リード-アルフレッド・リード (Alfred Reed)
アルフレッド・リード(Alfred Reed, 1921年1月25日 - 2005年9月17日)は、アメリカの作曲家・指揮者。特に吹奏楽においては、20世紀を代表する音楽家の1人とされる。
200曲以上の吹奏楽作品がある。指揮者としての活動も活発で、親日家でもあり来日回数も多かった(最晩年にも来日している)。プロの吹奏楽団のみならず教育団体・一般団体からの委嘱作品も存在する。
人物・来歴
1921年1月25日、ニューヨークで生まれる。
10歳からトランペット、15歳から作曲を学び、高校を卒業すると放送局の作曲編曲兼副指揮者の仕事に就く。
1942年、21歳のときに第529陸軍航空隊バンドに配属され、副指揮者・ディレクターとなる。除隊後1946年にジュリアード音楽院に入学、ヴィットリオ・ジャンニーニに作曲を師事する。
その後NBC・CBS・ABCなどで音楽番組の制作に関わっていたが、1953年にベイラー大学シンフォニーオーケストラの指揮者に就任し指導を行う。同時に1955年から1966年までハンセン出版社の責任編集者を務めた。
1966年にはマイアミ大学音楽学校の教授となり、1993年まで作曲・理論を教えるかたわら、世界中のバンドと共演し、また数々の作品を発表した。
1968年にはペルーのリマにあるペルー国立音楽院から名誉博士号を受ける。
日本では彼の作品「音楽祭のプレリュード」が全日本吹奏楽コンクールの課題曲に採用されたことをきっかけに広く知られるようになった。1981年に東京佼成ウインドオーケストラの招きを受けて初来日。1988年からは洗足学園音楽大学客員教授を務め、また数多くのアマチュア楽団を精力的に指導した。大阪の民放・毎日放送テレビの放送開始・終了の音楽も手がけた。
2005年9月17日、フロリダ州コーラルゲーブルスで老衰のため死去。84歳没。
主な作品
金管楽器と打楽器のための交響曲(交響曲第1番) (1952)
交響曲第2番 (1977)
交響曲第3番 (1988)
交響曲第4番 (1992)
交響曲第5番「さくら」(1995)
吹奏楽のための第1組曲 (1974)
吹奏楽のための第2組曲「ラティーノ・メキシカーナ」 (1979)
吹奏楽のための第3組曲「バレエの情景」 (1981)
吹奏楽のための第4組曲「シティ・オブ・ミュージック」 (1992)
吹奏楽のための第5組曲「インターナショナル・ダンス」 (1995)
吹奏楽のための第6組曲 (1998)
吹奏楽のための第7組曲「センチュリー・オブ・フライト」 (2003)
ロシアのクリスマス音楽(ロシアン・クリスマス) (1944)
スラブ民謡組曲 (1953)
バラード~アルトサックスのための (1956)
音楽祭のプレリュード(フェスティヴァル・プレリュード) (1957)(1970年度全日本吹奏楽コンクール 中学の部を除く全部門のための課題曲)
グリーンスリーヴズ (編曲:1961)
シンフォニック・プレリュード (1963)(1965年度全日本吹奏楽コンクール 大学・一般向け課題曲)
パッサカリア (1967)
サスカッチアンの山 (1967)
ミュージック・メーカーズ (1967)
ジュビラント序曲 (1969)
序曲「インペラトリクス」(1971)
「ハムレット」への音楽 (1971)
イン・メモリアム ~逝ける者への哀歌~ (1972)
北国の伝説 (1972)
アルメニアン・ダンス(パート1) (1972)
アレルヤ! ラウダムス・テ (1973)
パンチネロ序曲 (1973)
アルメニアン・ダンス(パート2) (1975)
プレリュードとカプリッチオ (1977)
オセロ (1977)
魔法の島 (1979)
序曲「春の猟犬」 (1980)
ラッシュモア (1980)
プロセルピナの庭 (1981)
クイーンストン序曲 (1982)
小組曲(汽ぅ鵐肇蕁璽澄´競轡船螢◆璽福´轡好吋襯張 献検璽亜 (1983)
ヴィヴァ・ムジカ! (1983)
法華経からの三つの啓示 (1983)
エル・カミーノ・レアル (1985)
セカンド・センチュリー (1985)
気高きカスケード連峰の歌(カスケード高地の歌) (1985)
ゴールデン・ジュビリー (1986)
エルサレム讃歌 (1987)
サリューテイションズ! (1988)
ゴールデン・イーグル (1990)
カーテン・アップ! (1990)
春のよろこび (1990)
マリンバと吹奏楽のためのコンチェルティーノ (1991)
エヴォリューションズ (1993)
トランペットと吹奏楽のための協奏曲 (1996)
2つのバガテル (1997)
ミレニアムIII (1998)
