le Gallois (1978) ロメール
ココ・言葉を話すゴリラ Koko, le gorille qui parle (1978) シュレデール
逃げ去る恋 L'Amour en fuite (1979) トリュフォー
クレイマー・クレイマー Kramer vs. Kramer (1979) ベントン
青い珊瑚礁 The Blue Lagoon (1980) ランダル・クレイザー
終電車 Le Dernier métro (1980) トリュフォー
ソフィーの選択 Sophie's Choice (1982) アラン・J・パクラ
殺意の香り Still of the Night (1983) ベントン
海辺のポーリーヌ Pauline à la plage (1983) ロメール
日曜日が待ち遠しい! Vivement dimanche! (1983) トリュフォー
プレイス・イン・ザ・ハート Places in the Heart (1984) ベントン
心みだれて Heartburn (1986) ニコルズ
消えたセクシー・ショット Nadine (1987) ベントン
イマジン/ジョン・レノン Imagine: John Lennon (1988) アンドリュー・ソルト
ニューヨーク・ストーリー New York Stories (1989) スコセッシ篇のみ
ビリー・バスゲイト Billy Bathgate (1991) ベントン

著作

キャメラを持った男、武田潔訳 筑摩書房(1990年6月、絶版)ISBN 4480871640

外部リンク











リゲティ - ジェルジ・リゲティ (Gyorgy Sandor Ligeti)Ⅰ

$
0
0
イメージ 1

リゲティ - ジェルジ・リゲティ (Gyorgy Sandor Ligeti)

リゲティ・ジェルジュ・シャーンドル(Ligeti Gyorgy Sandor 、1923年5月28日 - 2006年6月12日)は、ハンガリーの現代音楽の作曲家。クラシック音楽で実験的な作品を多く残したほか、スタンリー・キューブリック監督作「2001年宇宙の旅」や「シャイニング」などに音楽が使用されたことでも知られる。ジェルジ・リゲティとも表記される。

概要

トランシルヴァニア中南部のトゥルナヴェニにて、ユダヤ人一家に生まれる。第二次世界大戦の折には、家族はバラバラに強制収容所に入れられた。父はアウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所で、弟はマウトハウゼン強制収容所で命を落とした。

終戦後リゲティは、ブダペストでコダーイ・ゾルターンやカドシャ・パール、ヴェレシュ・シャーンドル、ファルカシュ・フェレンツらのもとで音楽を学んだ。ハンガリー動乱がソ連に鎮圧された2ヵ月後の1956年12月にウィーンへ亡命し、オーストリアの市民権を取得。ウィーン音楽院に学び、その後、ケルンでカールハインツ・シュトックハウゼンらの現代音楽の手法に触れ、前衛的な手法を身に付けていった。その代表的なものには、トーン・クラスターなどがある。

1973年から1989年までは、ハンブルク音楽演劇大学の教師も務めた。

2006年、ウィーンで死去。


イメージ 2

リゲティ:アトモスフェール/ヴォルミナ/ルクス・エテルナ/ロンターノ(ザッハー/アバド/フランツ/ブーレーズ/アサートン)

LIGETI, G.: Atmospheres / Volumina / Lux aeterna / Lontano (Zacher, Abbado, H. Franz, Boulez, Atherton)

このページのURL
イメージ 3

リゲティ:ヴァイオリン協奏曲/ロンターノ/アトモスフェール/サンフランシスコ・ポリフォニー(シュミット/フィンランド放送響/リントゥ)

LIGETI, G.: Violin Concerto / Lontano / Atmospheres / San Francisco Polyphony (Schmid, Finnish Radio Symphony, Lintu)

このページのURL
イメージ 4

リゲティ:弦楽四重奏曲第1番「夜の変容」, 第2番/6つのバガテル/ルクス・エテルナ(アルテミス四重奏団/バリー・タックウェル木管五重奏団/グループ・ヴォカール・ド・フランス/リーベル)

LIGETI, G.: String Quartets Nos. 1 and 2 / 6 Bagatelles / Lux aeterna (Artemis Quartet, Barry Tuckwell Wind Quintet, Groupe Vocal de France, Reibel)

このページのURL
イメージ 5

リゲティ:室内楽作品集

LIGETI: Chamber Music

このページのURL
イメージ 6

リゲティ:チェロ協奏曲/マカーブルの秘密の儀式/ピアノ協奏曲(アルステット/ブラウ/ロサド/プルーラル・アンサンブル/パニセーリョ)

LIGETI, G.: Cello Concerto / Mysteries of the Macabre / Piano Concerto (Altstaedt, Blaauw, Rosado, Plural Ensemble, Panisello)

このページのURL
イメージ 7

リゲティ・プロジェクト 1-5 (レーウ/ノット)

LIGETI, G.: Ligeti Project (The), Vols. 1-5 (Leeuw, Nott)

このページのURL
イメージ 8

リゲティ・プロジェクト 2 (ベルリン・フィル/ノット)

LIGETI, G.: Ligeti Project (The), Vol. 2 (Nott)

このページのURL
イメージ 9

リゲティ・プロジェクト 3 (レーウ)