MUSIC IN THE AIR!(2000,毎日放送テレビ、OP/ED、ラジオED曲。死去時には追悼のテロップも流された(ラジオの場合は追悼アナウンス))
サクソフォーン四重奏のための五つのカメオ (2001)
十二夜(または御意のままに) (2003)
アーデンの森のロザリンド ~シェイクスピアの「お気に召すまま」による吹奏楽のための森の夜曲~ (2004)
交響曲第2番 (1977)
交響曲第3番 (1988)
交響曲第4番 (1992)
交響曲第5番「さくら」(1995)
吹奏楽のための第1組曲 (1974)
吹奏楽のための第2組曲「ラティーノ・メキシカーナ」 (1979)
吹奏楽のための第3組曲「バレエの情景」 (1981)
吹奏楽のための第4組曲「シティ・オブ・ミュージック」 (1992)
吹奏楽のための第5組曲「インターナショナル・ダンス」 (1995)
吹奏楽のための第6組曲 (1998)
吹奏楽のための第7組曲「センチュリー・オブ・フライト」 (2003)
ロシアのクリスマス音楽(ロシアン・クリスマス) (1944)
スラブ民謡組曲 (1953)
バラード~アルトサックスのための (1956)
音楽祭のプレリュード(フェスティヴァル・プレリュード) (1957)(1970年度全日本吹奏楽コンクール 中学の部を除く全部門のための課題曲)
グリーンスリーヴズ (編曲:1961)
シンフォニック・プレリュード (1963)(1965年度全日本吹奏楽コンクール 大学・一般向け課題曲)
パッサカリア (1967)
サスカッチアンの山 (1967)
ミュージック・メーカーズ (1967)
ジュビラント序曲 (1969)
序曲「インペラトリクス」(1971)
「ハムレット」への音楽 (1971)
イン・メモリアム ~逝ける者への哀歌~ (1972)
北国の伝説 (1972)
アルメニアン・ダンス(パート1) (1972)
アレルヤ! ラウダムス・テ (1973)
パンチネロ序曲 (1973)
アルメニアン・ダンス(パート2) (1975)
プレリュードとカプリッチオ (1977)
オセロ (1977)
魔法の島 (1979)
序曲「春の猟犬」 (1980)
ラッシュモア (1980)
プロセルピナの庭 (1981)
クイーンストン序曲 (1982)
小組曲(汽ぅ鵐肇蕁璽澄´競轡船螢◆璽福´轡好吋襯張 献検璽亜 (1983)
ヴィヴァ・ムジカ! (1983)
法華経からの三つの啓示 (1983)
エル・カミーノ・レアル (1985)
セカンド・センチュリー (1985)
気高きカスケード連峰の歌(カスケード高地の歌) (1985)
ゴールデン・ジュビリー (1986)
エルサレム讃歌 (1987)
サリューテイションズ! (1988)
ゴールデン・イーグル (1990)
カーテン・アップ! (1990)
春のよろこび (1990)
マリンバと吹奏楽のためのコンチェルティーノ (1991)
エヴォリューションズ (1993)
トランペットと吹奏楽のための協奏曲 (1996)
2つのバガテル (1997)
ミレニアムIII (1998)
MUSIC IN THE AIR!(2000,毎日放送テレビ、OP/ED、ラジオED曲。死去時には追悼のテロップも流された(ラジオの場合は追悼アナウンス))
サクソフォーン四重奏のための五つのカメオ (2001)
十二夜(または御意のままに) (2003)
アーデンの森のロザリンド ~シェイクスピアの「お気に召すまま」による吹奏楽のための森の夜曲~ (2004)
アルフレッド・リード ライブ! 1 - アルメニアン・ダンス(洗足学園シンフォニックウィンド/音の輪ウインド/リード)
REED: Alfred Reed Live!, Vol. 1 - Armenian Dancesアルフレッド・リード ライブ! 2 - ロシアン・クリスマス(洗足学園シンフォニックウィンド/音の輪ウインド/リード)
REED: Alfred Reed Live!, Vol. 2 - Russian Christmas MusicこのページのURL
![イメージ 4]()
アルフレッド・リード ライブ! 3 - ジリジア(洗足学園シンフォニックウィンド/音の輪ウインド/リード)
ALFRED REED LIVE, Vol. 3 - GiligiaこのページのURL
![イメージ 5]()
アルフレッド・リード ライブ! 4 - アクラメーション!(洗足学園シンフォニックウィンド/音の輪ウインド/リード)
アルフレッド・リード ライブ! 4 - アクラメーション!(洗足学園シンフォニックウィンド/音の輪ウインド/リード)
REED: Alfred Reed Live!, Vol. 4 - Acclamation!