LIGETI, G.: Ligeti Project (The), Vol. 3 (Leeuw)

このページのURL
イメージ 10

リゲティ・プロジェクト 4 (レーウ/ノット)

LIGETI, G.: Ligeti Project (The), Vol. 4 (Leeuw, Nott)

このページのURL
イメージ 11

リゲティ・プロジェクト 5 (レーウ)

LIGETI, G.: Ligeti Project (The), Vol. 5 (Leeuw)

このページのURL
イメージ 12

リゲティ:メロディ/二重協奏曲/室内協奏曲/10の小品(ニコレ/ホリガー/ロンドン・シンフォニエッタ/アサートン)

LIGETI, G.: Melodie / Double Concerto / Chamber Concerto / 10 Pieces (Nicolet, Holliger, London Sinfonietta, Atherton)

このページのURL
イメージ 13

リゲティ:レクイエム/アパリション/サンフランシスコ・ポリフォニー(ケルン西ドイツ放送響/エトヴォシュ)

LIGETI, G.: Requiem / Apparitions / San Francisco Polyphony (Cologne West German Radio Symphony, Eotvos)

このページのURL
イメージ 14

リゲティ:チェロ協奏曲/ペンデレツキ:チェロ・ソナタ/ウェーベルン:3つの小品/ヒンデミット:チェロ・ソナタ/ツィンマーマン:チェロ・ソナタ(パーム/コンタルスキー/フランクフルト放送響/ギーレン)

LIGETI, G.: Cello Concerto / PENDERECKI, K.: Cello Sonata / WEBERN, A.: 3 Little Pieces / HINDEMITH, P.: Cello Sonata / ZIMMERMANN, B.A.: Cello Sonata

このページのURL
イメージ 15

リゲティ:チェロ協奏曲/ヴァイオリン協奏曲/ピアノ協奏曲(ガヴリーロフ/ケラス/エマール/アンサンブル・アンテルコンタンポラン/ブーレーズ)

LIGETI, G.: Cello Concerto / Violin Concerto / Piano Concerto (Gawriloff, Queyras, Aimard, Ensemble InterContemporain, Boulez)

このページのURL
イメージ 16

リゲティ:6つのバガテル/10の小品/ヤナーチェク:青春/コンチェルティーノ(クロード・ドビュッシー木管五重奏団)

LIGETI, G.: 6 Bagatelles / 10 Pieces / JANA?EK, L.: Mladi / Concertino (Quintette a Vent Claude Debussy)

このページのURL
イメージ 17

リゲティ:弦楽四重奏曲第1番, 第2番(アルディッティ弦楽四重奏団)

LIGETI: String Quartets Nos. 1, 2 (Arditti Quartet)

このページのURL
イメージ 18

リゲティ:弦楽四重奏曲第1番, 第2番/アンダンテとアレグレット(パーカー四重奏団)

LIGETI, G.: String Quartets Nos. 1 and 2 / Andante and Allegretto (Parker Quartet)

このページのURL
イメージ 19

リゲティ:ピアノ独奏, 2台ピアノ, 4手連弾のための作品集(チュン/バックス)

LIGETI: Works for Piano, 2 Pianos, and Piano 4-Hands

このページのURL
イメージ 20

リゲティ:2台のピアノのための3つの小品/シューベルト:幻想曲 ヘ短調/4手ピアノのためのソナタ 変ロ長調(グラウ/シューマッヒャー)

LIGETI, G.: 3 Pieces for 2 Pianos / SCHUBERT, F.: Fantasy in F Minor / Sonata for Piano 4 Hands in B-Flat Major (Grau, Schumacher)



リゲティ - ジェルジ・リゲティ (Gyorgy Sandor Ligeti)Ⅱ

$
0
0
イメージ 1

リゲティ - ジェルジ・リゲティ (Gyorgy Sandor Ligeti)


作品
詳細は「リゲティの楽曲一覧」を参照

オペラ

ル・グラン・マカーブル(1977年)

管弦楽曲

アトモスフェール(1961年)
ロンターノ(1967年)
アパリシオン(1959年)
13人の器楽奏者のための室内協奏曲(1970年)
メロディーエン(1971年)
サンフランシスコ・ポリフォニー(1974年)

協奏曲

チェロ協奏曲(1969年)
フルートとオーボエのための協奏曲(1972年)
ピアノ協奏曲 (1985-88年)
ヴァイオリン協奏曲 (1992年)
ハンブルク協奏曲(1999年)

室内楽曲

無伴奏チェロソナタ(1968年)
木管五重奏のための6つのバガテル(1953年)
弦楽四重奏曲第1番(1953-54年)
弦楽四重奏曲第2番(1968年)
木管五重奏のための10の小品(1968年)
ヴァイオリン、ホルン、ピアノのための三重奏曲(1982年)
無伴奏ヴィオラソナタ(1991?94年)

声楽曲

ルクス・エテルナ(1966年)
アヴァンチュール(1962年)
レクイエム(1965年)
夏(1989年)

電子音楽

グリッサンディ(1957年)
アルティクラツィオーン(1958年)

ピアノ曲

ムジカ・リチェルカータ(1953年)
ピアノのための練習曲 第一巻(1985年)
ピアノのための練習曲 第二巻(1988-94年)
ピアノのための練習曲 第三巻(1995-2001年)

その他

ポエム・サンフォニック - 100台のメトロノームのための。
ヴォルーミナ(1961/62)オルガン独奏
コンティヌウム(1968年)チェンバロ独奏


イメージ 2

リゲティ:オルガン作品集 - ヴォルーミナ /ムジカ・リチェルカータ/2つの習作(シュステック)

LIGETI, G.: Organ Works - Volumina / Musica ricercata / 2 Etudes (Susteck)

このページのURL
イメージ 3

リゲティ:弦楽四重奏曲第1番「夜の変容」, 第2番/チェロ・ソナタ(Dedreuil/ベーラ四重奏団)

LIGETI, G.: String Quartets Nos. 1, "Metamorphoses nocturnes" and 2 / Cello Sonata (Dedreuil, Quatuor Bela)

このページのURL
イメージ 4

リゲティ:チェロ・ソナタ(リプキン)

LIGETI, G.: Cello Sonata (Lipkind)

このページのURL
イメージ 5

リゲティ:ピアノ作品集(チュン)

LIGETI, G.: Piano Works - Etudes, Book 2 / Musica Ricercata / 2 Capriccios / Invention (Lucille Chung)

このページのURL
イメージ 6

リゲティ:ピアノ作品集 1

LIGETI: Complete Piano Music, Vol. 1

このページのURL
イメージ 7

リゲティ:ピアノ作品集 2

LIGETI: Complete Piano Music, Vol. 2

このページのURL
イメージ 8

リゲティ:ピアノ作品全集

LIGETI: Complete Piano Music

このページのURL
イメージ 9

リゲティ:ピアノのための練習曲集(T. ヘル)

LIGETI, G.: Piano Etudes (T. Hell)

このページのURL
イメージ 10

リゲティ:ピアノ練習曲集 第1巻, 第2巻(ビレット)

LIGETI, G.: Etudes, Books 1 and 2 (Biret)

このページのURL
イメージ 11

リゲティ:ルクス・エテルナ/3つの幻想曲/無伴奏ヴィオラ・ソナタ(抜粋)/ヘッペナー:岩の(カペラ・アムステルダム/ムジーク・ファブリック/ロイス)

LIGETI, G.: Lux aeterna / 3 Phantasien / Sonata for Viola Solo (excerpts) / HEPPENER, R.: Im Gestein (Cappella Amsterdam, musikFabrik, Reuss)

このページのURL
イメージ 12

リゲティ:練習曲集第1巻, 第2巻/ピアノ・ソナタ第32番(デンク)

LIGETI, G.: Etudes, Books 1 and 2 / BEETHOVEN, L. van: Piano Sonata No. 32 (Denk)

このページのURL
イメージ 13

リゲティ:練習曲集第1巻 - 第3巻(カン)

LIGETI, G.: Etudes, Books 1-3 (Can)

このページのURL
イメージ 14

ヴァイス/ドビュッシー/ケージ/ムーディ/クレメンス・ノン・パパ/ラッソ/ゼンフル:声楽作品集(ジンガー・プア)

Vocal Music ? WEISS, G.D. / DEBUSSY, C. / CAGE, J. / MOODY, I. / LIGETI, G. / CLEMENS NON PAPA, J. / LASSO, O. di / SENFL, L. (Singer Pur)

このページのURL
イメージ 15

1948-2001年リゲティの旅(ウーレン/ベルリン・フィルハーモニー木管五重奏団/今井信子/ヌスバウム)

LIGETI, G.: 1948-2001: A Ligeti Odyssey (Ullen, Berlin Philharmonic Wind Quintet, Imai, Nussbaum)

このページのURL
イメージ 16

LIGETI, G.: Grand Macabre (Le) [Opera]

このページのURL
イメージ 17

HUNGARY I'm a Slave to Your Beauty - Sephardi, Yiddish, and Hebrew Songs

このページのURL
イメージ 18

20世紀の合唱名曲集

20TH-CENTURY CHORAL MASTERPIECES

このページのURL
イメージ 19

「ピアノラマ」 - ピアノによる映画音楽作品

PIANORAMA - Collection of Film Music for Piano

このページのURL
イメージ 20

鈴木優人 - ランコントル(チェンバロ作品集)

Harpsichord Recital: Suzuki, Masato - BACH, J.S. / LIGETI, G. / SWEELINCK, J.P. / FROBERGER, J.J. / TAKEMITSU, Toru / NODAIRA, Ichiro (Rencontre)

このページのURL
イメージ 21

リゲティ:ルーマニア協奏曲/フサ:プラハのための音楽1968/ルトスワフスキ:管弦楽のための協奏曲(ロサンゼルス・フィル/サロネン)

LIGETI, G.: Romanian Concerto / HUSA, K.: Music for Prague 1968 / LUTOS?AWSKI, W.: Concerto for Orchestra (Los Angeles Philharmonic, Salonen)



Viewing all 1732 articles
Browse latest View live