このページのURL
![イメージ 6]()
アルフレッド・リード ライブ! 5 - ヴィヴァ・ムジカ!(洗足学園シンフォニックウィンド/リード)
REED: Reed, Alfred, Vol. 5 - Viva Musica!このページのURL
![イメージ 7]()
アルフレッド・リード ライブ! 6 - ファイナル・レコーデッド・コンサート(洗足学園シンフォニックウィンド/リード)
ALFRED REED LIVE, Vol. 6 - The Final Recorded ConcerこのページのURL
![イメージ 8]()
リード/バーンスタイン/J.S. バッハ/C.T. スミス/チャン・チャイン:吹奏楽作品集(アルメニアン・ダンス)(台湾ウィンド・アンサンブル/ボイド)
Wind Band Music - REED, A. / BERNSTEIN, L. / BACH, J.S. / SMITH, C.T. / CHIANG, Chia-Ying (Armenian Dances) (Taiwan Wind Ensemble, Boyd)このページのURL
![イメージ 9]()
Osaka Shion Wind Orchestra (シオン) - 大栗裕:大阪俗謡による幻想曲/ネリベル :交響的断章/リード:アルメニアン・ダンス・パートI/東海林修:ディスコ・キッド(現田茂夫)
OSAKA MUNICIPAL SYMPHONIC BAND: Fantasy on Osaka Folk TunesこのページのURL
![イメージ 10]()
Osaka Shion Wind Orchestra (シオン) - リード:交響曲第4番/アルメニアン・ダンス(リード・プレイズ・リードVol. 1)
OSAKA MUNICIPAL SYMPHONIC BAND: REED! x 3 (Reed Plays Reed), Vol. 1このページのURL
![イメージ 12]()
J.S. バッハ/ビゼー/バーニー/ショパン/ヘンデル/フンパーディンク:アルト・サクソフォン作品集(キオド)
Alto Saxophone Recital: Chiodo, Vic - BACH, J.S. / BIZET, G. / BURNEY, C. / CHOPIN, F. / HANDEL G.F. / HUMPERDINCK, E. (Easy Contest Solos, Vol. 3)このページのURL
![イメージ 13]()
ボザ/ドビュッシー/加羽沢美濃/ミヨー/プレイエル:サクソフォン作品集(波多江史朗/山田武彦)
Saxophone Recital: Hatae, Shiro - BOZZA, E. / DEBUSSY, C. / KABASAWA, Mino / MILHAUD, D. / PLANEL, R. (Songs)このページのURL
![イメージ 14]()
カルダーラ/ポルポラ/デュボワ/サン=サーンス/ラター/ベン=ハイム:管楽器のための室内楽作品集(キオド)
Chamber Music for Winds - CALDARA, A. / PORPORA, N. / DUBOIS, P.M. / SAINT-SAENS, C. / RUTTER, J. / BEN-HAIM, P. (Woodwinds) (Chiodo)このページのURL
![イメージ 15]()
コンコルディア大学ウィンド・シンフォニー - シンフォニア・ヴォーチ
CONCORDIA UNIVERSITY WIND SYMPHONY: Sinfonia VociこのページのURL
![イメージ 16]()
トマジ:典礼用ファンファーレ/ブリテン:ロシアの葬送/他(アヴァター・ブラス・アンサンブル)
TOMASI: Fanfares liturgiques / BRITTEN: Russian Funeral / STAMP: Declamation on a Hymn TuneこのページのURL
![イメージ 17]()
夢と安らぎの名曲集 - ソナタ
SONATA - Classical Favourites for Relaxing and Dreaming